プロローグ
プロローグ
携帯端末のディスプレイが放つ鈍い光が、ある廃ビルの一室だけを、全てを真っ黒に塗りつぶすような午前二時の暗闇の中から綺麗に切り取っていた。部屋の中央あたりの空中に浮かんだディスプレイの力を借りて、黒の代わりに今この部屋を支配しているのは灰色だった。瓦礫、積もり積もった埃、鉄骨がむきだしの壁、パイプの伝う天井。そして壁によりかかって座る男。何もかもがぼうっと灰色に光っている。
くすんだ灰色の部屋に埋没した男、リューはただじっとディスプレイを眺め続けていた。画面には、一人のニュースキャスターが映し出されている。中肉中背の中年男性だった。目立った特徴はまるでない。もしこの男と路傍で立ち話でもしたならば、別れて十秒で顔を思い出せなくなってしまうだろう。
「地球環境は悪化の一途をたどり、自然の自己修復と人間の環境保全とによって環境を改善できる時代は遠い過去のものとなりました。人間社会もまた、環境の悪化と同調するかのように荒廃し、このままでは近い将来に破局が待つだろうということは今更言うまでもないでしょう……」
男は単調な声で、滔々と語り続けていた。リューが知る限り、このニュースキャスターはこれまで少なくとも四時間のあいだ、休みを取ることもなく何度も同じ放送を繰り返している。その間リューもまた画面を注視し続けていたのだから、男がどこまで話したら取って付けたようなエコロジーの主張をやめて本題に入るかということも、リューは既に見極めていた。
「ですがご安心ください。我々PDAコーポレーションは、全てを丸く収めるための解決策を提示することができます」
リューはとりわけ真剣にディスプレイを見つめ始めた。ここからが大事なのだ。勿論、ニュースキャスターはこれまでの四時間で何度もその解決策について語ってくれはしたが、いまだPDAコーポレーションの意図の全貌を理解したわけではない。彼としては是が非でもこの放送だけは暗記するほど聞き込まなければならなかった。
「PDAコーポレーションは皆さんにサイバースペース《Pネット》を提供することができます。これが、現在皆さんが直面している史上最大の問題に対する解決策の鍵となるのです」
史上最大の問題に対する解決策の鍵について語る男の口調は、水道料金が十月から値上げするとか、万引きの中学生を逮捕したとか、そんな生まれては消えていく価値のないニュースを語るときのそれとどこか似ていた。だが、今重要なのはニュースキャスターの態度などではない。
「ここでPネットをよくご存じない方のためにご説明致しましょう。さて、Pネットを語るためにはまず、《Dゲート》についての知識が必要です。Dゲートは皆さんのPDAにも本来標準装備されている、PDAの拡張パネルのことを指します。実際に見てみた方が早いでしょう。ということで、Dゲートの起動方法を説明します。まず、全画面表示を行っている方は、設定を解除して、PDAのホーム画面を表示してみてください」
リューは立ち上がり、服についた埃を軽くはたくと、数歩進んで、宙に浮かぶ携帯端末――PDA――を手に取った。PDAの縦三十センチ、横五十センチの画面いっぱいに表示されたニュースキャスターは、どんな視聴者でも今説明したことを確実に実行できるように余裕をもって待っている。リューはふわりと軽いPDAを左手の甲に乗せて固定すると、右手の人差し指で画面上の男の鼻の辺りに触れ、すっと左上に向けてスワイプした。すると、男の映像は縮んでディスプレイ左上の一角に収まり、残りの空間には、ニュースキャスターが表示するよう言ったところのホーム画面が登場した。質素な青の背景の上に丸いアイコンがずらりと並んでいる。ここからおよそ携帯端末が備えうるあらゆる機能を瞬時にして立ち上げることができるのだが、その中でもリューは、左下にある、赤くて最も大きいアイコンのみを凝視していた。
「やるのか」
リューが振り向くと、部屋の入り口付近に立つ、二十代半ばに見える青年が目に入った。
「戻っていたか、シャーク」
「さっきからずっといたぜ。今頃気付くとは。鈍くなったんじゃないか」
「無視していただけだ」
リューは素っ気なく言った。彼は長い人生経験を経て手にした老獪さのためか、あるいは生まれつきの慎重な性格のためか、人の気配というものにはひどく敏感なのだ。相棒のシャークが少し前に入ってきたとき、リューは確かに部屋の空気が揺らいだのを感じ取っていた。灰色に満ちた部屋は、地味な白衣を身に纏って、そのまま埃だらけの壁に寄りかかるほど格好に無頓着で、なおかつ若白髪の目立つリューを埋没させることはできた。しかし、髪を暗い緑に染め、紫のウインドブレーカーとチェーンをじゃらじゃら下げたジーンズを身につけたシャークは、この部屋にとって異質に過ぎたのだ。
「流石に危険なんじゃないか。こんなところでうっかり……なんてことになったら、こりゃ冗談じゃ済まないぜ」
「わかってる。だからこれまではやらなかった。だが、ぎりぎりまで行って初めてわかることもないとは限るまい」
「ったく、勘弁してくれよ。まあ、おまえなら滅多なこともない、か」
リューはアイコンに指を近づけたまま、慎重にニュースキャスターが説明を再開するのを待った。どこかで半ば睨み付けるような視線が自分に注がれていることを知ってというわけではないだろうが、それから十秒と経たないうちにニュースキャスターはこれまで通り単調に話し始めた。
「PDAのホーム画面の左下のアイコンに触れてみましょう。Dゲートを起動することができます。Dゲートとは、この現実世界とサイバースペース《Pネット》をつなぐ、いわば《次元の門》です。この門は、物質を構成する全ての原子とそのベクトル、及びエネルギーをデータとして記憶し、Pネット上で完全な物理法則の下、それを再現するという機能を持っています」
リューは男の言う通りにした。PDAより僅かに大きな、半透明で淡いピンク色のパネルがPDAの上に現れた。
「使い方は簡単です。起動したPDAの中に物を放り込むだけで、それはPネットへと送られるのです」
リューは近くに落ちていたガラスの破片をひとつ拾い上げると、パネルの上に軽く落としてみた。このDゲートなどというものがどういう原理で出現し、存在し、機能しているのかリューは知らない。だが、確かにそれは機能する。破片はパネルに触れると、小さな波紋だけを残してあっけなく虚空に消えた。
「おい、リュー。もういいだろ」薄暗い光に照らされながらシニカルに笑うリューを気味悪げに見ながら、シャークは言った。「もうDゲートをしまえ」
確かに、現実世界に今しばらく居続けたいと願う者にとって、Dゲートはぞんざいに扱うには危険すぎる代物だ。リューは素直にPDAを操作してDゲートの機能を停止させ、放送を全画面表示に戻した。半透明のパネルが消えたとき、肩の荷がおりたような安心感を覚えて、リューは情けなく思うのだった。やはり、目の前にDゲートがあるという緊張感にはいっこうに慣れることができなかった。こんなものをタッチひとつで呼び出せるようにしているPDAコーポレーションはたちが悪いと言わざるを得ない。
「さて、私たちPDAコーポレーションが提示する解決策はこのDゲートに深くかかわってきます。そうです。この世界全体を、Dゲートによってデータ化すればよいのです。このアイデアが実現した場合、我々はPネット内で暮らすこととなります。想像してみてください。Pネット内では、地球環境はもはや決して悪化することがありません。社会問題も、そのほとんどが解決されます。Pネットの世界は、飢餓とも貧困とも無縁なのです。労働さえも、Pネットは必要としません。あなたがたは、ただ好きなことを好きなように行いながら、永遠の命を享受するだけでよいのです。
この放送をご覧になっている皆さんは、自分がデータになるのには抵抗があると思っている方がほとんどではないかと考えます。しかし、それはPネットの莫大なメリットと比べると、あまりにも些末な事柄に過ぎません。
私たちは世界のデータ化を一ヶ月後の六月十五日に予定しています。その際、PDAコーポレーションは莫大なリソースを割く必要がありますので、負担軽減のためにも、皆さんにはそれより前にDゲートを利用し、自主的にPネットに入っていただければと考えています。なお、Pネットへ行く際に利用するDゲートは、当人のPDAに所属するものである必要がありますので、ご注意ください」
データ化、データ化。リューは苦虫を噛みつぶしたような顔で、その言葉を反芻する。
なるほどデータ化は理屈の上では可能かもしれない。しかし、意識の連続性はその方法で保たれるのだろうか。データ化を受けた途端、今こうして思考している自分は消失し、自分のように考え、自分のように行動するスワンプマンが誕生するのではないか。データ化とはつまるところそういうことなのではないか。
PDAコーポレーションは、過去にも何度となくその指摘を受けて、自社の技術をもってすればそのような問題は絶対に起こりえないと主張してきたが、それは要するにクローン人間にオリジナルの意識を乗り移らせることが可能だと言っているようなもので、まるっきり人間業ではなく、むしろ神の所業に等しい。故にリューのような論理的な人間は、もともとはPネットを便利に利用していた過去があるとはいえ、どうしてもPDAコーポレーションに対する疑念を捨てきれないのである。
それにしても、何が解決策の提示か、はなから実行に移すつもりではないか。こんな重大な事項について決定を下すつもりなら、せめて世界人口の過半数、四十五億の賛成票を集めてから言ってもらいたい。リューは頭の中でそう愚痴る。
「そういえばシャーク。おまえはそろそろ、外に出た方がいいんじゃないか」
リューはふと相棒に話しかける。シャークはそれには答えず、立ったまま腕を組んで、PDAの画面の男を注視している。男はPネットがいかに素晴らしいものであるかということについて、例の口調で滔々と語っていた。
「……皆さんはご存じでしょうが、PDAには、ユーザーの生体反応を感知し、その生命に致命的な危機が迫った瞬間にDゲートを起動させることで、意識を保ったまま無事にPネットへ誘うという機能があります。すなわち、皆さんがPネットに移動するということは、死に別れた人々に再会することが可能になるということでもあるのです」
リューは横目でシャークを見た。無表情だったが、その目からは憎悪の炎が迸るようであったし、拳を作った手が小刻みに震えていることもリューは見逃さなかった。一瞬、彼が激昂してPDAに拳を叩き込むつもりではないかと身構えたが、シャークはすんでのところでそれから目を反らした。
「悪い」シャークは感情を抑えた声でそう言うと、リューの顔を見ることなく歩き出した。「気分悪くなった。やっぱ、屋上でちょっと風浴びてくるわ」
だから言ったのに、などといった野暮な言葉はかけなかった。シャークが出て行ってから、これで何度目かになる放送が終わりを迎えるまでそう長くはなかった。男は締めくくりの言葉を口にすると、ダ・カーポ記号にでもぶち当たったかのように、再び最初から放送を繰り返し始めた。
リューは最後にもう一度だけ放送を聞き直そうかと少し考えたが、結局やめにした。リューは左手の甲にPDAを乗せたまま、「ディスプレイの格納」というアイコンをタッチした。するとPDAのディスプレイはたくさんの極薄パネルに分かれ、互いに移動し重なり合っていき、最後には四センチ四方の薄く柔軟なパネルとなって、手の甲に違和感なく吸い付いた。時刻などを表示したパネルはなおも発光を続けて、部屋の中を灰色に染めている。
リューはちらりと窓の方を見た。窓とはいっても、その廃ビルにおいては、窓ガラスや窓枠などといったものはとっくの昔に存在するのをやめていた。現在、本来窓があるべき場所にあるのは、灰色の世界と暗黒の世界の境界線だけだった。
外の暗黒の世界に、生命の気配は微塵も感じられなかった。リューが今いるのと同じような廃ビルがそこらじゅうにそびえているはずなのに、それらは光も音も発することがなかった。外に見えるものといえば、ただ吸い込まれるような虚無ばかりだ。
そんな暗黒の世界の中で、孤島のように光を放つ存在が、リューのPDAの他にもうひとつだけ存在した。
比較になるものが見えないので距離感を掴みづらいが、数キロ離れたところに淡いピンク色の光を放つ半球が見える。これこそが、世界最大の企業であるPDAコーポレーションの姿だ。
ここから見えている半球の正体は、特殊なDゲートである。半球の半径は約五百メートルだという話だ。この半球の内部に立派な社屋が築かれている。このDゲートでできたドームは文字通り障壁となって、既に四十年間にわたって、あらゆる手段による攻撃からPDAコーポレーションを守ってきた。
リューは窓に寄り、ドームを眺めた。やはりDゲートを障壁として使っていることについて好感を抱くことはできそうにない。PDAと大きさがそう変わらない個人用のDゲートさえ緊張感を呼び起こすのに、それの何万倍もの大きさのDゲートを少しの隙間もなく張り巡らせて、それでいったい何を守っているというのだろうか?
PネットやDゲートなどという模倣の不可能な技術を駆使したり、何の前触れもなく人々のPDAに同じ放送を繰り返し流したり、現実世界をデータ化するなどと、承認も得ずにとんでもないことを言い出したりと、PDAコーポレーションの歪で不可解な点は数限りなくある。だが、これほど近くから直接Dゲートのドームを眺めるときに感じる本能的な嫌悪感や異質感は、そういった言葉だけでは説明しきれないものがある。
PDAコーポレーションは、この世界と、この世界に生きる人間に、何らかの悪意を抱いている。
リューの脳内に、唐突にこんな考えが浮かび上がった。一瞬、理性がそれを論理的でない、感情的に過ぎるとして排斥しようとしたが、彼はそのはたらきを無理に押しとどめた。
決して感情のみに基づいた妄想などではない。何十年も昔から、うすうすわかっていたことではないか。
リューは四十一年前のことを思い出した。
四十一年前という年は、この世界の人間にとって二つの意味を持っている。まず、それは誰もがその安定性に全幅の信頼をおいていたPDAが、全世界で一斉にトラブルを起こして、それまで双方向的に作用していたDゲートが一方通行化し、生物であろうが無生物であろうが、一度Pネットに入れてしまったものは二度と現実世界に戻せなくなった年だ。同時に、それは長い間高水準を保ってきた出生率が突然ゼロになった最初の年でもある。
あの年に起こった大混乱と、翌年に起こった大破局を思った。あのときは、社会情勢の急激な変化に対して人々は為す術もなかった。そして今、PDAコーポレーションはこの世界のありようを再び根底から覆そうとしている。だが、今度はただ木の葉のように翻弄されるだけでは終わらない。
心の中の決意が次第に明確な形を取っていく。
「人々が自分のデータ化を望むなら、それは仕方ない。だが、PDAコーポレーションが人々の意向を無視してでも勝手なことをするのであれば、俺は抗おう。全身全霊をこめて」
そう宣言すると、リューは気分が晴れ渡るような高揚を感じた。
そのときだった。
パチ、パチ、パチ、パチ。
やる気のなさそうな拍手音に、リューはぎょっとして振り返る。PDAの明かりで照らして相手の顔がわかると、リューは狼狽した。
部屋の中央に立っていたのは、見たことのない女だった。
「誰だ」リューは動揺を隠して女を睨み付けた。バックパックの中をまさぐり、武器になりそうなものを探す。女はそんなリューをのんびりと見ている。リューは思わず叫んだ。「いつからそこにいた」
「扉を開けてどうどうと入ってきたのに、気付かなかったようね。本当に鈍くなったんじゃない? それとも無視していただけなのかしら?」
リューは護身用の警棒を探し当て、それを構えて威嚇したが、なおも女は憎まれ口を叩き続けた。リューはその間、女が何者であるのか必死に思索を巡らしていた。リューにさえ気付かせぬほどに気配を消して忍び込むとは、ただものではあるまい。反乱分子を潰しに来たPDAコーポレーションの刺客……そんな可能性すら考慮できないこともない。
女は二十かそこらのように見えた。PDAの発する薄暗い光ではぼんやりとしか見えないが、長く伸ばした髪や瞳の色がひどく薄く見えることから判断するに、日本人ではないのだろう。リューは服装にも違和感というか、どことなく引っかかる感じを覚えた。確かに、ひどく古風なレースで縁取られた半袖のチュニックからレギンス、ブーツに至るまで黒一色で固めるというファッションは、日本どころか全世界のどこであれ少しも市民権を得ていない。違和感の正体はこの時代錯誤ぶりだろう、とリューは結論づけたのだが。
「やめておきなさい。警棒なんて構えても無意味よ」
透き通るようではあるが冷たい、氷のような声で話す女だった。リューは漠然とした不安を感じ、警棒を握り直す。もしかするとこの女は……。
「最初の質問に対する答えを聞いていないぞ。どこの誰で何のために来たか、さっさと言え」
「そんな質問されたかしら」
「黙って答えろ」
「えーっとね」女はわざと困ったような顔をしてリューの神経を逆撫でした。「どこから来たかは言えないわ。名前は、そうね、イサよ。何のために来たかといえば……あなたと少しお喋りをしに来たと言ったらどう思う?」
「どこの馬の骨とも知れん女と無駄話をしている暇はない」
「そう? 残念ね。せっかくタイマについての話ができる人が見つかったと思ったのに」
イサと名乗った女はため息をついて踵を返し、立ち去る雰囲気を醸し出した。リューは慌てて呼び止めた。ここでタイマの名が出てくるとは。完全に不意を突かれた。
「タイマを知っているのか」
リューの目は真剣だった。イサは再びリューの方に身体を向けた。予想通り餌に食いついたな、と言わんばかりの余裕が、その顔には刻まれていた。
「ええ。もうすぐあなたの連れも戻ってきそうだし、手短に話そうかしらね」
「俺の連れが戻ってきたら困るのか? もう一度訊く。おまえは何者なんだ」
「人が手短に話そうと言ったのが聞こえなかったの? 黙って聞きなさいよ」
タイマ。
その名前を聞くだけでも、リューの心の中に静かな興奮が巻き起こる。
リューの心の中で最も大きな位置を占め続ける、偉大な人物だった。
六十七年前、あるテロリスト集団がDゲートを悪用してロシアの核施設に忍び込み、世界各地に向けて核ミサイルを発射しようとした事件があった。これを阻止したのが、当時国連のサイバー犯罪対策本部に在籍し、リューの部下として働いていたタイマだった。タイマは独自技術を駆使してPDAの連絡システムにクラッキングを仕掛けることで、テロリスト同士の行動を詳細に把握したばかりか、特別に編成された対策チームに籍を移すと、自ら核施設に乗り込んでいったのだ。結局、核ミサイルの発射はぎりぎりのところで阻止されたが、タイマがいなければ、この世界は今頃どうなっていたことか。
だが、タイマの行動で最も称賛されるべきところはそこではない。タイマは結局、この功績で国連のサミットに招待され、栄誉ある賞を授与されたのだが、そのときに彼は全ての国家の首脳たちを前にして、ひとつの伝説的な演説を行っている。
核兵器を廃絶せよ。
Dゲートをうまく利用すれば、核施設に忍び込みミサイルを発射することも決して不可能ではないということは、この事件がまざまざと語っている。
今後もDゲートが存在し続ける限り、もはや核は戦争の抑止力になるどころか、滅亡と崩壊の火種となることは明白である。
このような演説をきっかけにして、しばらくの間なりを潜めていた全世界的な反核運動は再び盛んになり、結局それから一ヶ月もたたないうちに包括的核放棄条約の締結が実現した。
ほとんどの核保有国は、自国内の核兵器、及び放射性廃棄物を残らず集め尽くすのに全く躊躇せず、必ずや国家間の醜い牽制のしあいが見られるだろうと危惧していた反核運動家たちが逆にしらけてしまうほどだった。マスコミの取材を受けた心理学者たちは、核テロの恐ろしさを実際に経験したことで人類誰もが持つ種の防衛本能が発現されたのだ、などと口々に言い張ったのだが、彼らの言葉が正しいとするなら、この防衛本能とやらは思いの外強烈に作用したようだった。核兵器を隠し持つことで軍事的首位に躍り出ることを画策したいくつかの政府は、国内外から猛反発を受けてさんざんの目に遭うこととなり、それらの目論見はことごとく失敗に終わった。
さて、そういうわけで集められた核兵器やその類の物質は以下の要領で始末された。
まず、大量のPDAのDゲートを起動し、Pネットの《個人領域》の容量がいっぱいになるまで、核弾頭だろうが放射性廃棄物を満載したガラス製キャニスターだろうがお構いなしに放り込む。
次に、それらのPDAを万単位で船に積み込み、シンガポール付近の海上にそびえ立っている軌道エレベータまで輸送する。
軌道エレベータのかごにPDAと労働者を乗せて、地球の静止軌道の遙か上空、高度二十万キロの地点へ。
最後に労働者がPDAのDゲートを再起動して、中のものを洗いざらい宇宙空間へ、十分な初速度を与えつつ放り出す。
この方法によって、人類はたった二週間で全ての核兵器を廃することに成功したのである。
これほどの成果を招いたタイマという男は、それからというものずっと世界のトップリーダーの一人として活躍し続けるだろうと皆に思われていた。そうであるにも関わらず、タイマはそれから数日後に、リューを含めた友人たちとささやかな祝宴を開いた後、ひっそりと自分の財産をまとめて、Dゲートを使ってPネットへ移住してしまった。何と残念なことだと歯がみして悔しがったのを、リューは昨日のことのように覚えている。
タイマがこの場にいてくれたら、とリューは願った。彼が力を貸してくれれば、PDAコーポレーションの稚拙な野望など、きっと打ち砕けるというのに。
顔を上げると、そんなリューの心を見透かしたように、イサは悪戯っぽく微笑んでいた。
「タイマをあなたのもとに連れ戻すとっておきの方法。ひとつだけ、教えてあげようか?」