表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/262

第2話 3

「はじめま――じゃない、お初にお目にかかります。王太子殿下。お招きに預かりました、エリス・グレシアにございます」


 迎えの馬車の中で、わたしは何度目になるかわからない、挨拶の言葉を繰り返す。

「お兄ちゃ――お兄様、そんなに笑わなくてもよろしいではありませんか」


 向かい合って座るお兄ちゃんに、わたしは思わず頬を膨らませてぼやいてしまう。


 わたしと同じ赤毛のお兄ちゃんは、馬車に乗ってからずっと、わたしの挨拶の練習を微笑ましげに見ていた。


「いや、済まない。だが、様になっているから、そんなに緊張する必要もないぞ」


「でも、あの王太子殿下にお会いできるのですよ? 失礼があったらと思うと……」


 わたしは参加しなかったけれど、春待ちのパーティで行われた婚約破棄事件の顛末は、噂で聞いている。あれ以来、学園の貴族令息令嬢は殿下を恐れをもって語るようになっていたわ。


 でも、わたしは違うと思うの。


 殿下は、不敬な人には容赦のないお方なのかもしれないけれど。


 でも、本当に怖いだけの人なら、スラムの人達に手を差し伸べたりしないと思う。


 貴族の方々が、スラムの住民をどう思っているのか、わたしはよく知っている。


 ――ゴミ。あるいは街の厄介者。


 スラムに居た頃、わたしの周りでも、大した理由もなく貴族に痛めつけられた人が何人もいたわ。


 貴族すべてがそうではない事を、わたし達はある方やお父様を通して知っていたけれど、そうではない貴族の方が多いという事もまた、よく知っていた。


 だからこそ、わたしは殿下を素晴らしいお方だと信じているの。


 ただスラムを再整備したいだけなら、武力で住民を強引に立ち退かせる事だってできたはずだわ。


 けれど、殿下はそれをせず、住民達にご飯と、住む場所と、着るものだけでなく、仕事まで与えてくださった。


 病気で苦しんでいる人は病院に保護までしてくれたわ。


 そして今、わたしなんかが烏滸(おこ)がましいかもしれないけれど、スラムの件でお礼を言いたいという、わたしの願いまで聞き届けてくださり、王城にお招きしてくれた。


 そんなお優しい方の前で、無様を晒したくないと思っても、当然の事でしょう?


 そういう乙女心がわからないから、お兄ちゃんは結婚できないんだわ。


 わたしは席に座り直して、窓の外を眺める。


 いつの間にか馬車は、王城へと繋がる大橋までやってきていた。


 馬車は進み、やがて馬車留めまでやってきて、わたし達は馬車を降りた。


「今日は個人的な喚び出しだから、応接室にお伺いする事になる」


 お兄ちゃんに案内されて、わたし達は王城内の回廊を進んだ。


「――ここだ」


 辿り着いた、扉の前で、わたしは大きく深呼吸する。


 持っているもの中では、一番落ち着いた色合いの緑のドレスにシワはない。


「お初に……お初にお目にかかります――よしっ」


 わたしが目線で合図すると、お兄ちゃんはうなずいて扉をノックする。返事はすぐに返ってきて、開かれた扉をくぐって、わたしはカーテシーする。


 ふわりと室内に香るのは、花の香りだろうか。よく知らない香りだけれど、すごく安心する。


「お初にお目にかかります。王太子殿下。お招きに預かりました、エリス・グレシアにございます。本日はお招き頂き、まことにありがとう存じます」


 ――言えた。言えたわ。


 わたしは頭を下げたまま、内心で拳を握る。


 あっ。だめよエリス。淑女はそんな事しない。あの方にも言われたじゃない。


「よく来てくれたな。楽にしてくれ。こちらに来て掛けるが良い」


 低い声で告げられて、わたしは姿勢を正した。


 ソファに腰掛けた黒髪の男性。やや釣り上がり気味の目元は、かつてはいつも微笑みをたたえていたそうだけれど、今はまるでわたしを見透かすように、鋭く細められている。


 そんな彼の隣には、同じく黒い髪を後ろに流した女性の姿。


 オレア殿下と、宰相代理のソフィア様だわ。


 ――学園の生徒の中には、ふたりが愛人関係にあるなんて言う方もいらっしゃるけど……


 わたしは余計な考えを振り払うように、小さく首を振って、ソファの前で一礼して、腰をおろした。お兄ちゃんは立場上、着座できないのか、わたしの後に立った。


「オレア・カイ・ホルテッサだ。こっちはソフィア・クレストス」


「はいっ! 存じ上げております」


 わたしは興奮のあまり、ちょっとうわずった声で返事をしてしまって恥ずかしかった。


 いろいろとお礼の言葉を考えてきたのに、頭がまっしろになってしまって、言葉が出てこない。


 背後でお兄ちゃんが笑う気配がして、そっと殿下の元に進み出る。


「妹がスラムの住民や孤児達から集めた手紙です」


「……スラムには、その……文字の書けない人もおりますので、わたしが代筆させて頂きました」


 両手で抱えるほどの量になってしまったのだけれど、昨日、集められるだけ集めた、殿下への感謝のメッセージ。読んでくれるかな。伝わってくれるといいな。


「助かる。こういう市井の声は、施策の指針になってくれる」


 殿下はそう言って、一番上の便箋を取り上げて目を通してくださった。


「見ろ、ソフィア! この子供――ミアというのか? 将来、大劇場で役者になりたいそうだぞ! 子供が夢を抱ける。やっぱり正解だったんだ」


 わたしは思わず涙が滲みそうになるのを、目が伏せてこらえた。


 やっぱり殿下はわかってくださっていた。


 かつてのスラムでは……その日その日の糧を得るのに精一杯で、将来の事なんて考える余裕なんてなかった。それが今では、将来を語ることができるようになった。


「こっちは来年から学校に通って、うんと勉強して、殿下のお手伝いをしたいって書いてあるわね」


 ソフィア様も別の便箋に目を通し、表情を和らげる。


 それも殿下のおかげだわ。


 来年からはじまる学校制度は、身分の別なく、親はかならず子供を学校に通わせなければいけなくなる。それは幼い子供達の将来の可能性に幅をもたせられるという事で。


「本当に、殿下には感謝してもしきれません」


 わたしが涙声で切り出すと、殿下は驚いたように顔をお上げになった。


「ど、どうした? どこか具合でも悪いのか?」


 オロオロと手を上下させる殿下は、噂に聞くような恐ろしい方でも、かつて噂されたような超然とした貴公子でもなくて……


 ――こんな事を考えるのは不敬かもしれないけれど、ごく普通の男の子に見えた。


「いえ。その……殿下のお気持ちに、感謝の念が溢れてしまいまして」


 わたしはなんとか貴族的な言い回しをひねり出し、目元を拭って殿下に微笑みを向けた。


「そ、そうか。それなら良いんだ」


 そう言って席に座り直した殿下は、咳払いしてわたしを見る。


「そういえばエリス嬢は学園の一年だったか。どうだ、調子は?」


 まるで気遣うように話題を変えてくれて、わたしはまた感謝の気持ちで一杯になる。


 ……けれど。学園の話はあまりしたくない。


「その……順調です。多少、難しい科目もありますが、なんとかなっています」


 わたしは顔に出ないよう意識して、なんとかそう答えを捻り出した。ウソは言っていない。あの方を目標に、努力はしているつもりだわ。


「そうか? それでだな。今日、おまえを呼んだのは、おまえの願いを叶える為でもあったが……ひとつ、おまえに頼みがあってな」


「殿下のご要望とあれば、このエリス。可能な限り応えさせて頂きます」


 殿下がそんな事言うのは、ありえない事だと思うけど。


 ――この身を差し出せ。


 そう言われても、わたしは受け入れられると思うわ。


 わたしは自分の想像で、顔が熱くなるのを感じた。


「や、そこまでかしこまる話でもない。ちょっとおまえの歌を聴かせて欲しいんだ」


 ――え?


 わたしはなにを言われたのかわからず、思わず再び背後に戻ったお兄ちゃんを振り返る。


 お兄ちゃんは優しい笑みを浮かべてうなずくだけで、助けてくれそうにない。


「で、ですがわたしの歌なんて……その、お耳汚しになるだけでは?」


「おまえの歌の評判はロイドから聞いている。母上の事も聞いているぞ」


 言われて、わたしは思わず息を呑んだ。


 この方は、わたしの出自を知っていてなお、わたしを貴族令嬢として扱ってくれていたの? 王族とは、そこまで寛容な方々ばかりなの?


 ――いいえ。エリス。これはオレア殿下だからこそよ。


 わたしは太ももの上で両手を組んで握りしめ、殿下を見た。


「それでは、一曲――お耳汚しではございますが、歌わせて頂きます」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読み頂き、ありがとうございます!
ご意見、ご感想を頂けると嬉しいです。
もし面白いと思って頂けましたら、
ブックマークや↑にある☆を★5個にして応援して頂けると、すごく励みになります!
どうぞよろしくお願い致します。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ