表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/262

第2話 2

 あれから一ヶ月。


 紙幣制度の導入は、恐ろしい早さで告知、公布された。


 制度としては、一年の準備期間を経て、来年には施行される。その一年の間に、紙幣の用意や金貨との交換が行われるのだ。


 そちらの見通しが立った為、スラムの整備と大劇場の建設計画も動き始めた。


 俺は今、視察として元スラムだった一角を訪れている。


「ああ、整備や建築に兵騎を使っているのか」


 目の前を大きな足音を立てて闊歩する、五メートルほどの三頭身の甲冑を見上げ、俺は呟いた。


 前世で言うところの、SD人型有人式ロボットだ。


 街の衛兵に配備されている兵騎は、その任務の多様さから、汎用性に富んでいるから、こういう建築も行えるのだろう。


 古い建物が見る間に崩され、大きな瓦礫が運び出されていく。細かい瓦礫はスラムの住人達が大型台車に乗せ、それをまた兵騎が持ち去っていく。


 実に効率的だ。


「すでにスラム住民の合同宿舎も完成し、住民達も移り住んでいるそうですよ」


 同行している近衛騎士のロイドが、そう説明する。


 鮮やかな赤毛に澄んだ青い瞳が陽光を照り返して、キラキラ輝く。


 コイツ、近衛の中では貴族令嬢達にダントツ人気のくせに、仕事の鬼でまるで女っ気がないんだよな。二十二にもなってるんだから、さっさと所帯持てよ。


 俺? 聞こえない。聞こえないっ。


 普段は白の近衛服を着込んでいるロイドだが、今日は護衛の為に軽装鎧を身に着けていた。


「不満は出ているか?」


 いくら別の棲家を用意するとはいえ、多少の不満は出るんじゃないかと俺は考えていたのだが。


「元々、着の身着のまま、ひどい場合は路上で生活していた者も居たくらいですので。

 新しい家、仕事、食事、そして服を与えられれば、不満は出ないでしょう」


「兵達が黙らせている可能性は?」


 なにせ王太子である俺主導の事業だ。ゴマスリの為に兵達が黙らせている可能性はゼロではない。


 負の忖度ってやつだな。


「それもないようです。元々兵士の中にはスラム出身者も多いですから。

 彼らが率先して、この事業の展望を説明してくれたおかげで、スラム住民には、すんなりと受け入れられているようですよ」


「スラム住民には? 他から出ているのか?」


 俺の言葉に、ロイドがうなずく。


「はい。近隣住民から。スラム住民だけ優遇されてズルい、と……」


「ならば、そいつらもスラム住民になれば良いんじゃないか?

 そもそもそいつらが、スラムの住民達に手を差し伸べる事もできたはずだ。それがなかったから、国が彼らに手を差し伸べているんだ。そんな不満はしらん。

 どうしてもうるさいようなら、じゃあ現場に来て働けと言ってやれ。賃金は正当にはらう、とな」


 どうせ今の仕事を辞めてまで、肉体労働に従事するような者は居ないだろう。逆にそんな根性があるヤツなら大歓迎だ。ぜひ雇ってやりたい。


 ロイドは礼を取って、部下を伝令に走らせる。役所にそのまま伝えに向かわせたのだろう。コイツのこういう迅速なところを、俺は買っている。


「それにしても……殿下。本当にありがとうございました」


「なにがだ?」


 コイツに礼を言われるようなこと、俺やったっけ?


「スラム救済の件です。その、エリスが……ウチの妹が、スラムの者達を気にかけていまして……」


 言われて、俺は思い出す。


 ロイドの父、グレシア将軍は武に優れた人物ではあるのだが、色にも強い男で、あちこちに胤をバラまく人物としても有名だ。


 似たような色恋話の有名人として、リステロ魔道士長官が挙げられるが、彼の場合は踊り子だった庶民の女を大恋愛の末、嫁に娶り、今も仲睦まじいというのだから、対極の二人といえるだろう。


 それでもグレシア将軍は義に篤い武人らしく、子ができれば認知して、希望されれば家で面倒まで見るというのだから、豪傑と言う他ない。


 どこぞのハーレムサルにも見習わせたいくらいだ。


 そんな彼の落し胤の一粒が、ロイドが名を上げたエリスだ。


 街の歌い手を母に持つ彼女は、母を早くに亡くし、八歳までスラムで生活していたのだという。


「――彼女の母は、身分こそ平民ですが、誇り高い人物だったようで。最後まで父の世話にはなろうとせず、ひとりでエリスを育て上げようとしていたそうです。

 そんな彼女の母を慕った周囲に助けられ、エリスはスラムでも、それなりに楽しく暮らせていたようなのです。だからなのでしょう。ウチに引き取られてからも、エリスは時折、スラムに出向いて、彼ら彼女らの世話を焼いていました」


 きっとロイドにとって、エリスは自慢の、そしてかけがえのない妹なのだろう。緩んだ表情がそれを物語っている。


「そんな事もあって、妹はスラムを救済してくださった殿下に、いたく感謝しているのです。

 ……もう、崇拝と呼べるほどに……」


「――あん? なんて?」


 最後の言葉が小さくて、よく聞き取れなかった。


「あ、いえ。その……もし可能でしたら、今度お時間がある時にでも、妹に会ってやってくださいませんか? 本人も直接感謝を述べたいようでして」


「それは構わんが……待てよ? エリスの母親は歌い手と聞いたが、間違いはないか?」


「ええ。下町の酒場では、それなりに名を知られていたようです」


「エリス本人にその素養は受け継がれているか?」


「身内を褒めるようで照れくさいのですが……学園では、天使の歌声と呼ばれております」


 頭を掻いて告げるロイド。


「それは良い! 今度と言わず、明日だ!

 ……いや、令嬢だと支度に時間がかかるか?

 明後日で良いから、城に連れてこい。良い事を思いついた」


 貴族令嬢として学もあり、庶民に忌避感のない歌の上手い娘。


 こんな人材を放っておく手はない。


 大劇場のコケラ落としの演目に使えるかもしれないぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読み頂き、ありがとうございます!
ご意見、ご感想を頂けると嬉しいです。
もし面白いと思って頂けましたら、
ブックマークや↑にある☆を★5個にして応援して頂けると、すごく励みになります!
どうぞよろしくお願い致します。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ