表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生しても、女に振り回されそうになった俺は、暴君になる事にした。  作者: 前森コウセイ
王太子、各国の後継達と交流する

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

210/262

第20話 4

 迎賓館の各国の棟は、それぞれ独立した入り口が設けられている。


 まず正門を通り、そこから前庭を抜けて、各国の棟へと至る構造になっているんだな。


 そして、その正門の正面には、今、お茶会が開かれている中央ホールがある。


 そのホールの玄関ロビーを背に、入り口を囲うように、お茶会出席者の護衛達は後ろ手を組んで整列している。


 全員、表情を引き締めているものの、明らかに戸惑い、困惑している。


 当然、俺もだ。


「――なあ、アレ、なんなんだ?」


 隣に立つランベルクの騎士――ユリアンの伝手で知り合った、ドロテオ・ニエトに訊ねる。


 正門の閉じられた鉄柵の向こうには、今、みすぼらしい格好をした者達が大量に詰めかけていた。


「――会議をやめろ!」


「選民反対!」


「人権守れ!」


「税金をムダにするな!」


 浮浪者に近いような格好をした連中が、そんな事を叫びながら、独特なリズムで太鼓を打ち鳴らしている。


 正門を守る衛士は、門に押し付けられて、時々、困ったようにこちらを見ている。


「……リック殿は、はじめて見るのか……」


 ドロテオは渋い顔でうめく。


「……デモ、だそうだ」


「デモ?」


 首を傾げる俺に、ドロテオは深々とため息。


「――デモンストレーション。

 政治的主張を徒党を組んで行うものだそうだ」


「政治的主張? 民が?」


 あいつら、そんなものを主張できるような知恵があるように見えないんだが。


「ホルテッサ――いや、東部にはまだ浸透していないのか?

 西部諸国では最近、増えていてな。

 なんでも、人は平等であるべきで――人権というらしいが――、平民を虐げている貴族の自由にさせてはならないのだと、連中はそう主張しているよ」


 なんでも西部の各国では、なにか大きな政治的催しがあるたびに、ああいう連中が徒党を組んで大騒ぎしているのだとか。


「んー、よくわかんねえな。

 そんなに貴族に従うのが嫌なら、辺境にでも行って、開拓すりゃいいんじゃねえか?」


 ホルテッサほどではないにしろ、この国だって未開の土地くらいあるだろうに。


 俺も政治に関わるのがイヤで、開拓村にいたしな。


「……そこが頭が痛いところでね。

 彼らは、主張を続ければ、自分達が貴族に取って代われると思い込んでるんだ」


「はー、その程度のおつむで、政治なんかできるわけねえだろうに……」


「彼らの目には、貴族というのは、特権をむさぼる肥え太った豚と映ってるようでね。

 平民の暮らしを知ってる自分達の方が、うまく世の中を回せるという主張だ」


「ふむ、要するに自分達の貴族みたいな生活をしたいってのを、あれこれ屁理屈こねて正当化してるんだな?」


 俺の感想に、ドロテオが驚いた顔をした。


「君はそっち方面には疎い人物だと思っていたんだがな……」


「いや、オレア――殿下が、いろいろと考えてんだよ。

 ウチの王太子は、いずれ民にも政治に関わらせたいつっててな。

 時々、考えを訊かれるから、俺も多少は覚えたんだ」


 平民もまた、生活を良くしたいって考えてる――だったかな?


 だが、彼らはそれを行うための知識がない。


 だから、オレアは庶民にも学を広めようとしてるし、その上で政治の門戸を開こうとしてるんだよな。


「現在の体制に慣れた民は、貴族に指示される事になれちまってて、いきなり政治を任されても、貴族のマネごとしかできない。

 結果、それは悪政に繋がって、他の民を苦しめる事になるんだとさ」


「……なるほど。アルマンド殿下がオレア殿下と懇意になれたのは、僥倖(ぎょうこう)かもしれんな……

 ウチの殿下は、魔道には長けているが、そういう方面はからきしだ……」


「第三王子さんだっけ?

 それなら、そんなもんじゃねえか?

 ウチのオレア――殿下だって、王太子だってのに政務はたいていソフィア――宰相代理に丸投げだぞ」


 あれこれと思いつきを指示するが、実際に形にしてるのはソフィアだ。


 今もあいつは、本会議に向けて駆けずり回ってる。


 ノリスも一緒について回ってるんだが、正直、あのレベルまで行くと、俺にはなにをやってるのか、まったく理解できん。


 純粋にすごいと思うわ。


 うなずきひとつ、俺は改めて正門を見据える。


「しっかし、うっせえなぁ……」


 特にあの甲高い太鼓の音が耳障りだ。


「デモだかシカシだか知らねえけど、あいつら何処からあんな主張を思いついたんだ?」


 どう見ても、日々の生活に手一杯な格好をした連中だ。


 学があるようには思えない。


 そんな連中が、あんな風に集まって政治的主張?


 ひどく違和感を覚える。


「……扇動者がいるな」


 オレアが言ってたっけ。


 知恵のない民を、多少知恵の回るバカが焚き付けて、暴動に発展するのが一番怖いって。


 あの時は意味がわからなかったが、なるほど、こういうのを恐れていたのか。


「なんで衛士は、あいつらを捕まえねえんだ?」


 ドロテオに訊ねると、彼は困ったように首を振る。


「ひとりでも捕まえると、今度は牢舎前に集まって、不当逮捕だと大騒ぎをするんだ。

 あの人数だろう? 全員を捕まえていたら、牢も調書作成も追いつかん……」


 だから放置してるってわけか?


 とりあえず頭だけでも捕まえときゃ良いのに……


 そんな事を考えていると。


「――失礼……」


 後ろから声をかけられて、俺は振り返る。


 明らかにお茶会参加者とわかる、バリっとキメた格好の青年の姿がそこにはあって。


「――あ、いや。こちらこそ気づかずに失礼致しました」


 俺は慌てて、その金髪の青年に道を譲って敬礼する。


 早くも退席する王族がいたようだ。


 彼の護衛らしい男が馬車留めに走って、馬車をこちらに誘導する。


 迎賓館の敷地は広いから、ここから各国の棟までも馬車での移動になるんだ。


 馬車に刻まれた国旗は日輪を背負った大樹――ローデリア神聖帝国のもの。


 ローデリアの王族と思しき金髪の青年は、馬車を待つ間、興味深げに正門前で騒ぐ連中を見据えて。


「――あんなバカ騒ぎを民主主義だって主張してるんだから、愚かだよねぇ」


 クスクス笑って、そう呟き。


 回されてきた馬車に乗り込んで去っていった。


 ……民主主義。


 オレアがいつだったか、言ってた言葉だ。


 民が民の為に政治を行うという思想、だったか。


 オレアはアレコレと説明してたけど、その原理や構造を完全に理解できてたのは、あの場ではサヨ陛下くらいだったんじゃねえかな?


 ソフィアでさえ、首を傾げる部分があったくらいで、先進的過ぎると難色を示したほどだ。


 その思想を。


「あの王子さん、なんで知ってのかねぇ?」


 これは報告案件だな。


 オレア達が警戒してる、ローデリアの王子が発した言葉っていうのが肝だな。


 中原の東と西の王子が、同時期に同じ発想にたどり着くなんて偶然、あるか?


 考えたくねえが、ローデリアにはよっぽど優秀な諜報員がいるのかもしれない。


 それこそ、<暗部>の目を掻い潜るような……


「そして、あのデモ連中もまた、民主主義を主張してる、ねぇ……」


 あー、ダメだな。


 熱が出そうだ。


 ステフを連れてくるんだったぜ。


 やっぱ俺には、頭を使うのは向いてない。


 なんか、こう……勘ではおかしいってわかるんだが、理屈として説明できねえ。


 思わず髪を掻きむしると、正門の方ででかい音がした。


 視線を向けると、デモ連中が門を破って雪崩込んで来るのが見えた。


「――おいおいおい……」


 連中は手に鈍器やら刃物だのを掲げて、こちらを目指して走ってくる。


 各国の護衛が身構えて。


 俺もまた両腕に着けた、ステフの新作を喚起する。


 腕輪型をしたその魔道器は、魔道を通す事で形を変えて、俺の腕を覆う黒色の手甲になった。


 <兵騎>の素体――精髄筋を流用して作ってみたとかなんとか言ってたな。


 武器の持ち込みができない今回の護衛任務には、うってつけだと思って持ってきたんだ。


 アレコレ考えるのは、オレア達に任せよう。


「何人かは使用人の通用口に回れ!

 残りはここを守り切るぞ!」


 ドロテオが騎士らしい良く通る声で、各国の護衛達に指示を飛ばした。


 俺は手甲を打ち合わせて、押し寄せるデモ連中を見据える。


「やっぱ俺は、こっち方面が向いてるわ」


 苦笑しながら呟いて。


 俺は半身に構えて、震脚ひとつ。


 手甲に覆われた拳に魔道を乗せて、連中に向けて拳を振るった。


 木板を打ち合わせたような音が響いて、衝撃波が駆け抜け、先頭を走ってくる連中を薙ぎ飛ばす。


「――さあ、おまえらの主張。

 俺が聞いてやるから、語り合おうぜ」


 再び拳を打ち合わせ、俺は叫ぶ。


「――肉体言語でなっ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読み頂き、ありがとうございます!
ご意見、ご感想を頂けると嬉しいです。
もし面白いと思って頂けましたら、
ブックマークや↑にある☆を★5個にして応援して頂けると、すごく励みになります!
どうぞよろしくお願い致します。
― 新着の感想 ―
[一言] とりあえず最後まで追いついた、ぞ。 4部は政治系の難しい話が続いていて大変でしょうけどもこの後の展開を楽しみにしてますので、執筆がんばってください。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ