表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/181

メンテナンスと影絵 ★

 旅の間俺とハルは、道具類や衣服やブーツ、スリングなど、出来る限りメンテナンスはしていた、つもりだった。だが、大岩のチート夫婦には不服だったらしい。


 ゴーグルやスリングが、じーさんによってあっという間に分解され、細かい修理とメンテナンスがほどこされる。気になっていた少しのきしみや、ゴムを引き絞った時の軽い違和感が、見事に解消されていく。


 これはしっかり見ていないと!


 俺とハルが、がぶり寄りで目を皿のようにして見つめていると、「そんなに見られると、やりにくい」とじーさんが口元を少し緩めて言った。


 眉根に寄せた皺が伸び、口元がほんの少し柔らかくなる。この人の、暖かいものがつい滲み出てしまったような笑い方は、どうしてこうも魅力的なのだろう。刻まれた皺が、若造には太刀打ち出来ない渋みとなって漂う。


 いつか俺もこんなじーさんになれるだろうか。


 衣服や道具類は、さゆりさんによって隅々まできれいに洗われ、つくろわれ、縫い直されていく。もう落ちないと思っていたシミが酢やほうれん草の茹で汁、大根の汁で白さを取り戻したりする。この人なんでこんな事知ってるんだろう。


 ブーツや腰ベルト、ベルトにつける小物入れやスリングケース。このへんの細かいものは、じーさんやさゆりさんに教えてもらいながら、自分たちでメンテナンスした。


 多少の緩みが出た部分を縫い直し、革紐を新しいものと交換し、ダメになった部分を張り替える。たった1ヶ月と少しの旅の間に、我ながら、ずいぶんと使い込んだものだ。


 さゆりさんがふと、


「また旅に出るのかしら?」と聞いた。


「そうさせてもらえたら、と思っています」


「またハナちゃんが可愛そうねぇ」


 俺はその言葉には、答える事が出来なかった。






 夜、ハルがラーザで拾った貝殻をランプの灯りに透かして遊んでいる。ラーザの貝は透き通ったものが多く、灯りにかざすと壁に色の付いた影が映る。それにハルが作った折り紙の影を重ねて、ハナに見せている。ちょうど色付きセロファンを使った、地球の影絵劇のような感じだ。


 ハナは「ハルちゃ、もっと!もっともっと!」と大喜びだ。


 こっそり聞いていると、どうやら物語であるらしく、


『そのときです。たいへん!屋根がこわれて、おとーさんとハルくんは馬車から落ちてしまったのです』


 ドルンゾ山で狼に囲まれた時の話だな。ちょうど盛り上がりの場面らしい。


 背景がうす緑から淡い赤色へと変わる。ハルが貝がらを変えたのだ。


 背景チェンジ付きだよ!本格的だな!


『おとーさんは大きな狼にふみつけられて、ぜったいぜつめいのピンチ!』


 狼の影が、ガウガウと吠えながら行ったり来たりする。ハルはナレーションと効果音もこなして大忙しだ。


「ダメー!とーたん、にげてー!」


 ハナが悲鳴をあげる。


『そのときです!』


 またその時か!


『大きな山ねこが、たすけに来てくれました。山ねこはへんしんしたロレンでした』


「ろれーん!」ハナが合いの手のように叫ぶ。


『ロレン山ねこはとても強くて、あっという間に悪い狼をやっつけました』


 猫の影が、狼の影を吹き飛ばす。じゃじゃーんという、ハルの効果音付きだ。


『おとーさんは顔にケガをしたけど無事でした。そしてまた、旅をつづけました。おしまい!』


 ハナがわー!パチパチと拍手する。


 大冒険活劇だ。これロレンが見たら喜ぶんだろうなー!でもお父さん、全然出番のなかったヤーモがちょっと気の毒だよ。ヤーモだって大活躍したじゃないか。したよな?



多くの影絵劇を手掛け、やがて映写技術へと発展する礎となった男の最初の作品は、わずか8歳の時に作ったキャラバンを山猫が襲う話だったと言われている。ランプと紙細工を使った影絵劇は、吟遊詩人や旅芸人によって、瞬く間に各地を渡り、人気となっていったという。それはまた、別のおはなしである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ