表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/181

そろそろ砂漠の旅も終りです

 三日後、アンガーが退院したので出発する事になった。


 左手はまだ当分動かせないらしく、太腿の傷口が安定するまで歩くのも控えるように言われたそうだ。治療院マヌーサへ行くまでは、ひょこひょこと片足で動き回っていたが、やはり重傷だったらしい。


 珍しく仏頂面で馬車によじ登ると、背中を向けてふて寝してしまった。キャラバンの足を止めた事を気に病んでいるらしい。アンガーの入院のお陰であくびの身請け金を、なんとか都合をつける事が出来た俺としては、少し複雑でなんと声を掛けて良いのか迷うところだ。



 そう! 二ノ宮あくび。晴れてうちの子となった訳アリ熟女パラシュだ。


 三日間で、ハルの折り紙作品の在庫をほぼ全て放出し、クルミちゃんが踊りまくり、俺もフル回転で似顔絵を描いた。そうしてロレンに三人揃って頭を下げ、俺のこの旅での給料を全額先払いにしてもらった。それでもまだ少し足りなかったので、貸しパラシュ屋に行き、オヤジさんの似顔絵を描き、クルミちゃんの踊りを披露ひろうし、ハルの折った金色のパラシュも進呈した。


 オヤジさんは、


「随分惚れ込んでもらって、良かったなぁ、おまえ」


 と、言いながら、あくびの首の後ろを掻いた。


「こいつは卵は産めねぇが、力もある、足も速い、いいパラシュだ。どうか可愛がってやってくれ」


「タカーサ! タカーサタカーサ!」


 俺はありがとうの意味の『タカーサ』を三度くり返した。この世界の言葉は、繰り返す事で意味が深く、大きくなる。俺はなんとなく気恥ずかしくて、繰り返して使う事がなかったのだが、口に出してみたらとても良い表現方法だと思った。


 伝えたい事を、その大きさを伝えるために、繰り返す。素朴でバカ正直なこの世界に、相応ふさわしい表現方法だ。


 ハルがクルミちゃんに会話の内容を伝え、ふたりが歓声を上げる。


「いくらなついていても、パラシュはとても危険な生物だ。それは忘れないでくれ。こいつにおまえさんたちを噛み殺すなんて悲しい事を、絶対にさせないと約束してくれ」


「忘れない。約束する」


 俺は覚悟を決めて、大切で、とても重い約束をした。



 そうして、あくびは、二ノ宮あくびになった。




 さて、ふて寝したアンガーを乗せた馬車と、あくびに立って騎乗したトプルが並走して街道を走る。クルミちゃんやハザンの曲乗りを見た留守番組は、全員が目を丸くして『俺にもやらせろ!』と意気込んで言った。馬車の旅の運動不足の解消と暇つぶしには、持って来いの遊びかもな。


 結局盗賊が置いて行った二匹のパラシュは、貸しパラシュ屋に引き取ってもらった。ロレンは連れて帰りたかったようだが、今は無理と判断したようだ。


「パラシュ用の曳車ひきぐるまを開発して、危険防止の口輪、専用の待機場所も必要ですね」


 などとブツブツ言っていたので、諦めてはいないらしい。


 ちなみに、盗賊の武器やパラシュを売った金は、キャラバンの全員にボーナスとして給料に上乗せしてくれるらしい。良かった。二か月以上の旅で、手ぶらで大岩の家に帰るのは避けられそうだ。


 クルミちゃんとあくびを連れ帰る時点で手ぶらではないのだが、それは更に気が引ける材料だ。迷惑にならないよう、俺が責任を持つには甲斐性が必要だ。甲斐性か。髪の毛大丈夫かな。


 もうじき砂漠とサラサスーン地方の、境界線に位置するトンネルが見えてくる。砂漠の旅もそろそろ終わりが見えて来た。


 砂漠では、ブーツにいつの間にか砂が入り込んでいて、鼻をかむとざらざらする。野営で料理中に風が吹くと最悪だ。夕方起きると頭に砂が積もっている。砂に足を取られ、歩くだけで修行のように疲れる。水が貴重になるので、風呂どころか、顔もろくに洗えない。昼間はアホかと思うくらい陽射しが強く、夜は息が白くなるほど冷え込む。まったくもって人間の住める場所とは到底思えない。


 それでも、俺は砂漠の旅が悪くないと思っていた。砂を踏みしめる感触も、さらさらと風に流れる音もなかなか味わい深い。キリキリと締め上げるような冷え込みに、え渡る夜空は見惚みほれるほど綺麗だし、視界いっぱいに広がる、赤味の強い砂丘と青い空。こんな景色を見せられたら、何もかも許してしまいそうになる。



 砂漠の生活は厳しい。オアシスのある街以外では、すぐ隣に死が座っている。サボテンは砂の流れる環境では育たないのだ。そんな厳しさの象徴みたいな砂を、砂漠の人たちは受け入れて寄り添うように暮らしている。


『おまえに砂がさらさらと巡りますように』


 砂漠に人たちは、そんなふうに、別れの挨拶を交わす。この世界の、その土地に根差した別れの挨拶が、俺はとても好きだ。


この世界の別れの挨拶は、その土地に根ざしています。サラサスーン地方やドルンゾ山では、


『おまえに良い風が吹きますように』


ラーザなど海辺の地方では、


『おまえに良い波が寄せますように』


砂漠に覆われたポーラポーラ地方では、


『おまえに優しく砂が巡りますように』と言った具合です。


ニュアンス的には、またな、元気でやれよ! とか、気をつけて行けよ! みたいな感じらしいですよ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ