表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/181

民話と真実

 耳なしについての伝承・民話・説話


 ポーラポーラ地方(教会に伝わる文書より)


 使徒さま(カチューン)には、耳と尻尾がありません。耳を太陽の神さまの元へ、尻尾を風の神さまの元へ置いてあるからです。


 使徒さまはいつでも、太陽の神さまの声を聞き、風の神さまの吐息に尻尾を揺らしているのです。


 使徒さまは、空飛ぶ船に乗り、いつも私たちを見ています。私たちの生活を見守って、神さまに伝えてくれます。時々船から降りてきて、為になる事を教えて下さいます。


 使徒さまの多くは私たちと違う言葉を使い、違う服を着ていますが、神さまと違い触れる事ができます。


 使徒さまは、神さまと私たちの、間にいる方々です。




 ミョイマー地方の民話


 耳なしの船が低く飛ぶ日は良い事がある。探し物が見つかったり、待ちわびた手紙が来たり、腰が痛いのが治ったりする。


 時々降りて来た耳なしが、迷っていたりする。道を教えてあげると幸せになれると言われている。甘い物や酒、賑やかな歌や踊りが好きだが、悪戯いたずらもする。昔は祭りがあるとたくさんの耳なしが降りて来て、一緒に歌ったり踊ったりしたという。




 サラサスーン地方の壁新聞の記事より


 茜岩谷の北西部に、足を踏み入れてはならない土地がある。その地は鳥も動物も近寄る事さえしない。時折り耳を折りたくなるような大きな音がしたり、恐ろしい大きな黒い影が行き交ったりするという噂がある。


 耳なしの群れを見たという証言もあり、聖地として見る人もいるが、忌み地として恐れる人も多い。どちらにせよ、他に何もない荒地なので、足を踏み入れる者はほとんどいない。




 ザトバランガ地方(英雄譚の一部抜粋)


 ある日、大きな空飛ぶ船から耳なしが降りて来て、たくさんの家畜や人々を連れ去った。火を吹き、鉄の塊を撒き散らし、たくさんの人々を殺した。残された人々は、悲しみと恐怖で立ち上がる事も出来なかった。


 多くの村が襲われた。空飛ぶ船が見えると、人々は家の中で抱き合って震えた。


 ある時、耐えかねた人々は大きな決断をした。力を合わせ、耳なしと戦う事を決めた。


 各村から、選りすぐりの戦士が集められ、耳なしの言葉を話せる、黒猫が率いた。


 やがて全ての空飛ぶ船を壊して、戦士たちは帰って来たが、黒猫だけは戻らなかった。


 黒猫は英雄と呼ばれたが、誰も名前を知らなかった。




 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 以前ガーヤガラン(さゆりさんの娘、パラヤさんが住む街)の図書館で集めた、耳なしについての伝承や物語を片っ端から訳した。ロレンがパラヤさんの、逆引きの単語帳を使うようになってから、作業効率が跳ね上がった。




 おそらく、この世界より、遥かに進んだ文明を持った人たちがいた。それが『耳なし』だろう。それが地球人かどうかは判らないが、俺は断言できる。


 俺たちが暮らしていた平成の世の中で、例えばこの世界に渡るすべが発見された場合、地球人は『耳なし』と同じものになるだろう。


 神のように振る舞い、観光客として無責任に楽しみ、植民地として蹂躙じゅうりんするだろう。



 俺は同族かも知れない『耳なし』を、愚かだと笑えばいいのか、情けないと嘆けばいいのか、この世界の全てに謝ればいいのか。


 黙り込み、考え込んでいるロレンが口を開くのが、ただ怖かった。


 俺は顔を上げることも出来ずに、その場を後にした。

読んで下さってありがとうございます。


もしかして、普通に楽しく旅してる方が良いのかなあとも思うのですが、こんな感じにお話しが進んでしまいました。


いいんじゃない? 割と面白いよ、という方は、評価や感想、ブクマなど頂ければと思います。


うーん、という方は、もう少し我慢して下さると有難い。作者は辛抱強いあなた方がとても好きです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ