表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
医学の雑談  作者: aki o
2/36

西洋薬のターゲット

西洋薬のターゲットは大きく分けて4つあります。

今回は、そのうち、3つについて書きます。

西洋薬vs東洋薬その2


 9月から始まった薬理学の授業は、12月で終了した。最後の授業のテーマは、妊婦や、小児に対する処方で注意すべきことだった。子供は大人のミニチュアと考えると、大変であるということが深く印象に残っている。薬は、身体に入ると、代謝を受けるのであるが、子供の場合、肝臓の機能が、大人に比べて未熟であるため、投与量や、使用可能な薬剤を細かく検討しなければならない。

 前回、風邪薬の話を簡単にした。アスピリンは、風邪薬の中でも、比較的有名であり、誰でも服用したことがあると思う。ところで、小児に対しては、アスピリンを処方することは、推奨されておらず、代わりに、アセトアミノフェンという薬が処方される。

 それでは、前回の話の続きをしよう。西洋薬には、ターゲットがあり、東洋薬には、ターゲットがない、または、不明であると述べた。今回は、ターゲットについて、書こうと思う。

 薬理学の基本原理として、薬物は、ターゲットに結合することで働くという概念がある。医学的に、ターゲットは、受容体、転写因子、酵素、イオンチャネルトランスポーターに区分できる。

 この中で、一番わかりやすいのは、恐らく酵素であると思う。私たちの体内で営まれている、様々な代謝を促進したり、抑制したりする、非常に重要な分子である。酵素に薬剤成分を作用させることで、酵素反応を促進したり、抑制したりするわけである。

 転写因子、という言葉は、あまり馴染みがないかもしれない。転写、という言葉は、元々遺伝学の用語である。私たちの細胞の中には核があり、この中に、身体の設計図である、DNAが折りたたまれている。設計図から作り出されるもの、それは、タンパク質であり、私たちの体の構成成分になっている。

転写という言葉は、タンパク質を作る時に出てくる。DNAからタンパク質を作り出すことは出来ないので、転写、という作業を行って、mRNA(メッセンジャーRNA)を作る。この後、もう一つのRNAである、tRNAが、タンパク質の構成単位であるアミノ酸合成に関わることで、私たちの身体を作ることが出来る。この転写を促進したり、抑制したりするものがあり、そこに働きかけることで、転写の制御を行う(今回は、詳細は延べないが、癌の発生メカニズムにおいて、重要な意味を成している)。

 受容体は、鍵を想像してもらえばいいと思う。適切な鍵が、鍵穴に入ることでドアが開くように、様々な生体内の物質が、細胞を覆う膜などの受容体に結合することによって、生体反応が引き起こされる。ホルモンは、受容体に結合する物質の代表例である。

 



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ