表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
恋愛草紙綺譚  作者: 紫逢瑠依(しおうるい)
本編
6/10

桜散る宵 後編

 帰蝶は庭で桜の木を見上げる信長を見つめていた。

 平手が切腹したのは信秀が死んだ二年後、三ヶ月ほど前のことだった。あの日の信長を帰蝶は忘れることは出来ない。

 父信秀が死んだときも、信長にあったのは静かな怒りだけであった。父と言うよりは武将としての信秀の死を哀しんでいた。

 けれど平手が死んだあのときの信長を満たしていたのは悲しみ以外なかった。『慟哭』と言うものを帰蝶は初めて目にした。

 あわてて駆けつけた信長に付いていった帰蝶は、あまりの惨状に止める平手の家臣達を振り切り遺体に近寄る信長を、やはり引き留める家臣の手を振り払って凝視した。すべてを見なければいけないと思ったのだ。

 そこは一面の朱に染まっていた。帰蝶は瞬間、異空間に紛れ込んだのかと思ったほどだった。

 帰蝶がこのような惨状を目の当たりにしたのは初めてだった。道三の子供とはいえ、帰蝶は姫として育てられた。戦に同行したこともなければ、普段は屋敷の奥で大事に育てられてきた。

 これほど身近で凄惨な『死』を見たのは初めてだった。その『朱』の中に信長が居た。

 血の海に横たわる死体は人間と言うよりはむしろ、すでに物体と化していた。その真っ赤なむくろを信長は抱いていた。

 信長の居る場所は赤い海になっていた。信長の身体も顔も赤く染まり、知らぬ人が見たら誰だかわからないだろう。そこに漂うのは血と内臓が腐ってゆく臭い。異様な色に異様な臭気。その中で人間とは思えないほどの慟哭を放つ信長。

 帰蝶はしばらく放心状態でそれを見つめていた。

 その後しばらくの間、帰蝶は夢見が悪かった。あまりに強烈なものを見てしまい、不眠に陥ったのだ。

 信長の衝撃はそれ以上だったにに違いない。だが信長はあの日以降、家臣にもそれとは気づかせなかった。

 取り乱したあの一瞬以降は平静を取り戻していた。

 ただ帰蝶の前で無口になった。

 いつも皮肉を言って帰蝶を困らせる信長は消えていた。豪快に笑うときはどこまでも明るくなる声も聞いていない。帰蝶だけが知る、穏やかに微笑む綺麗なおもても……見ていない。帰蝶もそんな信長に掛ける言葉もない。

 この三月の間、二人の間にほとんど言葉はなく、けれど信長は眠るとき帰蝶をなおさらはなさなくなった。抱き枕は一層必要になったようだった。

 帰蝶はそんな信長に必死に応えようとした。掛ける言葉もないのが情けないが、せめて自分の存在が何かの役に立つなら。ただそれだけを思って。

 桜の花びらが舞う中に立ちつくす信長は、なにを思っているのだろうか。

 帰蝶は思う。

 なぜ平手はもう少し待っていてくれなかったのか。

 帰蝶が一生をかけようと思ったその人は、絶対に何かをやり遂げる人だった。けして『うつけ』などではない。

 平手は一番理解していたのではなかったのか。彼はただの守り役ではない。織田家にその人ありと周囲に認められた人物だ。帰蝶を尾張に嫁がせる画策をした人物である。

 父道三も一目置いていた人間だった。亡くなった信秀もそんな大事な家老を信長の守り役にずっと付けていたのはそれなりに考えがあったからだと思われる。

 あと少しなのに。なぜもう少しだけ辛抱してはくれなかったのか。

 帰蝶は悔しくて眠れぬ日が続いた。

 あれから面やつれした信長だったが、桜の木の下で佇む姿は相変わらず美しかった。

(綺麗で、強くて、そして哀しい人……)

 帰蝶はずっと信長を見つめ続けていた。


 その一週間後。

 野駆けに行っていた信長が久しぶりに勢いよく戻ってきたかと思うと、

「帰蝶、帰蝶!!」

 まだ姿も現さぬうちから廊下の向こうで呼ぶ声がする。

 あやめが急ぎ主君を迎える用意をし、帰蝶は立ち上がって向かえに出ようかとしたとき、すでに信長は姿を現していた。

(殿は相変わらず……)

 帰蝶は心の中で苦笑していた。

 信長はせっかちである。短気と言うよりはせっかちで、それはおそらく恐ろしいほどに頭の回転が速いための副産物なのだ。

 早い行動の裏には、それ以上に早いその思考故なのだと帰蝶にはわかっている。だから信長のそれを不快に思ったことはなかった。自分もその早さについて行かねばならないと言い聞かせてはいたが。

「お帰りなさいませ」

 他の侍女の手前もあってことさら丁寧に向かえる。二人きりの時は信長もいやがるのでもっとうち解けているのだが。

「俺は行くぞ」

「どこへでございますか?」

 信長の思考について行くには、それなりの頭の回転と勘の良さが必要だった。いつでも目的が見えないままの会話になる。

「おまえの父上に会ってくる」

「父に……道三に……でございますか?」

「そうだ」

「おやめなさいませっ!」

 いつになくきつく帰蝶は咎めた。

「なぜだ」

 信長は帰蝶の顔色にも頓着せずにのんびりと尋ねる。

「あれはまむしです」

「そんなことはわかっておる」

「まむしの毒で死んだらどうするのです」

 信長は何だそんなことかと面白そうに帰蝶を見つめている。気づけばいつものようにからかうような、皮肉な表情を浮かべて以前の信長に戻っている。

 だが帰蝶は必死だった。冗談ではない。父道三が今なお信長に対してどんな思いを抱いているのかわからない。

 しかも信秀や平手が亡くなっているのだ。いまの信長には後ろ盾や知恵袋が付いていなかった。そんな裸のような状態で信長を父の元へやるわけには行かない。

「帰蝶」

 そんな帰蝶を見て信長が笑った。

「笑い事ではありません!」

 いまの帰蝶には信長のからかいに応じている余裕はなかった。

「そんなに怖い顔をするな。俺はおまえの夫だぞ」

「わかっております」

「婿が舅に会いにゆくのだ。そんなに心配しなくても大丈夫だ」

「殿は父を知らないのです」

 帰蝶は父が好きだったが、父道三の恐ろしさもよく知っていた。もし信長に何かあったら……恐くて帰蝶には想像すら出来なかった。

「帰蝶」

 そのとき信長が不意に帰蝶を抱きしめた。

 驚いた帰蝶が振り仰ぐと信長は帰蝶だけに見せる穏やかな笑みを浮かべている。信長の胸は日向の匂いがしていた。

「そんなに心配しなくていい」

 帰蝶は信長の胸の中でその言葉を聞いた。けれど不安は消えない。

「蝮が俺に会いたいというのはなにも俺を殺したいからではないだろう」

「そんなことわかりませぬ」

 帰蝶は強い調子で言い返した。

「自分の父なのに信用しないのだな」

 信長は苦笑した。

「自分の父だからわかります」

 帰蝶は譲るつもりはなかった。

「俺はおまえの父親に興味がある」

「……」

「おまえを知れば知るほど……な、興味が出たよ」

「と……の?」

「おまえの父は時勢が読めぬほど馬鹿な男ではあるまい?むやみに俺を殺そうなどとは思わんよ」

 信長は帰蝶の背を優しくなでて言った。

「心配しなくていい」


 帰蝶は父にほぼ定期的に手紙を書いていた。日常の他愛もないことがほとんどだった。

 誰に読まれるかわからない手紙に重要なことを書く馬鹿は居ないし、いまの帰蝶には尾張の事を父に報告する気持ちは全くない。手紙の内容も時節の挨拶と、最近では信長を褒めちぎることしか書いていない。

 いささか惚気とも取れる内容を臆面もなく帰蝶は書きつづって父に送っていた。その気持ちの裏側には父に尾張や信長を攻めて欲しくない気持ちがあった。

 父は帰蝶に失望しているかもしれない。たった数年で信長以上に大切なものがなくなってしまった帰蝶に、裏切られたと思っているかもしれない。それでも帰蝶は手紙を送り続けなければいられなかった。父は呆れているかもしれないが。

 信長と父の対面する日は二週間後だった。

 急ぎ帰蝶は父に手紙を書いた。

 信長をよろしくという、いささか心許ないような表現しかできなかったが、その文の最後にこうしたためた。

 『もう美濃へ帰る気はありません』この言葉にすべての気持ちを込めた。


 その後、帰蝶はあやめやその他の侍女達を総動員させて信長の支度に取りかかった。

 父道三はあれでなかなかの常識人である。そして若い頃から諸国を回って、知識を集めると供に、各地の文化や芸能にも秀でている。

 帰蝶もこの期に及んで夫信長にケチを付けられたくなかった。信長に一緒に連れていって欲しいと強請ったが、当たり前に断られてしまった。

 もちろん常識から言っても無理なことはわかっていた。敵国に嫁いだものがおいそれと故国に足を踏み入れることなど出来るはずがない。それでも言わずにいられなかったのだ。

 無理だとなると帰蝶に出来ることは限られてくる。帰蝶は当日の信長の支度と、人選に持てる知識をフル回転させた。


 信長が出立する朝。

 さすがの帰蝶も目をつり上げた。

「殿……まさか今日もその格好でお出かけになるつもりですか?」

「そのつもりだが」

 帰蝶は大きな溜息を吐き出した。

 もしや、とは思っていた。

 だからこそ帰蝶は支度に余念がなかったのだが。

 今更ながら信長がなにを考えているのか理解に苦しむ。信長は今日もいつもと同じ出で立ちだった。

 つまり髪は茶筅縛りのまま、馬に乗る頃には荒縄で腰を縛ったまま、腰回りに訳の分からぬものをいくつもぶる下げるつもりなのであろう。

 つまりいつもと変わらぬ格好なのだ。今日が蝮の道三との面会日だというのにだ。

 しかもこのところの信長の気に入りの着物と言ったら、帰蝶の小袖なのだ。

帰蝶の衣装は父道三が洒落ものの噂に違わず、京でそろえさせた豪奢な小袖や打ち掛けを嫁入りの時に持たせたものだ。

 こちらに来てからも季節の変わり目には美濃から、または京から直接新しいものが送られてきていた。現代で言えば最新流行のものだった。

 信長は部屋にいるときに、その帰蝶の小袖を素肌の上に纏い、打ち掛けすら羽織ることがある。

 野山を駈けるときも女物の派手な小袖を羽織り、無造作に腰を縛った姿で馬に跨る信長は、けれど妙に美しかった。赤い着物が一番似合うのもなんだか不思議だ。信長と暮らして彼にはタブーがないことを知った帰蝶だが、さすがにこの衣装の件はやめさせようとした。

 信長の奇行に慣れている家臣達でさえ今更ながらに目を剥いていた。最近では帰蝶まで白い目で見られる。やめさせたいのだが、やはり無駄だった。

 信長は信長でしかない。最近では妙にそんな納得の仕方を覚えてしまった帰蝶だった。なにをやっても自分のものにしてしまう信長に感心してしまい、しまいには自分よりも似合っていると思えてくる始末だった。

 だが今日は違う。

 けれど言い出したら聞かない信長の性格も知り抜いていた。

「殿……いいですか、父道三に面会するときの事は供のものによく言ってありますから、必ず言うとおりにして下さいね」

「このまま出かけてもいいのか?」

 面白そうに信長が尋ねる。

「どうせ私の言うことなど聞いては下さらないくせに」

 周りの侍女達も目を丸くしている。

「あちらに付くまではお好きになさいませ、けれど父に会うときは……いいですね」

 信長はまるでなにもかも見透かすように微笑んだ。

 その笑い方は少しだけ口の端を上げて笑うのだが、見ようによっては酷く冷酷にも皮肉にも見える笑みだった。

 けれど帰蝶にはわかっていた。こういう笑い方をするときは先の成り行きを面白がっているときなのだ。

 信長は酷く自分や自分の周りを突き放したように客観的に捕らえるときがある。そんなときによく見せる笑みなのだ。

 たぶん信長は帰蝶がこの二週間、支度に奔走していたことを知っている。知っていて黙っていたし、今朝もこの格好で現れたのだ。

 帰蝶も覚悟を決めた。

「殿、行ってらっしゃいませ」

 微笑んで信長を送り出した。


 信長と道三の面会は美濃と尾張の国境にある寺で行われた。

 滞りなくすべてを済ませて戻った信長を見たときは正直腰が抜ける思いだった。

「殿……」

 ほっとした様子を見せる帰蝶に信長は

「こんなことくらいで腰を抜かしていたら、この先どうするのだ」

「すみません」

 夜二人きりになった部屋で信長はからかうように帰蝶に言った。

「蝮は俺が気に入ったらしい」

 信長らしい人を食ったような科白を聞いて帰蝶の肩の力が抜けた。

「それは良かったです」

「舅どのには言っておいたぞ、帰蝶は俺の同志になったのだと。もう美濃に帰ることはないと言っておいたから、そのつもりでいろ」

 まるで帰蝶の手紙を読んだようなことを信長は言った。

「連れていってやれなくて悪かったな……舅殿もおまえに会いたかっただろうに」

「いいんです」

 帰蝶は胸が詰まる思いだった。その言葉だけでいい、そう思った。

「いや……俺もおまえを見せたかった。尾張でもちゃんとやっているお前を」

「父は……わかってくれていると思います」

 思わず気がゆるんで涙腺まで緩くなりそうな自分を帰蝶は呑み込んだ。女のようにいちいち泣きたくはない。

「蝮は俺を見て驚いておったぞ、顔には出さないようにしていたようだがな」

「父はあれで案外常識人なのです。殿が普段の格好で現れたらそれを理由に難癖を付けたと思います」

「だろうな。まさかまったく違う格好で現れるとは思わなかったらしい。帰蝶の入れ知恵だと気づいただろうがな」

 帰蝶は信長の正装を準備して持たせ、供の者にも髪型から着付け、小物のたぐいまで細かく指示を教えておいた。父道三の気に入る姿は承知している。着物はもちろん小物に至るまでその質まで気を配り用意した。自分が側に居られないために、くどくどと何回も共のものに教えておいたのだ。

 立派な信長の正装をこの目で見られなかったことが心残りだが。

「今回の勝利は帰蝶のものだな」

 信長の言葉に

「なにを言うんです、本当はご自分だってそのつもりだったくせに」

 帰蝶は思いがけない言葉にあわててしまった。

「いい嫁だと蝮に言ったら、複雑な表情をしておったぞ」

 笑う信長に

「父はどう思ったでしょうか……」

 帰蝶も複雑な表情をした。

「幸せならいいと、そう言っていた」

「え?」

「蝮に手紙を書いたそうだな」

 帰蝶は頷いた。

「言っていたぞ、『もうあれは帰らんつもりらしいからよろしく』とな」

 帰蝶は俯いた。うれしさと淋しさが同居した複雑な気分だった。

「なんだかな、嬉しかったぞ」

 そんな帰蝶に信長は言った。

「お前の覚悟が見えて、嬉しかった」

「殿……」

「俺のものになるか、帰蝶」

「え?」

「お前は男だ、女とは違うと言った。だが俺はお前が欲しくなった。同志としてのお前だけでなくてな……人間としてお前が欲しくなった。女扱いにするつもりはない。それでも俺はお前の全部が欲しいと思う」

「と…の」

 帰蝶もいままで考えたことがないわけではなかった。心のどこかでいつかこうなる気がしていたし、なるだろうとも思っていた。

 男同士と言う禁忌はこの時代にはほとんどない。おおっぴらにさせることではないが、珍しいことではない。しかも帰蝶は形では信長の妻である。

「嫌か?」

 言われて、だが帰蝶はとまどった。

「いやではありません、けれど……」

「なんだ」

「私は女ではありませんから……」

「わかってる」

「子供も生めません」

「そんなことは気にするな、世継ぎなど代わりの者が生む」

 帰蝶は静かに微笑んだ。信長のその言葉は帰蝶を楽にして、同時に苦しくさせる。

 けれど信長は気づいてないだろう。

 そう言う男だった。

「どうなのだ」

 そろそろ信長は苛々してきている。短気な信長にしては辛抱強く待ったのであろう。ひょっとしたら婚礼の日から抱こうと思っていたに違いない。

 それなのに何年も辛抱強く待って、しかもこの期に及んで帰蝶の気持ちを確かめるなど信長にしては破格の扱いに違いない。

 欲しければ力づくで奪う人間である。そしてそれが出来る人間だった。

「もう美濃に帰る場所はありません、殿の側で死ぬまで居る覚悟です。だから私のすべてはぜんぶ殿のものです」

 帰蝶は信長に告げた。

「そうだ死ぬまで側に居ろ。お前は他の女達とは違う。俺の夢に最後まで付いてくるな。たとえ最後のひとりになっても」

「もちろんです」

 その言葉が引き金だった。

 信長は待ちきれないように帰蝶をその腕に抱いた。

 出会ってから信長の中にも葛藤がなかったわけではない。けれど自分の背中を帰蝶になら預けられると感じた。感じたことを素直に信じたいと信長は思った。

 その夜、硬質でたおやかな帰蝶の肌を信長は初めて手にした。そして信長は熱い肌のまま帰蝶に告げた。

 『欲しかったのだ、けして女の代わりでなくお前という人間が欲しかった』

 帰蝶はその言葉だけで自分のすべてを与えてもいいと思った。

 桜の下に佇む信長の姿が帰蝶の脳裏を掠めた。

 強い信長を支える人間は他にいる。

 自分はあの淋しげな信長に惹かれたのだ。

 孤独な信長を愛している。

 ――――春が行こうとしていた。

 桜も散ってしまった春も遅い出来事。

 信長の夢はまだ始まったばかりだった。




 -桜散る宵 終-






-綺譚メモ-


平手政秀の切腹と言えばあまりに有名な話で、信長は父の死よりも悲しんだと、小説やドラマでも必ず語られます。

実際、実の両親よりも乳母や守り役が養育をした時代は生みの親より育ての親、と言うことなのでしょうね。

この切腹には話を掘り下げると単純ではなく、平手の家と信長の確執みたいなものがあったと言われています。駿馬を巡って平手の息子達とやり合ったとか、平手がこのころすでに信長を持て余していたような表現もなきにしもあらず……実際はわかりませんが、何か大きな理由でもなければこのような人物が切腹などあり得ないのかもしれません。

諫める……と言うよりも抗議、と思った方が本来は頷けるものがあるかもしれません。

私が思うに、どちらにしろこの事件で信長は『親離れ』して孤高の道を進み始めたような気がします。

「孤独」と「非道」

この日から信長の華やかな人生の裏でそのふたつが常に表裏一体でまとわりついていたような気がします。

 

舅の蝮の道三との対面シーンはあまりに有名です。

このとき道三は自分の息子が将来信長の門前に馬を繋ぐだろう、というようなことを言ったとか。

この後、帰蝶には大変残念な結果が待っていますが、それはまたいずれお話の中で。

「蝮」と言うからどんな男かと思えば、美男子だったらしいですね。いまで言う年の差カップル、若い小見の方をそれは大切にしていて、だからなおのこと帰蝶も大事にしていたようですが、信長が眼鏡にかなった男で安心したのではないでしょうか。


さて、有名な道三との会見シーンを経て、三部の終了です。

二人の仲がそれらしくなったところですが、ご存じのようにまだまだと言ったところです。信長が天下へ向かうどころか、この時点ではまだ自分の領内さえも掌握していない状態。しかも史実ではこの辺りから濃姫の存在は消えていますので、ここから先は歴史ベースの全くのオリジナル夫婦になります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ