表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/149

第05話 ベルーサ宮

 ベルーサ宮は帝都中心部、最も賑やかな区画にある。

 4つの通りに面した外周部を、ぐるりと細長い建物が取り囲み、中央に広大な中庭を持つ宮殿だ。

 その中庭は、公園として開放されていて、帝都市民の憩いの場となっている。加えて、皇弟の私有地でもあるため警察の立ち入りが許されていない。

 

 人は多いが警察は入れない場所。そういうところには必ず不逞な輩が集まるものだ。

 帝国第二位の権威者の居城は、過激思想家の演説会場や、娼婦たちのたまり場となっていった。今や、帝都で最も過激な場所として認知されているらしい。


「アルディス帝が名君と呼ばれたのも今や過去の話。すっかり貴族の豚どもに飼いならされてしまった」


 アンナが中庭に足を踏みれると、さっそく威勢のいい言葉が聞こえてくる。


「やはり貴族や皇族には任せておけん! 平民の権利は、平民が戦って手に入れるべきだ!!」

「そうだ! 奴らを排除して、平民による国家を作るべきだ!!」

「帝政を打倒せよ!」


 テーブルを並べ、酒やコーヒーを出すカフェのような店が、過激な主張を行う者たちのたまり場のようだ。

 この店は2年前にはすでに存在したが、客の言葉はここまで過激ではなかった。


「ここの家主であるリアン大公も、一応皇族だけどもね」

「話の分かる帝室の異端児として彼らには人気のようです。皇弟殿下にこそ帝位を継いでほしいと、もっぱら評判の様子」

「そういうところは相変わらずなのかしら」


 アンナはかつてのリアン大公を知っている。彼は昔から、ならず者を惹きつける妙なカリスマを持っていた。家督の相続権を持たない、貴族の次男坊三男坊を引き連れ、よなよな乱痴気騒ぎを起こしていたような時期もあった。


『どこまで、帝室の名誉に泥を塗れば気が済むのだ』


 そんな愚痴を、皇帝アルディスはよくこぼしていた。


「一方で、文化芸術の保護者としても名高い。粗野なだけな人物ではなさ……そ……」


 不意にマルムゼの言葉がつまる。


「うん、どうかしたの?」


 見ると、マルムゼはアンナから顔を背けていた。


「ふーん。何を見たのかしら、マルムゼ?」


 黒髪の青年の不審な挙動を、アンナは見逃さない。いたずら心が鎌首をもたげ、意地悪くマルムゼに質問する。


「あの、それは……」


 青年は、アンナの胸元から目を背けたらしい。

 アンナはオレンジのワンピースから、古着屋で見つけた服に着替えていた。

 同じくワンピースだが、趣はだいぶ違う。こちらは夜空のような濃い青。デコルテが大きく開き、腰回りのラインが強調された、ややセクシーなデザインだ。

 本来は夜会のための仕立てなのだろうが、リアン太公の好みの装いでもある。

 古着と言っても、まだまだ綺麗でシミもほつれも一切ない。恐らく、貴族の子女が2~3回袖を通して飽きた所で処分されたのだろう。そういった服は古着屋に回され、今度は中流階級の女性が着回すのだ。


「その……今の装いは、いささか目のやり場に困ると言いますか……」


 マルムゼはしどろもどろに答える。


「でも、この場所では当たり前の格好よ。あちらの物陰にいるご婦人方も同じような装いでしたし」


 アンナはわざととぼけてみせる。昼間からこんな場所でこんな服装をしているは、娼婦たちに他ならない。


「アンナ様、わかってて仰ってますよね!」


 やや強めの語気で、マルムゼはとがめる。

 突如大声になった黒い軍服の青年を見て、テーブルの客たちはひそひそと何かを話していた。

 

「クス……逆にあなたは目立っているわね」

「失礼しました……。近衛兵の軍服なんて、彼らにしてみれば倒すべき権力の象徴でしょうから」


 思えば昨日の職人街跡地の暴漢たちも、この黒字に金刺繍の軍服を見て敵意を抱いたのかもしれない。

 

「本当に、私は着替えなくてよかったのですか? この姿で、ここに集う人たちに好意を持ってもらうのは難しそうでが……」

「良いのよ、あなたはその格好で。むしろ、その格好だからこそ良いのです」

「なにか考えがおありで?」

「そうね、ともかく中に入りましょう!」


 中庭を抜けた先には北通り沿いの城館が建つ。ここがベルーサ宮の本殿とも言える建物で、リアン大公が生活しているのもここだ。


「骨董商ティスタンの使いです。お約束の”藤色”の短剣の件で殿下にご相談がございます」

「ふむ。初めてみる顔だが……よかろう、入れ」


 守衛の兵士は、アンナとマルムゼを通してくれた。その先には別の使用人が控えている。建物の内部は、彼が案内してくれるらしい。


「骨董商? ”藤色”の短剣? さっきのは一体何です?」


 使用人に聞こえない大きさの声で、マルムゼは尋ねてきた。リュディスの短剣の拵えに、藤色の装飾など一切無い。

 彼の問いに、アンナも小声で返す。

 

「リアン大公が、贔屓の文化人に教えている合言葉よ。名乗るときに”藤色”という言葉を使う人間だけが、この離宮のサロンに案内されるの」

「……どうしてそんな事をご存知で?」

「だってその合言葉を考えたのは私ですもの」


 そう言うとアンナはいたずらっぽくウィンクをしてみせた。

[7/8]誤字を修正しました。ご報告ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ