表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

2.情報収集&綿貿易改革①

短い文章でかいていきます。

僕のの状況について調べてみた。

・今は1576年。

・僕はイタリア北西部にあるジェノバというところの新興貴族のフォールド・ダヴィンチ。

・父親はダニエル、実母は死別し、義母のアナに育てられている。

・僕は13歳、婚約者はまだいない。

・ジェノバでは王様は終身でも世襲でもなく、日本の総理大臣並みによく変わる。王様の権力が弱く、貴族が乱立している。

・平和。

・我が家の家業は銀行家と綿の貿易。

・フェリペ2世が借金を滞納するせいで銀行は大損。綿の貿易は黒字だが、全体は近年赤字。


なるほど。わかった…課題はあるから、解決していくしかないか。めんどくさい。

ダニエル様は?」

「病床にふせっておられます。」

まじか。まだこの世界きたばっかなのに、すぐに働けと。あーー、やだ。


綿貿易改革①

まずは赤字を回復するために、綿貿易の収入をあげていこう。フォールド家は、綿花を他国から輸入し、綿花を手作業で綿の布地にして売っている。この手作業が、とにかく無駄が多いのだ。民に綿花を布地させ、それを集めて、その綿の布を売っている。分業体制が進んでいないから、めちゃくちゃ一枚の布を作るのに時間がかかる。みんなで集まって分業すれば、もっと速くできるのではないか。

「あの、綿花を綿にするひと、綿を布にする人を明確にわけ、計画的に生産すれば、もっと速くたくさん布ができるのではないでしょうか。」

始めは理解できない人が多かったが、繰り返し説明していくうちに内容を把握していくものが増えていく。発案から一年後、自分の計画は通った。地域によって、どの仕事をするのか分業させ、農民に冬は与えられた仕事を行うこと、行ったら綿布利益の一部を小麦として還元すること、もし仕事量が少なければ結果増税となることを伝えた。また、最もたくさん仕事をした村には、小麦の徴税をその年免除することを伝えた。各村に、イラストつきでこの情報は伝えている。

「たくさん仕事をすれば、小麦がたくさんもらえるらしいぞ。」

「仕事量が少ないと、増税になるらしい」

「まじか」

「がんばるしかないか。」 


さあ、綿布の量はどう変わるだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ