表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ウィスタリア  作者: 藍間真珠
第一章
5/37

第五話 魔法の手ね

 横穴を掘るという単調な作業は、ほぼ一日中続いた。固い岩盤を削ってさらに穴を広げるのが目的らしいが、そう簡単に進むものではない。何せまともな道具がない。掘削機といった遺物は、この国には存在しないようだった。いや、あったとしてもまともに使えないのか。何にしろ、人力に頼るような状況では作業は遅々として進まなかった。

 ゼイツと同じ仕事をしている者は、何十人かいた。父に近いような壮年の男たちがほとんどだが、中には十代と思われる少年もいる。肌を焦がして必死に作業するその横顔を、ゼイツは何度も一瞥した。少年を含め、誰もが文句を言うことなく働いている。

 穴の奥の空気は濁っている。見上げた先の薄青の空が時折かすむのを、ゼイツは醒めた心地で自覚していた。こんなところで作業を続けていたらすぐに体を壊してしまうだろう。しかし誰もが泣き言も漏らさずに、横穴を掘り続けていた。疑問を差し挟む余地などないとでも言わんばかりに、一心不乱に。

「この間の穴は塞がってしまったからな」

 そんな一言を聞くようになったのは、ゼイツがこの肉体労働に従事して五日目のことだった。誰とも会話を交わすことなく作業を続けていたゼイツにとって、それはある種の朗報だった。

 少なくとも見ず知らずの者として疑われてはいない。怪しまれてはいない。物言わぬ人形のような印象を抱いているのか、皆ゼイツの存在など無視しているかのようだった。情報収集の上では、それはありがたい。

「事故さえなければ、もう少しで完成だったものを」

 どうやら先日の事故によって完成間近だった横穴が塞がったらしいということを、ゼイツは数日後さらに知った。体を動かすだけの単純作業は、それまで得られなかったものを彼へともたらしている。

 ウルナの持ってきた朝食を取り、クロミオに手を振って穴を訪れ、ひたすら掘る。日が暮れると部屋に戻り、ウルナたちと話をする。決まり切った生活の中で、少しずつだが何かが切り崩されていく。手がかりがなく焦っていた彼にとっては、期待が高まる時間が流れていた。

 しかし、依然として事故の内容はわからなかった。ラディアスはあの時『研究所の事故』と言っていた。だがその研究所についての情報が一切入らない。穴を掘り続ける男たちは事故のことを気にしてはいるが、研究そのものについては興味がないようだった。どこで行われるのかも、誰が何をやっているのかも、口にしようとはしない。

 それでも辛抱強くゼイツは待った。いつか誰かが何かを言い出すのではないかと期待して、ひたすら堪えた。ここにいるような人々は何も知らない可能性も高いが、それでも情報は多い方がいい。何が手がかりとなるかはわからない。彼は穴を掘り続けながら、『研究』の中身について考えた。

 それがもし禁忌の力に関することであれば、やはり力を引き出すための実験だろうか? そうなると事故が起こって横穴が塞がるくらいだから、既にそれなりの段階に来ているはずだ。あれだけの地響きが起きていたのだし、かなりの規模だったのだろう。

 それにウルナはゼイツの怪我を事故によるものだと思い込んでいた。ということは、何らかの形で武器として使うところまで来ているのだろうか? 考えれば考えるだけ、得体の知れない恐怖に身の毛がよだつ。想像すらできない力、技術というものは、不安しか生み出さない。

「いつになったら終わるんだろうな」

 様々な思いを込めた言葉が、いつしかゼイツの口からこぼれていた。その答えを知る者は、この世界にはいなかった。




 冷たい空気が流れ込んだ廊下に、乾いた靴音が響いている。心ここにあらずな様子で歩いていた女――ウルナは、それに惹かれるよう振り返った。緩く束ねられた黒髪が揺れて、生成り色の服の上を滑る。彼女が視線を向けた先には、小走りで近寄ってくるラディアスの姿があった。表情が険しい。

「ラディアス」

「ウルナ、探したぞ」

「ごめんなさい、せっかくだから姫様にもお茶をと思って」

 手にした小さな籠を見下ろして、ウルナは薄く微笑んだ。クロミオがこっそり摘んできてくれるお茶の葉を、姫――ルネテーラは気に入っている。この間ウルナが持って行った時にも、ルネテーラは大層喜んでいた。ここ数年は異常な低気温が続いているためなかなか見つけるのは難しいが、それでも探し出してくれるクロミオは一種の天才だ。少なくともウルナたちはそう思っている。

 右の瞳を細めたウルナを見て、ラディアスはあからさまに大きなため息を吐いた。誰もいない白い廊下に、鬱屈とした吐息が染み込んで、広がる。彼は眉根を寄せると、くたびれた上着の襟を正した。そして籠と彼女の顔を見比べる。

「またか。休んでいろと言ったはずだが?」

「大丈夫よ。今までちゃんと休んでいたわ」

「これからも、だ。そんなにうろうろとするな。また熱を出すぞ。お前はそんなに強くないんだ」

「――どうして? 私はただ姫様のところへ行くだけよ」

 顔を背けた彼女は、そのまま窓の方を見た。拒絶が露わになった横顔を見て、彼は小さく嘆息する。誰もいない廊下で、それはただ一つの音となった。代わり映えのない景色を眺めていた彼女は、黙したまま瞼を伏せる。

 まだまだ沈む気配のない日が差し込んでいるにもかかわらず、この廊下はいつも冷え込んでいる。それが建物の構造の問題なのか、単に外気温の影響なのか、それともこの場所の本質なのかは、誰も知らない。

 籠を持ち上げて、彼女はそれを抱えた。冷えた指先に力が入り、わずかに白くなった。言葉はないのに、両者ともその場に足を縫い止められている。話を終えて立ち去ることができない。

 沈黙に堪えきれず彼女が肩越しに振り返ると、彼と視線が合った。今度は彼女も目を背けはしなかった。唇を引き結び、籠を強く抱きしめる。彼はやおら頭を傾ける。日を浴びてわずかに茶色く染まった彼の瞳は、剣呑な光を宿しながら彼女を捉えていた。

「その体でか?」

 彼の低い声が、鼓膜を揺らす。憎しみさえこめられているかのように、苦々しく吐き出された言葉が、彼女へと刺さった。震わされた空気が一種の力となって、彼女の体を貫いていく。黒い布で覆われた左の瞳へ、彼女はそっと手をあてがった。そして息を呑んだ彼へと、曖昧な微笑を向ける。

「ええ、この体で。私にはこの体しかないもの」

「俺はそういう意味で言ってるんじゃない」

「わかっているわ。でも私にはそうするしかないのよ。姫様の隣にいなくては。姫様を一人にはしておけないわ」

 彼女は抑揚のない声で言い切った。眉をひそめた彼はいたたまれない様子で肩をすくめ、耳の後ろを掻く。張り詰めた沈黙が、また二人の間に横たわった。雑音のない世界で、ただ光の移り変わりだけが時の流れを告げている。再び窓へと視線を向けて、彼女は口を開いた。

「ごめんなさい、あなたが心配してくれているのはわかっているんだけど」

 顔から左手を離すと、彼女は籠を両手で抱えた。彼は何も言わずに首を縦に振った。薄雲を押し流していった風が、また次の雲を運んでくる。恵みをもたらす陽の光は、何度も灰色の膜によって遮られている。その度に、廊下に二人の影が生まれては消え、また生まれ、消えていた。

 強ばっていた彼の唇が何度か動き、しかし音を立てずに閉じられる。しばらくそれを繰り返してから、彼は諦めたように瞳を伏せた。それからようやく明確な意志を持って、彼の低い声が空気を揺らす。

「わかっているならいい。ただ、言いなりにはなるなよ。お前の体はお前のものだ」

「そうあって欲しいわね」

「――ウルナ」

「ごめんなさい」

 泣いているようにも笑っているようにも見える微笑を、彼女は浮かべた。彼は顔を歪めて頭を傾けると、肯定も否定もせずに相槌だけ打ち、踵を返す。硬い靴音が廊下へと反響した。彼女はその後ろ姿をしばらく眺めてから、彼とは逆方向へと歩き出す。くるぶしまであるスカートがひらりと翻った。衣擦れの音がする。

 誰も通りかからない道に、彼女の影が淡く映る。黄ばんだ白い床、壁に、揺れる草木の輪郭も焼き付けられている。つま先を目で追いながら彼女は前へと進んだ。彼女と彼の足音が、互いに遠ざかりながら不可思議な旋律を奏でている。しかしそれも、次第に弱まり消えていった。

 狭い廊下を歩いて行くと、しばらくもしないうちに目的の部屋が現れる。他よりも一回り大きな扉には、細かく花の模様が刻み込まれている。それは既にこの世には存在しない『藤の花』だ。この国を、女神ウィスタリアを象徴しているとされる、誰も目にすることのできないもの。目にすることができないとされているもの。

 立ち止まった彼女は、手の甲で軽く扉を叩いた。小気味よい音の後、すぐに中から返事が聞こえてきた。笑うように軽やかで、華のある透明な声が、止められていた時間を動かし始める。ウルナは破顔すると、重厚感溢れる木の取っ手を片手で引いた。かすかに軋んだ音がする。

「ウルナ!」

 扉を開けると、そこには一人の少女がたたずんでいた。ふわふわと揺れる銀の髪を背に流し、薄桃色のドレスを身にまとった少女――ルネテーラが、紫の瞳を輝かせている。ウルナはルネテーラへ微笑みかけ、部屋の中へと進んだ。

「姫様、ちゃんとこちらにいらしたんですね」

「前にここを抜け出したら、ウルナは怒ったじゃない。私、ウルナが怒った顔が嫌いよ。だから我慢するわ」

「そうしていただけると嬉しいです、姫様」

 扉が閉まると、そこは静謐な檻となる。厳かで、華やかで、品があり、そして世界と断絶された場所だ。くすんだ金の窓枠も、窓下に飾られている花々も、天井から下げられている明かりも、大きな鏡も、体が沈み込みそうなふかふかのベッドも、緩やかな曲線を描くテーブルも椅子も、全てが旧時代の遺産だった。

 ここは過去に囚われた部屋だ。よく磨かれた白い壁にはめ込まれた窓だけが、外の世界への唯一の道のように見える。

 ウルナは真っ直ぐテーブルに向かうと、その上に小さな籠を載せた。ルネテーラは楽しげに笑いながら、ウルナの後をついてくる。

「なあに? 何を持ってきてくれたの?」

「お茶です。またクロミオが摘んできてくれましたよ」

「まあ、本当!? 嬉しいっ。クロミオにお礼を言っておいてね。いつもありがとうって」

 ルネテーラが手を叩くと、軽やかな音が部屋の中で反響する。ウルナは微笑んで頷くと、籠からポットを取り出した。それをルネテーラはしげしげと見つめている。こぼれんばかりに見開かれた紫の瞳が、白いポットとウルナの横顔を交互に見つめた。

「ウルナの手は魔法の手ね」

「そうですか?」

「いつも素敵な物を持ってきてくれるわ」

「姫様が喜んでくださるなら、私は嬉しいです。きっとクロミオも喜びますよ」

 カップを二つ籠から出すと、ウルナはそれにお茶を注いだ。立ち上る湯気から、ほのかに優しい香りが漂っている。人をほっとさせることができる力を持った、暖かい匂いだ。皆がこれを愛している。

「でも、できたらわたくしもウルナと一緒にここを出たいわ。その魔法の手で連れ出してくれたらいいのに」

 ルネテーラの声音が、一寸陰りを帯びた。ポットを籠の中へと置いて、ウルナは顔を上げる。テーブルへと近づいたルネテーラはその表面を撫でていた。布をたっぷりと使った袖が、淡い軌跡を描いている。ウルナはわずかに眉根を寄せると、ゆるゆると首を横に振った。右の黒い瞳が細められる。

「それは私にも無理ですよ、姫様」

「わたくし、この部屋の空気が嫌いよ。ウルナ」

 カップを一つ手に取り、ルネテーラはウルナを見上げた。揺れる紫の双眸が、真っ直ぐウルナへと向けられる。ウルナはその眼差しを受け止めつつ、今度は相槌を打った。緩く束ねられた髪が、服の上を滑る。

「わかっています」

 全てを断ち切るような、それでいて包み込むような言葉だった。ウルナがそれ以上答える気がないのがわかると、ルネテーラは唇を尖らせる。ついで不満げな息をこぼすと、カップに口づけた。温かい湯気が、ルネテーラの白い頬、鼻、瞼へとかかる。彼女が俯くと、柔らかな銀糸が液面に淡い影を落とした。

「ずるいわ、ウルナ。そんな言い方」

「すみません」

「ううん、いいの。わたくしにはわたくしの役目があるってわかっているから。ただ、寂しいのよ。それで我慢できなくなるの」

 カップを両手で包み込み、子どものようにルネテーラは首を横に振った。ウルナは黙したまま、そんなルネテーラを見つめている。安易な慰めの言葉を、口にはしなかった。つんとそっぽを向いたルネテーラは、そのまま手近な椅子に腰掛ける。白い背に紋様が刻まれた、いかにも古めかしい物だ。だがこれもよく磨き込まれている。

「ねえ、ウルナ。また外へ出ては駄目かしら? この間もまた事故があったでしょう? 地響きがしたわ。わたくし、庭がどうなっているのか気になって」

 カップに唇を寄せた後、振り返らずにルネテーラは尋ねた。無邪気にも拗ねているようにも聞こえる調子で、それでいてどこか泰然としたものを感じさせる声が、広い部屋に響く。ウルナはルネテーラの後ろ姿を横目にしながら、もう一つのカップへと手を伸ばした。

「ええ、また事故が起こりました。ひどい事故でした。ですから姫様、もうしばらくお待ちください。落ち着いたら庭へ出られるように手はずを整えますから」

「本当に本当? ウルナ素敵! 嬉しい!」

 静かにウルナが答えると、ぱっと顔を輝かせてルネテーラが振り向く。空気を含んで揺れた銀の髪が、薄桃色の背で踊った。ウルナはゆっくり首を縦に振ると、再び右の瞳を細める。

「はい、必ず。ですからもう少しだけここでおとなしくしていてくださいね。一人で外に出てはいけませんよ」

「わかったわ、ウルナ」

 ルネテーラは顔をほころばせた。ウルナは薄く笑みを浮かべると、かすかに揺れる液面へと視線を落とした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ