表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
嘘つき世界のサンタクロースと鴉の木  作者: 麻婆
第一章 ロストサンタクロース
6/51

反抗の意思 ① /外ヶ浜巽

 昔、俺はサンタクロースを見たことがある。もちろん、扮装した人間ではなく、本物のサンタクロースだ。


 ここ日本では、墓守と呼ばれている。近年ではサンタクロースと呼ぶ人も多い。誰もがサンタクロースを知っていて、年に一度の休日さえあるというのに、その実在に関する話になると、誰もが御伽噺だと言うだろう。本物のサンタクロースを見たなどと言うと、指をさされて笑われるか、白い目で見られる。たとえ、幼い子供であったとしても、同年代からの嘲笑は避けられなかっただろう。

 ただでさえ、そのころの俺はクラスで浮いていた。誰にも話さず、サンタクロース本人の前でも知らん顔を通すのが正解だった。


 ただ、なぜだか、あのときのサンタクロースの顔を俺は思い出すことができない。切ない表情を浮かべていたことだけは、なんとなく憶えていた。

 そして、最近もどこかで同じ顔を見たような気がしている。思い出せないはずなのに、どうしてか同じだと思った。それらは気を抜けば霞と消えて、頭の片隅へと追いやられてしまう。気にする必要のない些細な違和感へと変貌する。


 本物を見たと確信している俺でさえ、こんな調子だ。実在を心から信じている人間なんて、そうそういるわけもないのは道理だ。


(たつみ)、来てたんだ」

 物思いにふけっていた俺は、声をかけられて顔を上げた。

「おー、不魚住」

 俺が右手を上げると、不魚住将(うおすまずすすむ)も右手を上げて、俺の横に並んだ。

優衣子(ゆいこ)に?」

「あぁ」


 俺が持ってきた供え物を指し、不魚住は彼女の名前を出した。


 隣で手を合わせる不魚住は、白い上着に浅葱色(あさぎいろ)の袴を着用しており、学校で見る彼とは違っていた。いまの彼は岩木林宮の社主、岩木馴鹿なのだと思わせられた。

 それと同時に、この場所は死者のための安息の地――埋葬林という広大な墓地であるということもまた、認識させられる。それはつまり、彼女は本当に死んだのだということでもあった。


「どうしても、俺には優衣子が死んだとは思えないんだ」


 それでも、俺は否定を口にしてしまった。


 墓参用の社と、その奥の花壇。

 社には供え物が置かれ、花壇には死者に見られるのと同じ葉が揺れている。その圧倒的なまでの死と、それを悼む空気にさらされ、彼女は死んだのだと何度も教え込まれる。

 しかし、俺は(かぶり)を振る。みっともないと自覚していても、認めることが難しかった。


「僕だって、そうだよ。実感なんて持ててない。でも、受け止めていかなくちゃならないんだ」

「そうだよな。さすが馴鹿だよ。……あ。いや、すまん。いまのは皮肉とかじゃなくて……。ごめん」


 自分の失言に、俺は思わず顔をしかめてしまった。


 己を叱責せずにはいられない。悲しいのは不魚住も同じ。それでも、彼は現実を懸命に飲み込もうとしている。それを自嘲に任せて嘲るなど、馬鹿者のすることだ。そこに悪意がなくとも、恥を知るべきだと己に唾を吐いた。


「不魚住。本当に、ごめん」

「いや、いいんだ。気にしないでよ」


 不魚住は、えも言われぬ苦悶の表情を一瞬だけ見せた。後悔の念が俺の頭を叩く。


「じゃあ、俺はそろそろ行くよ」

「うん……」


 いたたまれない気持ちになって、俺はそそくさと社を出てしまう。


 季節は本格的な春を迎えた。オレンジ色の夕日のもと、やわらかな風が埋葬林の木々を揺らす。境内に植えられた桜の木が咲き誇り、目を細めたくなるほどの春爛漫だ。しかし、それらは心に凍みる氷のような疑念を解いてはくれなかった。


 俺と不魚住は、親友を亡くした。

 嶽優衣子(だけゆいこ)というその同級生は、ある日、埋葬林の中で死んだ。


 人は死ぬと木になる。

 それは、この世における自明の理だ。誰でも、子供でも知っている。なら、木にならなかったものは、いったいなんだというのか。


 優衣子は、死んでも木には変わらなかった。

 彼女の遺体は、“特殊なケース”だということで国際埋(I)葬林管理(B)研究連盟(F)が引き取った。その日本支部の代表――つまり、内閣総理大臣の署名が入った紙だけが、遺族に残されたのだった。

 その紙切れがあれば、遺族には社会的にいろいろと便宜が図られ、さらに少なくない金銭が渡るらしい。複雑な表情をした不魚住に、俺は教えられた。


「優衣子。お前はもういないのか?」


 ぼそぼそと早口で話す優衣子を思い出し、鼻がつんと痛んだ。


 鳥居を抜け、林宮から一般道につづく階段を下りる中、俺は埋葬林を振り返る。春風になびく木々のざわめきは啜り泣きに似ていて、とてもじゃないが心穏やかではいられない。どこか後ろ髪を引かれる思いに、意図せず顔はくしゃくしゃになる。


 優衣子は死んでも木にはならず、葬儀は遺木も遺体もなしに執り行われた。つまり、優衣子は埋葬林にはいないのだ。死者の安寧の地からはみ出した彼女は、きっと国葬連で検体として扱われたのだろう。

 俺が優衣子の死を実感できない理由は、主にそこにあった。彼女は埋葬林で死に、そのまま回収されてしまった。遺体はおろか、死因さえも判然としない。そういうものだから納得しろと、紙切れ一枚を渡されても納得できるものじゃない。

 そのはずだった。


 しかし、優衣子の両親は納得したのだ。

 彼らの目が、どこか緑色の薄明にかすんでいたような気がして、ひどく不気味に思えた。


 それから、俺はずっと優衣子を探している。

 通学路の土手の上。泳ぐ鯉を見下ろす橋の上。田んぼのあぜ道。容赦のない角度を誇る坂道。自転車で、徒歩で、車の助手席で、どうしても俺の目は優衣子の姿を探してしまう。すこしだけ猫背な後姿を、気が付けば探しているのだ。


「もういないんだ。そのはずだ。もう優衣子は死んだ」


 呟いてみても、暖かな春風は否定も肯定もしない。ただ俺を撫でて通り過ぎるだけ。

 背にした埋葬林から鈴の音が聞こえてくる。十七時三十分を告げる鈴の音。後ろ髪を引かれる俺のこころを、その音はほろほろと解いていくような気がした。

 立ち止まってしまった足を踏み出し、俺は再び林宮の石段を下り始めた。


『もし仮に、君の友達が誰かに殺されたのだとしたら、君はどうする?』


 脈動する頭痛のように、俺の脳裏をよぎる言葉。


『そして、その犯人を私が知っているとしたら、君はどうする?』


 いつの間にか、俺の通学用のリュックに忍び込んでいた手紙。得体の知れない言葉。優衣子の死を実感できない俺のこころに、にじり寄ってくるような不気味な内容。


『もしも、外ヶ浜巽(そとがはまたつみ)に反抗の意思があるのなら、嶽優衣子の死の真相を教えよう』


 ぐらりと、世界全体が歪んだような錯覚を覚えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ