表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
嘘つき世界のサンタクロースと鴉の木  作者: 麻婆
第二章 ポストクリスマス
40/51

鴉の木

「ごめん。ごめんな、不魚住」


 ぐったりと俺に寄りかかる不魚住は、なにも答えないし動かない。鼓動もない。ただ俺の体を血で濡らす。


 認めたくなかった。

 空は青く澄んでどこまでも高いのに、地にへばりついた俺は友達の死体を抱いている。

 不魚住が死んだなんて、認めたくなかった。どう見たって、死んでいるのに。いつまでも離れることができなかった。


「お前はずっとブレーキを踏んでいてくれたのにな……。ごめんな、不魚住」


 不魚住がブレーキから足を離した途端、この有様だ。


 信号機を疑った。そして、親友の手を引いて赤信号を渡った。結果的に不魚住を死に追いやった俺の手は、まるで地獄へ引きずり込む物の怪の類だ。


 きし。


 音が聞こえた。

 瑞々しい音。生命の躍動を感じさせる音。


 不魚住のボロボロになった装束の下から、若い芽が出てきていた。


「あぁ……」


 そうだ。

 やっぱり、不魚住は死んだのだ。

 嫌だ嫌だと首を振っても、認めたくないと空を仰いでも、不魚住は死んだのだ。

 もう戻らない。優衣子のときとは違う。確かな実感をともなって、俺の親友が腕のなかで死んでいる。木に変わろうとしている。


「行かなくちゃな」


 後戻りはできない。

 ここで引き下がっては、不魚住は無駄死にだ。


 まだ動く。俺の体は、まだ動くのだ。俺は生きている。助けてもらった。

 だから、不魚住の生と死に意味を与えるためにも、俺は進まなくちゃいけない。

 不魚住のおかげで、俺は世界の嘘を暴くことができるのだ。


 不魚住をそっと横たえる。

 ふと顧みた並木道は、ざわざわと音を立てて消えようとしている。徐々に死者の木々が元の位置に戻り始めていた。


 そんななか、死者の大木と比べると小さい――まだ若い死者の木が、ゆっくりと近づいてきた。


「な、なんだ?」


 閉じる並木道を抜け、土や草をかきわけて、小ぶりな死者の木が俺たちのそばに来る。そして、まるで抱き上げるかのように、根を動かし、不魚住をその幹に預けさせた。


「ばあちゃん?」


 俺は、訳もわからないまま、そう口にしていた。

 急激に鼻が痛くなる。


「ばあちゃん、不魚住が……!」


 眼球周辺が燃えるように熱い。


「不魚住が……、死んじゃったよ!」


 堰を切って、涙がこぼれ落ちる。

 制御不能だった。自分でも驚くくらい大きい声で泣いた。


 白衣の男の死体。

 武装した男たちの死体。

 不魚住の遺木。

 生きる者のいない死者の園で、俺はひとり泣きじゃくった。




 ◇




 他人を扇動することの恐ろしさを知ったような気がする。良かれと思って友達の手を引いた。そんな自分が、じつは地獄へ導く悪魔だったなんてこともある。


 なにが出るかは、わからない。

 平和な嘘の世界を破壊して、現れるのは地獄の真実かも知れない。

 でも、いいさ。壊してやる。俺はもう悪魔なのだから。

 申し訳ないけれど、父さんも、母さんも道ずれだ。この世界の人すべてを道ずれにして、俺は真実の地獄へ落ちる。


「優衣子は……」


 逃げていてくれれば良いな。

 どこへ?

 わからない。わからないけれど、消えた暗い顔の女を思い出す。こつぜんと、どこかへ消えてしまった。そして、そいつと仲間なのかどうかは、もうどうでもよくなった二森沙兎。あの人が優衣子を連れ去ったのなら、どこかへ消えるように逃げていてくれるかも知れない。


 ふと、立ち止まる。大鳥居を背に、御神木へ向かう足が止まる。

 太陽は西に傾き始め、埋葬林は影がすこし濃くなってきていた。


 思えば、不思議だった。

 不魚住は殺された。だというのに、怒りというものが消えてしまっている。全身を焼くかと思えた衝動がない。

 白衣の男は不魚住自身が果たした。暗い顔の女は消え、仲間らしき男たちは果てている。そして、二森沙兎に関しては、敵なのか味方なのか、いまいち測りかねる。味方だと断言できるほど信用してはいない。だけど、敵だと断言するには、あの人はすこし甘っちょろい気がするのだ。


 だからだろうか。怒りはない。燃えて尽きてしまったのだろうか。

 ただ己に起因する申し訳なさだけがあった。いまは、それも薄れてきている。


 どういうことだろう?

 いや、いい。進もう。とにかく御神木のもとへ。

 視界の端にへばりついたゴミを手で払いのけ、俺は歩く。巨大な根を横切って、天を衝く幹へと向かう。体は重く、目はかすむ。けれど、脚は確実に運ぶ。それに集中する。一歩一歩、確実に歩いていく。


 どのくらい進んだろうか、巨大な根に囲われた小さな祠があった。壁のように立ち上がる根に遮られ、日の光も薄い場所。静かで、涼しくて、すこし湿っている。

 祠の横には、その場所を守るかのように石像が設けられていた。普通の神社でいう狛犬とかの類だろう。狐だったり猿だったり、魚だったりと様々だ。そして、この場所にあったのは、カラスだった。祠よりもすこし手前、左右に二体の鴉の石像。台座の上で、じっと俺を見ていた。


 ゴミ捨て場の鴉。電線で休む鴉。なんの用なのか、ベランダの手すりに止まる鴉。ひょいと、道端に降りてきた鴉。目の前の苔むした石像の鴉。

 どこにいたって、なぜだか鴉にはすこし怯んでしまう。真っ黒なその瞳に見られ、足を止めてしまう。俺は口を開きかける。言葉は出ない。鴉に通じる言葉を俺は持たない。だけど、確実に俺という存在を鴉は認識している。俺もそうだ。だから、鴉でなくて人間であったなら、軽く会釈でもしかねない空気感。鴉と目が合うと、いつもそうなる。


 黒い瞳に、確かな知性を感じるからかも知れない。

 だけど、俺たちは互いに意思の疎通をはかる術を持たない。ただ互いに意識しあって、瞳の奥の意思を感じているだけ。


「はは……」


 乾いた笑いがこぼれた。


 変わらないか。

 共通の言語を持っていたって、わかり合えないことはある。意思がぶつかり合うこともある。もう駄目だと諦めてその場から飛び去ることもある。無理やり意思を通そうと腕を振り上げるやつだっている。そんなとき、目の前にいたのは果たして人間だろうか。俺の目には人間として映っていたろうか。相手の目には、俺は人間の姿に映っていたろうか。

 手すり、あるいは電線の上で、様子を窺う鴉と変わらない。俺たちは、言葉を話す鴉だ。


 俺は祠を横切る。

 鴉の石像は、今度はなにを見つめているのだろうか。遠く広がる死んだ鴉の群れ――鴉の木々だろうか。


 ひどく穏やかな気持ちだった。

 いや、すこし違う。風がなく、波打たない湖とは違う。凍り付いて動かない湖だ。凍った水面のような心を引きずって、俺は進む。

 重い足取りが残している赤い足跡も、それほど気にならない。実は横腹に空いていた穴も、もう気にならない。ただ歩く。真実の地獄へと向かって足を運ぶだけ。


 いつの間にか、視界は緑の薄明が渦巻いている。ときおり見えていた粒子だろう。しかし、その濃さが尋常ではない。まるで、あわく光る緑の海だ。俺の動きに反応して、粒子がするすると動いている。不思議と、どれほど濃くても粒子以外の物が見えなくなることはない。


 その粒子が、ごうごうと上空に巻き上がっている場所があった。巨大な蛇の移動。はたまた、観測史上最大の竜巻。あるいは、嵐の壁。

 ついに俺はたどり着いた。

 大鳥居を越えた埋葬林の中心――深奥――禁足地。岩木林宮の御神木だ。


 ここまで近づくと、もはや木とは思えない。質感こそ木ではあるが、その圧迫感は巨大な壁だ。緑の嵐渦巻く大壁。


「不魚住、優衣子」


 親友の名を口にした。


「俺、たどり着いたよ」


 伸ばした手の甲に、小さくて白い花が咲いた。続いて、中指にも咲いた。俺にはそんな可愛らしい趣味はないが、まるで花の指飾りだ。

 お花の指輪をした俺の手は、緑の嵐をやすやすと通り抜け、御神木の幹に触れる。


 一瞬、大地震が起こったような気がした。あらゆる根底を揺らして崩す大災害。しかし、実際は地震など起こっていない。

 と思う。なにせ、もう俺の目には埋葬林や御神木は映っていない。いや、わからない。


 なにが起きているのか、わからない。


 洪水だ。情報の洪水に、脳が痺れている。安全装置だろうか。とてつもない情報量で脳が焼き切れないように、いったん受け流したような気がする。


 ぼんやりとする頭で、どうにか端を掴もうとする。雪崩れ込んでくる一人の身には余る情報を、すこしずつ整頓し、フォーカスしていく。


「あぁ、鬼沢(おにさわ)くん。お疲れ様です。どうでした、初の仕入れ作業は?」


 え?

 鬼沢とは、だれだ?

 あんたは、だれだ?


「いやー、まさか戦場の真っ只中に行くことになるとは思いませんでした。飛んできた砲弾を見るなり、即撤退です。あの音と震動は二度と体感したくありませんね」


 だれの声だ。

 俺か?


 そうだ。俺だ。鬼沢だ。鬼沢晃(おにさわこう)だ。

 いや、違う。俺は外ヶ浜巽だ。


 これは、記憶か。

 情報に飲み込まれないように、強く自分自身を意識する。


「危ない……。それは運が悪かったですね。観測所も頑張ってはいるんですが、どうしても誤差は生じるみたいです」


 目の前でこちらに向かって話す年上の女性。常盤坂園美(ときわざかそのみ)は、とても優しそうで、どこかで会ったことがあるような、むせ返るほどのノスタルジアを感じさせた。


「……ばあちゃん?」


 なぜか、そう口走ってしまった。


 そして、俺はこの世界のあらましを知った。





 ―― 第二章 ポストクリスマス 完 ――

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ