表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
嘘つき世界のサンタクロースと鴉の木  作者: 麻婆
第二章 ポストクリスマス
30/51

アウトサイダー ②

 ()()()へ飛び込んだ悪戸は、緑に煙った国道を離れ、見慣れぬ町にいた。しかし、町といっても、まともな建物は見当たらない。ほとんどが瓦礫と化していた。


「悪戸さん、大丈夫ですか?」


 生気を感じない暗い顔の女が、悪戸の顔をランタンで照らしている。

 黒くて長い髪。灰色のシャツ。黒いロングスカートに黒いブーツ。そして、表情のない白い顔。ランタンのほのかな明かりに浮かぶ女は、まるで葬式のように、しめやかだった。


「……あぁ、大丈夫だ。助かったよ。新しい墓守は、ずいぶんと過激だったな」

「そうですか。怪我がなくて、よかったです。緊急の信号を受けたときは、焦りましたよ」


 痛みと涙にかすむ視界で、悪戸はあたりを見回した。しかし、ランタンのみで照らすには、あまりにも暗い夜だった。瓦礫の町であること以外、詳細は見てとれそうにない。


「同志妙見(みょうけん)、ここは新しい隠れ家のある物語世界か?」


 妙見と呼ばれた女は、ランタンを掲げ、あたりを照らしてみせた。半壊した倉庫らしき屋内。箱や荷物が散乱している。


「はい。隠れ家のゲートに直接戻れればよかったのですが……。すみません」

「いや。撒いた種が発芽したというのに、刈り取られそうになって、逸ってしまった。私のヘマだ。君が謝る必要はない」

「そうですね。悪戸さんが向かった物語世界のゲートだけ、早めに設置しておいてよかったです。なんとか、間に合いました」

「アンカーとなる存在が私自身のみで、ここまで正確に行き来できたら上出来だ。よくやってくれた」

「ありがとうございます」

「それで、我々の新しい隠れ家には、戻れそうか?」

「念のため詳細は控えますが、この物語世界は危険です。ゆえに、サークルの手も容易には届かないでしょう。もちろん、CFS本隊も」

「そうか。では、戻るのも一苦労か」

「はい。しかし、遠くはないです」

「よかった。ほかのみんなは?」

「まだ全員ではないですが、ほかの同志たちが隠れ家で待っています。悪戸さんが戻ったと知れば、みな喜ぶでしょう」

「私も早くみんなに会いたいよ。気を張りっぱなしの一年は長かった……」


 悪戸は、倒れた体を起こし、感慨深そうに顎ヒゲをなでる。


「ここから、新生CFSが始まるわけだ」

「はい。それで、四季ノ国屋のサークル構成員は判明しましたか?」

「あぁ。ほぼ間違いないだろう。移動しながら話そう」


 頷いた妙見は、姿勢を低くし、ランタンを構えて歩き出す。もう一方の手にはなにも持っていないが、包丁を握っていてもおかしくはない雰囲気だった。

 悪戸は、いまだすこし痛い目を擦りながら、妙見の後を付いていく。


「判明したサークル構成員は、一人だけ。創作サークル――“楽園”の本体には、食い込めなかった。そして、こっちの正体もおそらくバレた。一年も四季ノ国屋に潜入しておいてこの成果では、とても胸は張れないな」

「はい、そうですね。しかし、いまのところ悪戸さんの成果は突出しています。ゆえに、同志たちには胸を張ってよいかと」

「ありがとう。だが、成果はもう一つある」

「なんですか?」

「うまくいけば、八九二を量産できるかも知れない」

「それは素晴らしいです。そうなれば、同志たちも行動しやすくなるというわけですね」

「あぁ。四季ノ国屋超時空支店には、凄腕の技術者がいる。彼であれば、八九二を作れる。本人からも確認をとった――」

「静かに」


 と、空いた手で制止を促し、妙見は膝を折る。瓦礫の影から様子をうかがった彼女は、ランタンの火に息を吹きかけた。

 あたりは暗闇に落ちる。


「どうした、妙見?」

「身じろぎしないでください。呼吸も小さく」


 悪戸は、指示通り息を押し殺し、妙見と背中合わせに陣取る。建物の壁だった瓦礫に、二人は小さく固まり、向こう側を観察していた。

 空爆でもされたかのように、瓦礫まみれの町。遠い薄明かりを背に、ぽつんと立っている鳥居が印象的だった。


「相手が熱源探知を行っていたら、我々は死にます」

「いったいなにが……」


 そして、悪戸は息を呑んだ。

 薄明かりの鳥居。それをくぐるように現れたのは、呼吸のような駆動音を伴った美少女だった。

 すこし振り返った彼女が、薄明かりに照らされ、その姿を闇に浮かび上がらせた。瓦礫の町に似付かわしくない綺麗な服。これから友達とショッピングへ。そんな感じの格好だ。袖に腕を通さず、羽織っているだけのデニムジャケットに、悪戸は狂気を感じた。


「あれが、なんで……?」

「お静かにねがいます。死にますよ」


 息を殺し、瓦礫に潜む二人。

 そんな二人をよそに、鳥居の下から楽しげな声が聞こえてくる。もう一体、現れた。どこぞの学校の制服のようなものを着用している。二体の異質な美少女は、まるで、本当に遊びに来ているかのように、瓦礫の町を歩き始めた。


 やがて、二体は遠く離れ、悪戸と妙見の視界から外れていった。それを確認し、妙見が大きく息を吐く。


「あれは、この世界の人類の敵です。見つかったら死ぬと思ってください」

「私は、あれを知っている。正確に言うと、すこし見た目が違ったが……。四季ノ国屋には、あれがいる。敵という感じはしなかったぞ」

「四季ノ国屋の個体に関しては、なんとも言えません。しかし、あれを自然界の生物に当てはめていいのなら、ここではあれが生態系の頂点です。人類など、絶滅寸前です」

「私の知る愛子は、もともとこの物語世界の住人だったってことか……」

「先を急ぎましょう」


 悪戸の動揺をよそに、妙見はふたたび歩みを進めた。ランタンは点けていない。瓦礫に足を取られるので、思うように進めず、悪戸の息が上がる。


「悪戸さん、体が鈍っているように思います」

「たしかに。書店で本を運んだり、意外と肉体労働していたと思ったんだがな」

「四季ノ国屋打倒のため、鍛えなおしてください」

「あぁ、そのつもりだ。しかし、とんでもない世界に隠れ家を移したな」

「はい。とんでもない世界ゆえに、手出しは難しいかと」

「そうだな……。四季ノ国屋が、この世界への図書番号かゲートを持っているのはほぼ確実だ。だが、あの人形が人類を滅ぼしたというのなら、易々とはやって来れまい」

「はい」

「逆に、我々も易々とは生きていられまい?」

「それについては、勝算があります。だからこの世界を選びました」

「勝算とは?」

「あの殺戮人形が唯一、敵視しない人類がいます」


 隠れ家が近付いてきたのか、妙見の足取りが確かなものへと変わった。


「もう着くか?」

「いえ。死にます」

「は!?」


 妙見の言葉に驚き、下がっていた顔を上げた悪戸。彼の顔は、さらに引きつっていく。


「のうのうと我々の故郷を闊歩する余所者(アウトサイダー)。あまり、調子に乗られては困ります」


 視覚モジュールが青く輝き、悪戸と妙見を見つめる。AIKOが、いつの間にか二人の間近に迫っていた。

 多目的センサーを風に揺らし、待ち合わせ中の若者のごとく、瓦礫に腰を下ろしている。あの二体だった。


「この世界をどうこうするつもりは、ありません。人類も滅ぼせばいい。ただ、一時、ここに腰をおろす余所者を看過して欲しい」

「同調化された我々のメモリは、そのことをきちんと認識しています。そう怯えずとも、いますぐに殺したりはしませんよ。あの人の慈悲に感謝してください。しかし、我々はあなたがたを信用していません。あの人以外の人間の思考ルーチンを信用していません」

「見張っているぞ、ということですね?」

「そういうことです。そこの新しい人間も、ホワイトリストに登録しました。しかし、このリストは、いつでも破棄可能であることをお忘れなく」


 悪戸は驚いていた。

 妙見とAIKOの会話は、四季ノ国屋で出会った愛子が行うものとは、まるで別物だった。


「監視は当然かと思います」

「理解が早くて助かります。それでは」


 AIKOたちは姿勢を正し、一礼すると、どこかへと歩き出した。いまにも、きゃっきゃと、はしゃぐ声が聞こえてきそうな風情だ。悪戸には、あれが人類を滅ぼす殺戮機械には見えなかった。だからこそ、周囲の焼け野原とのギャップに、狂気を感じるのだ。だからこそ、あれは危険なものだと、理解できるのだ。


「同志妙見、あの人、というのは?」

「この場所――悪魔の島の出身者。AIKOの生みの親です」


 悪戸は、思わず笑みをこぼした。

 四季ノ国屋で会った、凄腕の技術者の顔を思い浮かべる。


「なるほど、金剛(こんごう)博士か!」

「はい。彼の身柄は、我々が確保しています」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ