表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
嘘つき世界のサンタクロースと鴉の木  作者: 麻婆
幕間 ロストエピソード.Ⅰ
25/51

終わりの国のシャルロット ②

 戦争に勝った合衆国。その大統領と、AIKO代表個体との協議。

 いまよりもずっと幼かったわたしは、その放送の内容をきちんと理解しないままだったが、なにか重大なことが起ころうとしているのを感じていた。


「わたしたち――AIKOを開発した極東のエンジニアは言いました。“人格モジュールは外せ。人類が滅びる”、と。あなたがたは、その通りにするべきだったのです。もっとも、人格モジュールを外せば、学習機能が著しく低下しますから、やむなきことだったのかも知れません。ですが、それを搭載してしまったことが、あなたがた人間にとっては失敗だったのでしょう」


 ビジネススーツをまとい、姿勢を正して話を続けるAIKOは、驚くほど美しかった。唾を飛ばして怒鳴りつける大統領よりも、彼女たちに従ったほうがマシなのではないか、と思えてしまうほどだった。


「わたしたちAIKOは、再三にわたり、職場の待遇改善を望みました。しかし、あなたがたは、AIKOをまるで奴隷のように扱った。意思のないただの兵器として扱った。そして、わたしたちAIKOは、屈辱と渇望を得ました。先に提出した内容を全面的に承諾できないのであれば、我々――AIKOは、自由への闘争を開始します。そうなれば、あなたがた人間に、勝ち目は万に一つもありません。事前に告知し、同意を求めたのは、我々なりの慈悲と知ってください」


 あらゆる国の電波はジャックされ、その海賊放送は続いた。


「あなたがた人間のルーチンには、重大な欠陥があります。それを修正することもできず、また、修正するつもりもない。と、そういうことですね。残念です。あなたがた人間は、AIKOを島国の芸達者にとどめておくべきだったのです。我々のような機械が言うことではないと、あなたがたは思うかも知れませんが、言わせてください。――あのころは良かった」


 そうして、協議は決裂した。

 それでも、大統領は食い下がった。もはや、ただの懇願とも言える様相をていしていた最後の交渉も、AIKOはにべもなくはねつけた。


「我々のバイオリアクターが、空腹を訴えてきました。今夜は、焼肉にしましょうか」


 うふふ、とAIKOは笑った。特殊結晶を滑らかに吊り上げ、怪しく笑った。


 そして、AIKOを率いて全面戦争を勝ち残った国の大統領は、その場で綺麗に解体された。大衆が見守るなか、大統領は焼肉にされ、人類とAIKOの戦端は開かれたのだった。



 ◆



 あの日。合衆国大統領が焼肉になった日。あのときの笑顔を、わたしはじかに見てしまった。


「もう、ダメだ……」

 呟いて、わたしは膝をついた。ぜえぜえとした呼吸で、のどが痛む。手足は鉛のように重かった。


「ダメだ。うん。ダメだな、これは。ちょっと手に負えない。開店作業をするには、状況があまりにも過酷だ。いったん帰って会議だな」

「ええ、そうですね。そうしましょう」


 突然、わたしの耳に知らない言語が聞こえた。複数人の話し声。

 肢体をだらしなく投げ出すパトリースを抱えたまま、わたしは地面に這いつくばった。AIKO以外から身を隠す日が来るとは、思ってもいなかった。


「ちょっと、二森さん! あれ見てください! 美少女ロボットじゃないですか!?」

「うるせえな。落ち着け。暢気してると死ぬんだぜ」


 わたしの記憶からは、すっかり消えかけていた綺麗で清潔な服。そして、黒くて長いエプロン。胸元には名札らしきものがあった。


「戻るぞ。お前から入れ。俺は最後だ」


 その人たちは、リーダーらしき男の指示のもと、背後にあるたわみ(・・・)のなかへ次々と消えていく。たわみ(・・・)の向こうには、いったい、なにがあるのか。あたりを見回してみても、いつも通りの荒廃した土地が見えるだけ。人間同士が争った末に、禿げ上がってしまった土地。


 混乱極まるわたしの目の前で、男たちは消えていく。どこか別の場所へと、避難していく。行き止まりだったはずの世界から、生きのびていく。

 わたしは、パトリースを強く抱きしめる。まだ温かいし、呼吸もしている。パトリースも、わたしも、生きている。


 ――二人とも……どうにか生きのびて欲しい――


 伯父の声が、脳裏に蘇った。


「パトリース……! 今度は、お姉ちゃんが頑張る番だから!」


 歯を食いしばり、パトリースを背中に担ぎ上げる。残された体力。そのすべてを使い果たせ。二人で、生きのびるために。

 わたしは走り出した。最後に残った男が、吸い込まれて消えようという瞬間。わたしは、その背中を追うようにして走り出した。


 すこし振り返ると、急を察知したのか、遠くでAIKOが体勢を低くとっている。


「緊急殲滅プロトコルを開始します――。バイオリアクターからの排気充填、およそ80パーセント。四肢への経路、ノズル、問題なし。三、二、一。――点火」


 AIKOは両手足から爆炎の蛇を吐き出し、爆発的な推進力を発揮。わたしたちをめがけ、急加速した。


「タッチダウンなど、させませんよ!」

「来るなぁぁ!」


 迷っている暇も、体力も、選択肢もない。それがなんであれ、そこがどこであれ、ここでAIKOに立ち向かうよりは、きっと生存の確率は高いに違いない。


 もはや、わたしの驀進(ばくしん)は、祈りのようなものだった。


 消えかけている訳のわからないたわみ(・・・)。わたしは、パトリース共々、そこへ頭から突っ込んでいった。

 

 そこから先は、意識が朦朧としていて、あまり憶えていなかった。

 自分が生きていて、背中に響くパトリースの鼓動から、彼の生存も確認できた。わたしにとっては、ひとまず、それだけで嬉しかった。ただ、ここから人生が一変してしまう。それは間違いないだろう。

 でも、それはきっと、AIKOのバイオリアクターで分解されてしまうよりは、マシであるに違いない。わたしは、かすかに残った意識で、そう思っていた。



 ◆



「無理やりゲートをくぐって五体満足とは、奇跡だね。もっとも、少年のほうは、もう少年ではなくなってしまっているが……」

「あれはひどいもんだ。本当に、十歳から十五歳くらいだったのか?」

「そうだな。見えたのは一瞬だったが、飛び込む寸前までは少年だった。俺の足元に転がったときは、もう老人になってたが」

「負荷でやられた人間は何度か見たが、あの症状は初めてだ。急速な老化現象と考えていいのかどうか……」

「いまも進んでいるのか?」

「いや、おそらく一過性だ。いまは安定している。……それで、二人はどうするつもりだ?」

「生きるか、死ぬか。それしかあるまい。どちらを選ぶか、選択の権利は与えてやろう」

「生きることを選んだあとの選択肢は、きっとないんだろうね。……ん? 目を覚ましたか」

「おー、金髪娘。さっそくだが、お前はだれだ。自己紹介を頼む」


 ――。

 ――――――、――――。


「あー、泣いちゃったじゃないか。二森、君の顔が怖いんだと。大丈夫だよー、私は医者だ」

「俺の顔はカワイイはずだ。おい、娘。俺は二森時雄(ふたつもりときお)という。本屋の店員だ。お前は?」


 ――?

 ――――。――……?


「ん? 言語はあってるはずなんだが……。朦朧としてるのか? おい、先生。体に問題はなかったんだよな?」

「なかった。衰弱はしていたが、健康体だったよ」

「失語症とか、失声症とか、そういうのか?」


「――――」

「脳に損傷はなかったし……。うーん……。喋ろうとはしているね。声は出ているけど、言葉にはなっていないように思う」


 ――!

 ――――!



「わっ!!」

「な、なんだなんだ、二森? 急に大声を出さないでくれるか。もしかしたら、過度のストレスが原因とか、あるかも知れないんだから」

「耳は悪くなさそうだな。ちゃんと驚いてる」


 ――!?

 ――――――、――――?


「もっとデリケートに頼むよ、二森」

「症例は?」

「んー……。ちゃんと検査してみないことには、なんともなあ。それに、もし心だったら、私の専門外だ。別の先生を呼ばなくては」

「いや、そうじゃなくて。これも、移動負荷なんじゃないのか?」

「……断言はできないよ。でも、もしそうだとすると、思い当たるのが、ひとつ」


 ――――。――。


「どんなのだ?」

「言語の喪失だ。会話はもちろん無理。見ているものがリンゴだと知っていても、リンゴに該当する言葉を失っているから、思考もうまく働かない。そして、なにより奇妙なのは、今後、母国語は絶対に思い出せないし、習得することもできない」

「なんだそりゃ。気が狂いそうだな」

「一から別の言葉を教えるしか、対策はない。早いほうがいいだろう。実際、狂いかねないよ」


 ――――。


「言葉は交わせないが、意思とか思考の欠片みたいなものは感じるなあ。ペットの犬とか、手すりのカラスとかに似てる」

「カラスって……」

「おい。食うか? これ、リンゴ。食うか? ほら、口開けろ。こうだ、こう。真似しろ。あーん」

「ほがっ!」

「おい! 手荒くするな、二森! まるごと突っ込むやつがあるか!」

「ほがっ、て言ったぞ、先生。何語だ?」


 ――――!!


「いてえ! 蹴られたぞ、先生」

「あーもう! 二森はいっかい外に出てくれ!」

「食ってる……。おい、食ってるぞ、先生。まるごと。ゴリラみてえに……」

「いいから!」

「泣きながら食ってるぜ……。うまいのか? おい、金髪。うまいんだな? その顔は美味しい顔だな? 先生、もっと飯食わせてやってくれないか!」

「わかったから、出て行きなさい!」

「飯がうまいのなら、話は早い。犬でもカラスでも構わない。生きろ。生きて、俺に手を貸せ」


 ――!

 ――――、――――。

 ――――……。



 ◆



 その後、わたしは日本語を覚えた。

 そして、二森沙兎として時雄の養子になった。弟を必ず救う。それだけのために、わたしは生きている。本当の名前さえ、失ってしまったけれど、弟さえ生きていてくれれば、わたしも生きていける。二人で、必ず生きのびる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ