表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
嘘つき世界のサンタクロースと鴉の木  作者: 麻婆
第一章 ロストサンタクロース
14/51

あわてんぼうのサンタクロース ② /外ヶ浜巽

 思いのほか、ぐっすり眠ってしまったようだった。目を覚ますと時刻は、二十三時を回っていた。


 布団から出る気も起きず、俺は暗闇でぼんやりと天井を眺めていた。薄い月明かりが照らす天井を、ときおり車のライトが舐めていく。田舎の二十三時すぎともなると、その車の走行音くらいしか聞こえず、あたりは静まり返っている。蟻の足音さえ聞こえそうな気がした。


 以前、本物のサンタクロースは実在するのか、という質問を不魚住に投げかけたことがある。


 ――埋葬林に生者が立ち入っても、外に放り出されてしまう。死したもののみを受け入れ、生あるものは排斥する。その現象をこそ、墓守と呼ぶ。そして、あの赤い衣装の墓守様は、ほかの神様と一緒で、言ってしまえばただの偶像でしかない。僕が言うのもなんだけど――

 不魚住は、そう説明してくれた。


 ――だけど、もし、そういう形の定まらないものではなく、実際に“いる”のだとしたら、世間は大変な騒ぎになる。だから、墓守様が“いる”のだとしても、“いない”のだとしても、不魚住将は同じ答えを返したはずだ――

 そう言ったのは、一緒にいた優衣子だった。不魚住は困った顔で笑っていたっけ。


 そんな在りし日を思い出し、懐かしい記念写真でも見つけたような心地になった。思わず、顔がほころんだ。


 俺は結局、優衣子のことを不魚住に問いつめることができなかった。

 そうすることで、また不魚住に苦しそうな顔をさせてしまう。それが嫌だったし、優衣子が墓守様として生存しているのではないか、という可能性を否定されてしまうことが、怖かった。


 以前、不魚住が言っていたことが事実なら、墓守様は人の形をしているわけではなく、ただの現象だということになる。俺が優衣子について問いつめていたとしても、きっと返ってくる答えは同じだったろう。


 じゃあ、俺が見たものは、いったいなんなのか。あの赤い優衣子は、いったいなんなのか。

 もし、優衣子が墓守様であるのなら、あれは優衣子の形をした現象ということになる。死者を守り、生者を遠ざける現象。人の形をした、人ではないもの。優衣子の形をした、墓守という現象。


 いや、現象が人の形をとることなんて、あり得るのだろうか。そもそも、その現象の一切が、なんらかの一つの形をなすことじたい、無理がある。


 ならば、あの優衣子は俺にしか見えないのだとしたら。ほかの人にとっては、墓守は形をなさない現象。しかし、俺の意識や感覚が、なんらかの理由で、墓守という現象――もしくは、その一端を優衣子として捉えているのだとしたら。それは、俺の主観の問題になる。だれがなんと言おうと、優衣子という墓守現象は存在することになる。


「いやいやいや……」


 なんだそれ。

 それだと、俺の頭はいかれてしまっている。そういうことにもなる。セカイ系の主人公かよ。


「まったく、なに馬鹿なことを考えてるんだか……」


 大きな溜息を吐くと、急に腹の虫が鳴った。

 晩ご飯も食べずに眠っていたので、空腹を訴える音が体中に響くようだった。


「飯、残ってるかな」


 俺は布団を蹴飛ばして、体を起こした。


 幻覚と思しき、赤い装束の優衣子。

 異常を見せる埋葬林と、それをすぐに忘れてしまった人々。

 そして、反抗の意思を問う不気味な手紙。

 不可解な出来事は多い。ひとりで抱え込むには、すこしばかり重い。あの異常事態を見たまわりの人たちみたいに、俺も忘れてしまえたらどれほど楽だったろう。そんなふうに嘆いてみても、現状はなにも変わらない。


 とりあえず、ご飯を食べよう。お腹を満たして、風呂にでも入れば、もうすこし頭もマシな回転を見せてくれるかも知れない。


 そう思い、俺はベッドから立ち上がり、開けっ放しのカーテンを閉めようとした。そこで、俺の頭は特大の棍棒で殴られた。

 頭から血飛沫を上げ、笑う膝が折れ、呻き声をもらして尻餅をつく。まさに、そんな状態。


「なっ。な……、なんでだよ」


 本当に殴られたわけじゃない。

 でも、それぐらいのものが、そこにはあった。その存在だけで、俺に致死的な衝撃をあたえようとしているような、それ。


 閉めようとしたカーテンが、ゆったりと揺れる。風にあおられて、揺れる。

 窓のカギは閉めていなかったかも知れない。だけど、開けたまま寝た覚えはない。すこしだけ、窓が開いている。

 月明かりに照らされ、それは鈍く光っている。


 窓枠のレールの上に、()()()が置かれている。


 見間違いはしない。大切なものだった。

 だけど、存在するはずがない。幼いころ、海で紛失してしまった。

 祖父の腕時計。祖母にもらった大切な腕時計。


「なんで。なんで……」


 俺は床についた尻を持ち上げる。ゆっくりと、這うように窓際へ近寄っていく。そして、そっと腕時計に触れてみた。


「あぁ……」


 やはりそうだ。

 あちこちにある細かい古傷。だけど磨かれてぴかぴかの銀色。すべて記憶と一致する。頑丈そうな、いかめしい腕時計。祖父を想うように、祖母が大切に手入れしていた腕時計。俺がねだって、父親に叱られた。でも、ある日の誕生日に祖母がくれた、憧れの腕時計。


 これは、おそらく硬実(こうじつ)だ。

 失くしたはずの物品が、元の形そのままに戻ってくる場合がある。厳密に言えば、両者は別物だろうけれど、いまは亡き人を偲ぶには、十分すぎる贈り物だ。

 死者の木から採取されるという硬実。種子になぞらえ、そう呼ばれていた。林宮の宮司や馴鹿、国葬連の人間が、特定できた硬実を遺族のもとへと届けてくれる。冬の風物詩。


 墓守感謝の日(クリスマス)硬実の贈呈(クリスマスプレゼント)だ。


 だから、おかしい。

 腕時計が、いまここにあるのは、おかしい。


 硬実は、本来ならば十二月二十五日――クリスマスに前後して届けられる。間違っても、こんなふうに黙って置いていかれることはない。林宮関係者や国葬連が、正式な形で持ってくるのだ。


 であれば、これはなんだ。

 硬実であることは、間違いなさそうだ。

 じゃあ、いったい、だれが。


 祖母がくれた、祖父の腕時計。それを俺に届ける。その意図がどんなものであるにしろ、それを行う動機を持っている人物は、少ない。

 俺が腕時計を失くした事実を知っていたのは、俺と祖母、不魚住、そして、優衣子だ。その中から、俺と、亡くなった祖母は除外できる。林宮の宮司である不魚住も、正式な手順を無視するとは思えない。よって、不魚住も、この不意のプレゼントを行った人物からは除外される。


 ――腕時計のこと、よかったね――


 祖母の葬儀で隣にいた優衣子の言葉を思い出した。


 やはり、優衣子だ。

 優衣子が、腕時計を俺に届けてくれた。

 死者の木は埋葬林のなかだ。埋葬林のなかは、墓守様しか歩けないとされている。墓守様がただの現象にすぎないとしても、なんらかの方法で、それを生者が受け取ることができるはずだ。そうでなければ、遺族に硬実は届けられない。埋葬林から硬実を受け取る仕組みがあるとしたら、それは林宮だろう。


「不魚住……」


 親友の名前を口にした。

 もはや、不魚住がなにかを隠しているのは明らかだ。だけど、彼を責める気にはならない。きっと、宮司として守らねばならないものが、たくさんあるのだろう。俺を騙すことになると理解したうえで、それでも忠実に宮司であろうとしていたのだろう。同じ立場なら、俺は不魚住のように立派に務められるだろうか。自信はない。


 複雑そうな表情、苦しそうな表情の不魚住を思い出す。


「すまん、不魚住」


 腕時計を左腕につける。むかしと違って、大きすぎることもなく、無骨なそれは俺の腕になじんだ。


「本当にごめん。いまからお前に、迷惑をかける」


 肌寒い五月の夜。月明かりは、もう届かない。

 窓から見える埋葬林の上空に、真っ黒な雲が立ち込めていた。




































































[interrupt request]

[hideout669]


「ハザードの前兆と思われる現象を二度確認。

 これに対処する。

 阻止が叶わなかった場合、成果物の回収班を要請する。準備されたし」


 サークル構成員No.669からの報告


[/hideout669]

[/interrupt request]

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ