20.家事の定期試験(下)
次の朝も、やはり紫鶴子さんは来なかった。
ひと通り家事を終わらせたあと、インスタントコーヒーをマグカップに入れて、熱湯を注いでよく混ぜ、そこに豆乳をたっぷり入れてレンジにかけた。それから粉末の黒糖を少し溶かす。
花夜子は、今日もこつこつとセルフ試験を進めることにしたのだった。
--------------------------------
問5:家事が「面倒だな」と思う原因を3つ以上書きなさい。
--------------------------------
「落ち込んでること、体調が悪いこと……かな。自分の状態が万全じゃないと、そもそもうまくいかない気がする。あとはなんだろう。散らかってたら掃除が面倒だし、冷蔵庫がパンパンだと料理もいや。洗い物が溜まってるときもやる気が出ない。そう考えると、すぐに取りかかれるような準備ができていないことも原因なのかもしれない」
--------------------------------
問6:ストックしておくと便利な具材を3つ以上書きなさい。
--------------------------------
「これは絶対にたまご! スウが作ってくれた天津飯おいしかったな。カニカマも良さそうだよね。サラダとか和えものに使えそうだし……。あとはなんだろう。よく味噌汁に入れるのが油揚げだから、油揚げ、かな? こういう自分の定番食材が決まったら、迷わずに買いものができそう」
花夜子はその思いつきをノートにメモしておいた。
--------------------------------
問7:掃除の順番について書きなさい。
--------------------------------
「上から下へ。掃除機がけとかは奥から手前へだよね。窓に近いところから始める。そうしないと、換気して風が拭いてきたときに、ほこりが手前のほうにどんどん流されていくから。」
--------------------------------
問8:おいしい青菜の選び方は?
--------------------------------
「これって小松菜でいいのかな。鮮やかな緑! これが一番大事だったはず。黄色くなってたら鮮度が悪い。でもお花もそうだよね、枯れてきたら黄色とか茶色とかそういう色になる気がする。それと葉っぱに厚みがあるもの。大きくて、なるべく不揃いじゃなくって、やわらかい。ほうれん草とかほかの青菜も、選び方は同じなのかな? それも調べてみよう」
--------------------------------
問9:たんぱく質源となる食材を3つ以上書きなさい。
--------------------------------
「たまご、ツナ、お魚。お肉に豆腐、納豆…いろいろ出てくる。納豆ってごはんにかけるだけだから手軽だよね。豆乳も飲むだけなら楽そう」
--------------------------------
問10:ものを増やさないために大切なことを書きなさい。
--------------------------------
「花夜子は、考えてから買うのが大事だと思うな。今までは、なにも考えないで無意識に買いものをしてたけど、たとえば食材だったら『これって期限内に使いきれるかな?』『はじめて買う野菜だけどレパートリーあるかな?』とか考えるようになった。文房具もかわいいのを見つけるととりあえず買っちゃってたけど、同じようなものをたくさん持ってたりしたし」
***
こうして書き終えてみると、2ヵ月前の自分とは見違えるようだと花夜子も実感した。家事そのものはかんたんなことだ。でも、知識がなかったり、やる気が出せなかったり、部屋が散らかっていて何から手をつけていいかわからなかったり。
そういうところに問題が潜んでいたのだと思う。
――紫鶴子さんに早く伝えたい。どうしたら彼女に会えるのだろう。
0時で第2部まで完結となります。
途中で何度も行き詰まったので長かった…。ブログで2017年に完結させたものから大幅に設定が変わったので、毎回考え込みながら書いています。次は第3部の最後まで書いてから投稿します!第3部の家事テーマは衣食住の「衣」や主菜かなーと考えてます。