表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/69

序章 霧の向こう

 花夜子(かやこ)の中に、霧のような違和感が生まれたのは、いつだったのだろう。


 夫の実家の広い檜風呂で、ふわりと広がる湯気を見ながら思う。頭の芯に甘く響くなにかがいつもある。花夜子を形づくる大切なものをゆるやかに失っていくのを感じる。そして、なんというか、ずいぶん遠くまで来てしまったような気がする。



 お風呂から出る。雪国の夜は寒く、廊下に出ると足が痺れるように冷たくなった。広い廊下をぺたぺたと歩きながら、まだ少し湿り気の残る長い髪の水分をタオルに移す。ふと、足元に水たまりのような光を見つける。窓の向こうから注ぐ月の光は、氷のような冴え冴えとした色をしていた。光のもとをたどるように外に目をやる。

 雪の中に、十八の頃まで過ごした実家が見える。大晦日の夜だというのに、父はもう眠ってしまったのだろうか。義実家とは違う、洋風のつくりの家は真っ暗だ。


***


 今日泊まらせてもらう和室で着替えを整理していると、スウがコーヒー牛乳を持ってきてくれる。もう二十年以上一緒にいるせいだろうか、彼は花夜子がなにかを口にしなくても、心のうちにあることに気づき、先回りしてなにかをしてくれる。夫の朱雀(すざく)と花夜子は、生まれたときからの幼なじみだった。人にはよく「少女漫画のような恋」と言われるけれど、当の花夜子自身には、その感覚がよくわからないのだった。


「ごめんね、今日は親戚みんな来たからちょっと疲れたんじゃない?」


「ううん」と、花夜子は首を振る。


「あのひげ面のおじさん、わかるかな。うちの親父の2番めの兄貴なんだけど。あの人はさ、霊感があるっていうんだ。俺は見えないからあんまり信じられないなあ」


「どんなものが見えるの?」


「じいちゃんの霊。半透明でさ、ずっと家のなかにいるんだって」


「ふうん」と言ってから、「じゃあ、うそかもしれないね」と花夜子は続けた。


「どうして?」


 やや驚いたようにスウが目を見開く。花夜子の反応が意外だったのだろう。


「幽霊はね、人とおんなじように見えるんだって。意識しないと違和感に気づかないくらい、自然にいるのよ」


 そう言って花夜子は、部屋の隅にたたずむ"おじいちゃん”にそっと目配せをした。


「スウ、除夜の鐘が聴こえる。早く年越しそばが食べたい」


"おじいちゃん”はやや怒っているように思えた。おそらく、スウの大伯父とは折り合いが悪かったのだろう。その形相に普通だったら怯えるのかもしれない。でも、花夜子のなかに、とりたてて激しい感情が生まれることはなかった。

――いつからか、心の中がいつも凪いでいる。


「わかった。じゃあ今から作るよ。具は何がいい?」


 スウは子どものような花夜子の申し出に、やや可笑しそうな顔をしてから言った。


「そうね、とり肉と舞茸、それからネギをたっぷり入れて。おなかがすいちゃった」


「さっき食べたばかりじゃないか」


 部屋の電気を消す。おじいちゃんに手を振る。彼はやや面食らったように目を細めた。ーーそしてふと思う、花夜子はいつから幽霊がみえるようになったんだっけ。

 記憶の片すみに、糸のように雨が降る情景が浮かんだ。でも、その先の記憶は続かなかった。スウと連れ立って部屋を出る。別に思い出せなくてもいいような気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ