表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/275

第四話「エトランゼ号の旅立ち」④

「エルトラン、解説……お願いなのです」


 この辺、自分でうまく説明できる自信ない。

 ちょっと申し訳なかったけど、エルトランに丸投げするのです。

 

『ユリコ様が艦長登録頂いた時点で、この艦内はすでに治外法権となっております。艦長が役職権限を付与の上で本人が同意いただければ、正式な本艦搭乗員として認められます。なお、ユリコ様の艦長権限は、本艦搭乗の時点で本艦は艦長未登録だった為に、自動登録させていただきました』


 うん知ってた。

 ユリみたいな艦長免許所持者って、うかつに無人船とか乗れない。

 

 無人船のAI達ってのは、それがただの通りすがりのお客様だろうと、艦長免許保持者が乗艦すると、勝手に艦長登録して、コマンドどうぞとかやりだすのですよ……。

 

 なので、乗船前にちゃんと運行会社に申請して、例外指定をきっちりやっとかないと、ちょっとした騒ぎになってしまう。

 

 どうも、この艦長が欲しいと言うのは、艦艇AIとしての根本的欲求のようなものらしい。

 エスクロンの場合、過去に色々あった関係で、航宙艦は、完全無人化はせずに有人艦として運用すると言うのが基本だから、あまり問題になっていないのだけど。


 他の星系だと、やはり無人艦がほとんどだったりするので、少なからぬ問題になるケースが多いのですよ。

 

 ティア3クラスAIの無人艦達でも、たとえそれが一時的なものでも、艦長が乗ってると格が上がるらしく、他の艦が道を譲ってくれたりするし、フライト優先順位が上がったりと、色々優遇されるらしいし、ただのお客でも、艦長資格保持者はVIP扱いしてくれたりもする。

 

 お飾りでもいいから一日艦長ならぬ、ワンフライト艦長やってとか、運行会社から頼まれることもよくある。


 この辺は、エーテル空間船でも一緒でこっち来る時も、わざわざ有人艦を選んできた。

 ……エーテル空間船の艦長とか、責任重すぎるから、絶対拒否なのです。


 エーテル空間戦闘艦の場合は……スターシスターズ=艦長みたいなもんらしいので、ちょっと事情が違うみたいなんだけどね。


 当然ながら、艦長資格ともなれば、覚えることいっぱいだし、一度出港してしまった艦内ってのは、治外法権化するので、責任も重大……。

 それだけに、この艦長資格があるだけで、一生食べるのに困らないなんて言われるほどには、重宝される資格でもあるのですよ。


 本来、未成年の取れる資格じゃないんだけど、そこら辺はエスクロンのスペシャルオーダーズ。

 

 惑星条例は、同様の銀河連合条例と競合した場合、それを上回る効力を持つと銀河憲章で規定されているので、エスクロンでは艦長資格所得条件に、エスクロン政府が特例と認めた場合に限り、年齢要件に関係なく所得可能という但書が付いてるのですよ。

 

 火器取扱免許なんてのも、星系によってはものすごく厳格……銃火器とかバンバン撃っていいとか、本来未成年者に取らしていいものじゃない。

 

 けど、そう言う例外規定による抜け道が適用されまくってるからこその、スペシャルオーダーズなのです。

 

 それはさておき、二人に役職付与……。

 どうしよう……なんか、免許の話でたから、それつながりで……。

 

「……アヤメさん、整備士。エリーさん、主計士……お願い」


 例によって、短い説明と共に、役職解説をクローズアップして、それぞれの目の前に空間投影モニターを投げよこす。


「なるほど……あたしが整備担当ってことか! まぁ、あたしは父ちゃん仕込みで、機械いじりとかも出来るから、機械には強いと思うで! 整備マニュアルは……携帯端末に転送済みって、容量でかっ!」


「主計士……これは船内環境調整とか、調理とか、物資調達、補給なんかの係なんですわね。あら、副長権限まで付けてくれるなんて……いいんですか、これ?」


『副長は本来、艦長同等の権限を持っているのですが、エリー様は艦長免許をお持ちでないので、緊急時……艦長が任務続行不能となった時に限り、艦長権限を代理行使することが出来ます。平時は限りなく名誉職だとお考えください』


「まぁ、そんなものよね。わたくしの顔を立ててくれたってことかしらね」


 そのつもりだったので、コクコクと頷いておく。


「役職……便宜上……だから、あまりこだわらない。早くいこ……上」


 立ち上がって、操縦席へ続くラダーに手をかけながら、振り向くと、二人も顔を見合わせると、勢いよく走り込んでくる。

 

 操縦ブロックは、例に漏れず手狭。

 でも、ユリもエリーさんも大きくないから、このくらいなら問題ない。

 

 アヤメさんは、立つとそう遠くない位置にキャノピーが来るので、ちょっと屈み気味。


 ……席は4つ。

 正面向きが二つ並んでて、後ろは両側面を向いている。

 

 計器類は、空間投影モニター方式なので、後ろの椅子の前はスッキリしてる。

 マルチコンソールがテーブルみたいに降りてくるようになってるくらいなのだけど、シート自体は耐Gシート仕様の割と本格的なもの。


 前の二つは、操縦席と副操縦席で、座ると体の形にフィットして、体全体を覆い隠すシェル構造シートになってる。

 

 早速座ってみると、シートがゾワゾワと変形して、私の体型に合わせてその形を変えて、拘束ベルトが出て来て、体中に巻き付く。


 本当はドライバースーツ着てるほうがいいんだけど、今のユリは思いっきり制服のスカート姿……なんか思いっきりめくれてるような……流石にちょっとこれは恥ずかしいのです。

 

 今度、実家からパイロットスーツ送ってもらおう……ユリ専用にチューニングしてあるインテリジェントスーツだから、操艦時のリンク容量も増えるし、レスポンスタイムも最小限になる……絶対やりやすいはず。

 

 身体の固定用ベルトが出てきたり、引っ込んだりを繰り返して、最大拘束状態になる。

 さすがに、ムギュ……なんて、変な声が出る。

 

 けど、それも一瞬だけ……後頭部の受電体にコネクタが接続されて、テンション調整がなされる。

 さすがにユリがサイバーコネクト所持者って解ってるようで、艦とのリンクテストモードになる。

 

 視界が船外カメラ映像を合成した360度映像になる。

 この人体を超えた艦と一体化する感覚……VRでしか経験してないけど、リアルだと凄いなぁ……。

 

 肌に感じるチリチリとした感触は、電波やら微量の放射線……。

 けど、感度調整が行われて、それも殆ど感じなくなる。

 

 機動制御は、各所のスラスターとメインエンジンの出力調整によって行う。

 メインエンジンの4基の水素ロケットと、16箇所のイオンスラスター。

 それに加えて、小型ながらも重力機関まで搭載している。


 この時点で、20m級としては破格の重装備。

 

 本来、これらすべてを同時制御するんだけど、マニュアルでそんなのやってられないので、ドライバーは進行方向ベクトルを大雑把に指示する感じになる。

 

 戦闘機動ともなると、相手がいるので、読み合いの上での各種スラスターのマニュアル操作やエンジン出力の調整も必要になる……戦闘機動ってのはとにかく、先読み、先行入力が重要。


 平時には、ほぼ意味はないのだけど……生きるか死ぬかの凌ぎ合い、刹那の世界ではほんの一手が勝負を決める……そんなもんなのです。


 ああ、でもちゃんと全部のノズルが、ベクタードスラストノズル機構になってるのは、素敵なのです。

 これ、空間機動力相当高いなぁ……凄い。

 

 この間にリンク速度のベンチマークなども行われて、操艦システムがユリの身体スペックに最適化されていく。

 

 この辺の作業がドライバーフィッティングと呼ばれる作業。

 これらデータは艦に記録される事になるので、以降はシートに乗り込むだけで自動的に最適化される。

 

 戦闘艦のマニュアル操作前提ともなると、実際に宇宙空間に出て、テスト動作を重ねて、各種操作とのタイムラグ調整やインプットパターンの蓄積による先読み操作調整とか色々やっていくんだけど。


 普通に宇宙を飛ぶだけだから、簡易設定で問題ないんじゃないかなぁ……。

 不要と分かってるんだろうけど、二つの半円球状のコントロールパネルがアームレスト上にすっと出て来る。

 

 これが操縦桿みたいなもん。

 手の平を乗せて、指を動かすことで、上下左右の旋回、両足の足元の感圧パネル操作と併用することで、各エンジン出力調整を行うのです。

 

 アームレスト自体を動かすことでも、コマンドショートカットにもなったりもする。


 この辺は、好きなようにカスタマイズするんだけど……ぶっちゃけユリの場合、考えるだけで直に艦にコマンドを出せるので、マニュアル操作とか必要もなかったりもするのです。

 

 久しぶりの感覚に、夢中になって視界に表示される指示に従って、各種操作システムの初期設定を行っていく。

 

 先輩達二人は、後ろの方で興味津々と言った感じで見ている。

 

「……すごいなぁ……。めちゃくちゃ手慣れとる感じやで」


「ですわね……。テレビや映画にでてくる、宇宙艦のパイロットみたいな感じですの」


『はい、ユリコ様は相当ハイレベルなドライバーです。本来は色々、フィッティング操作案内なども行うのですが、何も説明せずとも、日常業務のようにこなしてしまって……私の出る幕がありません』


 ……60年物とは思えない位に各部改修に、システムアップデートも重ねて、最新鋭機と変わらないUIになってる。

 データリンクレスポンスも、ユリが乗ったことのある訓練機より、ハイレスポンス。

 

 こ、これは思った以上のオーバークオリティ……なにこれ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ