表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/30

016-『アロイテ・ラーレン』

数日後。

アロイテのもとに、シンがやってきた。

3回のノックの後に入ってきたシンに、ぼーっとしていたアロイテの意識は一気に覚醒する。


「ごっ、御主人様、お帰りなさいませ!」

「ああ、畏まらなくていい。今日は非番だ」


佇まいを直すアロイテを前に、シンはタブレット端末を壁から取り出した。

それに表示されたものを見て、アロイテは驚いた。


「それ...身分証...?!」

「アロイテ・ラーレン。シエラⅢ生まれ、両親は死去...まあ、こんな所か」

「ど、どうして...」

「全ての機械はオーロラが管理している。少し時間はかかったが、戸籍を作ることなんて容易だ」


改めて、シンの凄さを知ったアロイテであった。

だが、同時に目を伏せる。

支払える対価を持っていないということに気づいたからだ。


「ああ、対価は気にするな。前も言っただろう、執事として働く事で、それが対価になる」

「...はい」

「さて」


シンが話を変える。

その途端、扉を開けてノルンが入ってくる。

ノルンは片手で椅子を持っており、シンは置かれた椅子に腰掛ける。


「悪いな」

「...では」


ノルンは椅子を置くと去っていった。

椅子は一つだが、もともとアロイテの私室には一つ椅子がある。

彼女は再びそちらに腰掛け、シンの話に耳を傾けた。


「君はこれから、アロイテ・シュバクではなくアロイテ・ラーレンとして生きることになる。だから、もう貧民街に行くことはできない...いや、可能だが...君の身分は貧民街出身ではなく、“中層”出身となるからだ」

「はい...」


未練はない。

彼女にとって、貧民街出身という肩書きは、自分の未来を制限する要素でしかないのだから。

だからこそ、シンがこの文脈で何を口にするのか不思議だった。


「最後に、貧民街に行くチャンスがあると言ったらどうする?」

「そ、それはっ...」

「世話になった人たちにくらいは挨拶をして去るといい」


アロイテの脳内に、そう多くない人たちの顔が浮かぶ。

貧民街といっても、誰もが冷たいわけではない事を知っている。


「それに、近いうちにその外見も変えることになる。...整形するわけじゃない、傷んだ髪や肌をケアして相応しい姿に変えるだけだ。そうなったら、君を認識してくれるかも怪しいだろう、さあ、どうする?」


シンの提案に、アロイテはしばし悩む。

当然だ、失望されたりするのが怖いからだ。

それに...


「貧民街は危ない場所で...その、私に護衛とか、付けてくれないのですか?」

「ゲブラーとケセドを同行させる。少し目立つが、確実に君を守れる」


それまでシンの言葉にほとんど間違いはなかった。

アロイテはそれを信じ、頷く事を決めた。


「...行きます、貧民街に」

「わかった」


シンは頷いた。

そして、


「では、明後日に出発する。準備を整えてくれ」

「はいっ!」


彼女は目を輝かせて、頷いた。

何のかんの言いつつ、彼女もまた望んでいたことだったのだ。







そして、二日後。

彼女はシンに与えてもらった安っぽい服に身を包み、旗艦アバターの格納庫に立っていた。


「このシャトルは君が乗っている時だけ動く。ブザーが鳴ったら降りろ、再び乗れば、30秒後に発進する。何か危険なことがあればゲブラーとケセドは置いていけ、自動帰還で戻って来れる」

「はいっ」


格納庫には小型シャトルが置かれており、船底部からタラップが降りていた。

タラップを登ったアロイテは、不安を感じつつもシンを見た。

シンは彼女の視線に気づくと、グッドサインを送った。

その意味を知ったアロイテは、収納されるタラップを見ても不安にはならなかった。


↓小説家になろう 勝手にランキング投票お願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ