表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

79/100

海底トンネル




淡路と本州をつなぐ海底トンネルがようやく開通した。

そして淡本たんほんトンネルと呼ばれるようになった。

今は土木隊が京まで鉄道をつなげる為に、線路作業にいそしんでいる。


「そこの枕木まくらぎを持って来い」


「ここで良いですか、親方」


「今度はこっちを手伝え」


「へい!よっこらしょっと」


「いいか、枕木に線路を固定する時は、左右の幅が大事だ。レールにゲージを当ててゲージ通りに設置するんだぞ」


「へい、分かりました」


「おい!ここのバラストは、なんだ!!これで電車の衝撃を緩和できると思ってるのか、1列に並べ気合を入れてやる」

なにやら怖い事を言ってる。



出来上がった線路には、作業用電車が工事資材を満載して待っていた。

作業者は、そこから資材を取り出して線路工事を進めていた。




関門海峡かんもんかいきょうの下を通る関門トンネルも出来上がった。

電車が通れる穴は、まだまだ先の事なので、しばらくは荷馬車が通る事を許した。

今も往来する荷馬車でにぎわている。


「おっさん、そんな老馬に引かせてなにをやってる。後ろを見ろ列が出来て困ってるぞ」


「すいません、わたしもコイツも始めてなので、許して下さい」


「そんなにあやまれたらな・・・」





ここからが難関だった。

北海道と本州をつなぐ海底トンネルを掘らないといけない。

北海道の家臣が、日ごとに期待を込めて聞いて来るのだ。


「いつ、海底トンネルができるでしょう」


時には、書状にびっしりに書かれたものが送られることもあった。


いつか作るよの言葉は、もう通用しなくなった。

北海道の家臣団が、紀伊までやってきて、正式に願いでた。

そうなると、「やるぞ」と言うしかなかった。




広い海を見ながら考えていた。

ああ、こうなったらトンネルを掘るしかないな~。


気合を入れて掘ってゆく。

50キロも越すトンネルは初めてだ。




海底の深さも半端ない程深いと思う。

船から鉄のおもりをロープでくくって、投げ入れた。

海底の深さをトンネル上に何度も何度も計った。

そして図面に書き込んで行く。


「ここは、こんな深さだったのか?」


「船長、1キロ先に進んでくれ」


深い所で140メートルも深さがあった。

そこから更に100メートル深い位置にトンネルを掘る必要がある。

図面で計算するとゆるい傾斜でつなぐ必要がある。

徐々に傾斜をつける為には、それぐらいの深い位置でないと無理だ。

急な傾斜は電車は走行出来ない。



しかし急な傾斜を上ってゆく方法はないこともない。

特殊な方法だが、名前は忘れた。

2本のレールの間に敷かれた特殊なレールがそれだった。

歯車のようなギザギザがレールついている。

そこに電車に取り付けられた歯車が、レールと噛み合って回転して急な勾配こうばいも上ることができる。

その勾配にも限度があって、それを越すと上ることもできない。


しかし普通の電車でない。

将来的に北海道や日本中を電車を走らせる積もりだ。

なので今回のレールに使うことはない。


なのでゆるい傾斜にしなくてはならない。




ようやく青函せいかんトンネルが完成した。

大勢の人たちが集まって、テープカットの式典をとり行った。

俺がテープの真ん中をハサミで切った。


皆、不思議な顔をして見ていた。


「あれは、何をしているのでしょうね」


「さあ、分かりませんね。何故ひもを切るのか?」


こんな式典では当り前だと、指示してやったのにしらけムードだ。

それでも家臣からは、温かい拍手が聞こえてくる。

それに釣られて拍手が沸きあがった。


式典もそこそこに、1番電車に大勢が乗り込んだ。


「ダメだよ。履物はきものは、はいたまま乗るんだよ。はいはい、あなたの履物だよ。そこのお嬢さんもこれをはきなさい」


昔あるあるで、慣れない乗り物を、偉い人が乗る駕籠かごと間違えて履物をぬいで、そのまま忘れてしまうのだ。

なので、履物を手に持って電車に乗り込んだ者も居るのだ。

そんなこんなで、定刻になったので電車は走りだした。


電車の窓から手を振っている。

見ている人も、同じように手を振って送り出した。

乗れなかった人たちは、次の電車で乗ればいい。

まだ大勢の客は、次の電車が来るのを待っている


この電車は、北海道と本州のみの往復運転で開業する事となった。

貨物列車も走行するので赤字は出ないと思う。




もし面白ければ。

下の項目の☆☆☆☆☆でポイント応援して下さい。


良ければ5点、悪い1点でもお願いします。


気になる方は、ブックマークを付けて下さい。

書く為の応援をよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ