表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

58/100

吉田郡山城




毛利軍は四方から攻め寄せる今川軍によって、各個撃破されるかたちとなった。

相当数の被害を受けて、石見からも撤退を開始。

あっちこっちで負け戦を繰り返していた。



吉田郡山城よしだこおりやまじょうが見えてきた。


「殿、見えてきましたぞ。すでにいくさが始まってますな」


「見てくだされ、相当数が集まっていますぞ」


今川軍が総攻撃をかけている最中だった。

爆破音が聞こえてくる。その方向を見るとモクモクと黒い煙が立ち昇ってゆく。

どちらの攻撃なのか分からない。

またも爆発音が響いて煙が立ち昇った。


どうやら俺達が最後の軍勢のようだ。

吉田郡山城を、埋め尽くす程の今川軍の旗がなびいていた。

どれもこれも知っている旗だ。



「殿、門が開き毛利が打って出てきましたが、中々の戦い振りですね」


「毛利も必死なようだな」


「こちら側にも被害が多いと思いますが・・・」


「毛利も引き時だ。もうすぐ引き返すだろう」


「本当に帰りました。殿には何が見えるのですか?」


「・・・・・・」


そんなの言う訳が無いだろう。このバカチンが・・・


それにしても、もう一方の道ではどんな戦いをしているのか、上空を飛ぶ鳥の目を通して見た。

向こうも同じような展開だ。

あ!!あんな所に毛利が待ち伏せをしている。何処かに抜け道でもあるのか・・・


あ!あ!あ!、岩を落とされて被害が半端無いぞ。

あんな岩が転げ落ちては、たまった物でないな。


そして思い出した。

山田のおっさんが言っていた毛利の強さ、このような戦いのことを言っていたのか・・・

24年前の吉田郡山城の戦いで、3万の尼子あまごの大軍を撃退したのもこんな感じなのか・・・



「殿、裏山をこっそりと鵜殿長照うどのながてるの軍勢が登っていると聞きましたが、大丈夫でしょうか?」


「そうなのか?」


鳥を向かわせると、やはり待ち伏せされている。

長照は、その待ち伏せに全然気付いていない。

あれだと両方から攻撃されて、防ぐ物も無い状態でまとになるだけだ。

早く逃げないと被害だけが増えるだけだ。



鳥を隠れてる付近で旋回させながら、「キィーー、キィーー」と鳴かせてみた。

やっと気付いたようで、毛利の矢が飛んできて当たるところだった。

長照らは引き上げて行くが、それなりの被害が出ている。

撤退する何人かは、崖下へ真っ逆さまに落ちていた。




散々な1日が終わった。

今日は、今川の負けだった。


陣中で、俺はかがり火を見ていた。

作戦会議ではよい案がでなく、静まり返っている。


俺は今回の討伐ではオブザーバー的な立場だ。

何故なら、太原雪斎から見守っているだけでいいと言われている。

太原雪斎も思うものがあるのだろう。



そんな陣中に、いきなり松平元康が入ってきた。

皆が、一斉に松平元康を見て驚いていた。


ただ1人、俺だけが知っていた。


「しけたつらをするな、上様からのご命令で御座る。この書状にしたためられている。今この時点よりそれがしが総大将と相成り申した。異存は御座らぬな・・・」


それぞれの顔を見てゆく。

黙って下を見る者や、悔しそうにそっぽを向く者もいる。



1時間も話し込んだ後に、解散になった。

皆、思い思いな顔で出て行った。




朝日が昇ると同時に、吉田郡山城へ幼さが残る榊原康政さかきばらやすまさが使者として歩いていた。

まだ16歳だが元服して大人として扱われいるのだ。

たしか松平元康に見出され、小姓として使えていたのに・・・

なんだか、可哀相な気がする。なぜか勝山城のことを思い出してしまう。


それなのに松平元康は、こんな若者を殺さないだろうと思っているのだろう。



今川勢は、まんじりと吉田郡山城を眺めていた。

13時が過ぎようとした時に、門が開門して榊原康政が2人の男を連れて戻って来た。


毛利元就もうりもとなりの切腹を受けたまりました。明日の朝まで待って下され」


「あいわかり申した」


今川の陣中では、ホッとため息がもれた。

昨日の話し合いで、今回の討伐に対しての褒美の所領が言いわたされた。

なので、もう戦う矛先は別の所に向かっていたのだ。




備前国びぜんのくに筑前国ちくぜんのくに筑後国ちくごのくに豊前国ぶぜんのくにの4国で天下が取れる。

九州の半分近くが討伐されるかたちとなった。

それに向けて今川軍は、戦闘のモードが切り替わっていた。


毛利家は、その4国のどれかに移動が決まっている。

その為に、全力で戦う使命をおびていた。

それが毛利輝元もうりてるもとの生かされた条件だった。

それに手柄しだいで、所領がどう変わるかが決まるのだ。




もし面白ければ。

下の項目の☆☆☆☆☆でポイント応援して下さい。


良ければ5点、悪い1点でもお願いします。


気になる方は、ブックマークを付けて下さい。

書く為の応援をよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 外様の22歳の松平元康を大将にはしないだろw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ