表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新 江戸妖怪物語  作者: 快速ステラ
1/1

1.ガキの使い


「うわぁぁぁぁ!」


 飯屋の入り口で少年が叫び声をあげ、尻餅をついた。その叫び声は、飯屋からでてきた女性に向けられているものだった。


 その女性は顔だけだった、いや、首が店の奥の調理場まで伸びているのだ。


 そう、ろくろ首だ。


 とはいえ、飯屋は昼飯時の客で賑わっていて、ろくろ首に驚く人は1人もいない。むしろ、叫び声をあげた少年に驚いている人がほとんどだ。


「あ、ごめんね。驚かせちゃった?」ろくろ首が言った。


 少年は、尻についた砂を落としながら立ち上がり「いえ、冗談です!」と大声で言った。動揺を隠せていない。


「おいおい、妖怪が怖いのかい?」

「妖怪が珍しいのか? よっぽどの田舎もんだな!」


 飯屋の客や、通りすがりの親父が少年をからかった。少年はバツが悪そうに咳を一つして、大きく深呼吸をして言った。


「注文です。天城あまぎ せんから、玉子丼を3つ」

「あ、天城さんのね? じゃあできるまで中で待っててね」


 ろくろ首はそう言うと、飯屋の中に少年を案内し、待ち客用の椅子に座らせた。少年はボサボサな黒髪で、真っ赤な半纏に黒い股引を身につけており、足に履いているのは、底が強化されている足袋だ。


 他はともかく、赤い半纏はかなり目立つ。半纏のおかげで、客の中には「ああ、あの子供か」とすぐに気付くものもいた。


「凛勢、まだ妖怪が怖いのかい? そろそろ直さねぇと、仕事クビになっちまうぞ」


 客の1人が少年に気づき、席に座ったまま、湯呑みを片手に話しかけてきた。


 凛勢りんせいというのはこの少年の名前だ。


「今はどこもかしこも妖怪だらけだ。怖がっていられないだろ?」

「だから怖くないって! ちょっと驚いただけ!」凛勢は言い返す。

「あの叫びはちょっとじゃないねぇ」

「うっさい!」


 凛勢はとくに言い返す言葉も思いつかないので、単純に悪態をついた。悪態をつきながらも、行儀よく椅子に座っている。しつけが出来てるようだ。


 客と言い合っている凛勢の不意をつき、ろくろ首がお茶を運んできてくれた。今度は驚かなかった。いや、実は少し驚いていたが、表に出さずに済んだのだ。


 凛勢はお茶を飲むと、少し落ち着き、ふぅ、とため息をついた。





 今は、新江戸時代。上部だけは江戸時代に似ているから、新江戸時代と名付けられたそうだ。


 妖怪と人間が共存する時代だ。妖怪のいない場所なんてない。職場にも寺子屋(学校のこと)にも、道場にだって妖怪はいる。


 凛勢はそんな時代に、妖怪に会うたび恐怖を感じていた。表情にはなるべく出さないようにしても、鼓動は早くなるし、汗は出てくる。まだ11歳だというのに、毎日胃が痛かった。本気でなんとかしたかった。だから、こんなやりたくもないお使いをしているのだ。


「玉子丼三ついっちょあがりぃ!」


 店主の威勢のいい声が響いた。凛勢の注文が完成したようだ。ろくろ首が木製の岡持ちに、玉子丼を三つ入れ、凛勢に渡してくれた。凛勢は礼を言うと、お金を支払い、飯屋を飛び出して行った。


 目的地は自分の住む村、“妖怪村”である。この町からは山を一つ超え、谷を一つ超え、森を突っ切った奥にある、人里離れた村だ。普通の人間が走ったら、3日はかかってしまう。


 しかし、そんなに時間をかけられるほど暇ではない。凛勢は普通ではない走りをすることにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ