A面・喋る犬の飼い方~第3話「裏切りの応酬」
今、私はあの日のことを思い出している。地元の保健所で開かれた保護犬譲渡会。広場には多数の保護犬がいて、柵で囲ったサークルの隅には生後五か月のポテがいたっけ。あなたはずっとビクビクおどおどしている子犬だった。
「はーい。みんな、ご飯だよ」
保健所の人が皿を並べていくと、ワンコたちが我先に走って来る。ポテもよちよちと歩き出したけど、ほかの犬に飛び越され追い越され、あげくに踏んづけられてしまってた。まだ小5だった私は思う。
(なんか…トロい犬)
ようやく餌置き場にたどり着いたときには、お皿は全て占領されていた。みんながガツガツ食べるのをぽかんと見ているポテ。そして、諦めたようにまた隅っこに戻る。私は母親に言った。
「ママ、あの子飼いたい!」
「ホントにこんなとこの犬でいいの?ペットショップで血統書付きの…」
「あの子がいい!」
窓の外からは初夏の日差しと蝉の鳴き声。当時の私とポテを映した写真を手に取る。
「子供心に思ったの。この子は私と似てる。他人を押しのける人生より、争わない生き方をする犬だって」
ポテは部屋の隅で畏まっている。
「奪うくらいなら、奪われる方を選ぶ」
「…えへ、えへへ」
後ずさりするポテ。
「…でも、あなたは私の期待を裏切った」
私はテレビ台の裏から、ボロボロになった靴下やリモコン、それに犬用のレインコートを取り出す。
「奪い過ぎだっつうの!」
「で、出来心でんがな。これなんか歯ごたえええもんやから、ついつい噛んでまうねん。堪忍や」
“POTE”と書かれた雨合羽を、申し訳なさそうに私に差し出す。
「…なあ、ねーちゃん。まえまえから聞こう思てんけど、わしってなんで“ポテ”いう名前なん?」
「ぎく」
「え、なになに?そのリアクション。聞いたらマズイことなんか?」
ポテがその場でぐるぐる回り出した。これは犬一般に見られる不安行動である。
「あれは、ポテやんがうちに来たばかりの頃でした…」
私は遠い目をして、また別の日のことを思い出す。
近所の動物病院の受付で、母がぐったりしているポテを抱きしめていた。私は診断の申し込みをしにいく。
「あの、すみません。うちのワンコなんですけど、ずっと下痢が止まらなくて…」
「ワンちゃんね。じゃ、これにお名前を書いて待っててね」
受診表を差し出されたけど、小5の私には荷が重かった。
「ねえ、ママ。これ、どうしよう?」
と、母に「犬の名前」という欄を示す。
「あら、困ったわね。あの、この子まだ名前が決まってないんですけど…」
「ああ…それでは便宜上、適当に“ポチ”とでも書いといて下さい」
「あ、はい。ママ手が離せないから、あなたポチって書いといて」
「でもこのとき、初めての動物病院に動揺してて…『ポチ』って書いたつもりが『ポテ』になってしまったのよ」
「…」
「それでまあ、それっきり…」
私の話をポテは愕然と聞いている。
「う、嘘やろ?」
「あ、朝ドラの時間だ」
壊れたテレビのリモコンをとって、テレビをつける。
「なんで?なんで、そのあと正式名考えへんかったん?なあ」
ポテはすねたように私の背中を前足でゴシゴシする。
「名前ってさあ、一生もんやねんで。ほかにもっとあるはずやん。デコピンとかベッケンバウアー略してベツクとか、可愛い系やったら、ゆず君とかさあ」
「ほら、この女優さん初主演なんだって。大抜擢だよね。応援したくなるわあ」
などと話を濁して、ポテの嘆きをやり過ごす。
「このお、裏切者!」
「あ、そこ。ちょーど痒かったのよねえ」
ポテやんは、痒い所に手が届くワンコだなあ。
『喋る犬の飼い方③ 名前は慎重に付けましょう』