表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一日一話

05/06 餅突くうさぎ

作者: 熊と塩

「わあ!」

 と若旦那は腰を抜かした。そして言われた方は、

「うわあ!」

 とやっぱり声を上げたのだ。

「うさぎだ!」

 若旦那は肝を潰した。夜分にいきなり押し掛けてきた客は、見るからにうさぎだったからだ。全身を真っ白な毛に覆われて、赤い目が爛々と、おまけに前歯がちょっぴり出ている。大人の男と同じくらいの身の丈で、堂々と二足で立っている。しかも、そのうさぎが言葉を話すものだから、若旦那は今にも卒倒しそうだった。

「うさぎで悪いか! いきなり無礼を言う、お前は誰だ。店主を出せ、店主を」

「い、いや、わたしが店主ですが」

「何ィ?」

 うさぎは、ずいと店主に顔を寄せ、顔をまじまじと覗き込む。店主は後ずさった。

「ううむ、似てはいるが、違うではないか。お前は孫六という名か?」

「孫六は祖父の名前で。わたしは孫八」

「何という事かッ」

 うさぎは大きく仰け反った。長い耳が孫八の鼻先を掠めていった。

「孫六は死んでしまったのか?」

「とっくの昔に」

 ううむ、とうさぎは唸る。あごを丸い指でスリスリなぜて、長いひげをヒクヒクさせる。そして前歯をにゅっと剥き出してニヤついた。

「孫六の孫が孫八なら、息子は孫七……」

「承左右衛門です」

「統一感の無い家系だな」

 無念、と耳をしおれさせるうさぎに、孫八は尋ねた。

「うさぎさんが、一体何のご用でしょうか?」

 それよ、とうさぎは孫八を指差した。かぎ爪はあらぬ方向を指している。

「餅米を貰いに来たのだ」

「餅米?」

 米問屋であるところの孫八の店には、確かに餅米も置いてある。しかし餅米とうさぎがすぐに結びつかなかった。どっちかと言うと、藁の方かと思っていたくらいだ。

「餅米なんかどうするんです?」

「そりゃお前、突いて食うのよ」

「そんな、月のうさぎじゃあるまいし」

「正に然り。朕こそ月のうさぎさんなのだな」

 孫八は束の間呆けた。ちょっと何を言っているのか解らない。

 ハハァン、と孫八は閃いた。こいつはきっと、たぬきかきつねに違い無い。わたしを化かそうというのだな、と。

「お前、今、朕をたぬきかきつねに違い無い、と思っただろう」

「ぎくゥ!!」

 孫八は嘘の吐けない男だった。よろしい、とうさぎは手を叩く。

「ならば月を見てみるが良いぞ」

 孫八は言われるがまま、軒下からちょいと顔を出して、お月さんを見上げた。

 今晩は満月だった。それもいつになく大きく、眩しい。しかし孫八は違和感を感じた。満月であればはっきりと見えるはずの、お月さんの模様が、殆ど見当たらなかったのだ。

「うさぎさんが、居ない」

「それはそうだ。ここに居るのだから」

「ははぁ!」

 孫六は感心し、感動した。何かしらの動物に化かされているのだとして、お月さんの模様を消すなんていう大仕掛けは出来そうにない。だとすれば、ここにおわすは、本物のお月さんのうさぎさんだ。

「いや、たまげました」

「うむ。孫六もそう言っていたな」

「という事は、毎晩お月さんで突くお餅を、買い付けにおいでなさったと」

「いやいや、いつもは空打ちだ。今晩は特別近くに来たものだからな、祝いに本物の餅を食そうと」

 なるほど、と孫八は相槌を打った。

「それでは、如何程に?」

「この店にある全部くれ」

「全部!」

 孫八は、ひゃあ、と魂消た。しかしお月さんのうさぎさんとなると、気っぷが良いのだな、とまたも感心した。

「ではすぐにお代の計算をさせて頂きます」

 と気分良くそろばんを取ったところで、待て、とうさぎが止めた。

「金なぞ無いぞ。ある訳が無いぞ」

「ええっ。しかしお代は頂きませんと……」

「お前、月のうさぎさんから金を取ろうと言うのか」

「いえ、しかしうちにも商売が……」

「融通の利かん男だなあ。その点、孫六は良い男だったな。ああ、しかし、困った。月に残した妻と子が、突きたての餅を心待ちにしているというのに。ああ、困った」

 うさぎは耳で涙を拭き拭き、切実と嘆く。孫八はぐぬぬと呻いた。月のうさぎさんに不親切を働いたとあっては、末代までの名折れだ。ええい、仕方無い、と漸く決意した。

「もうわっかりました、承知致しました。全て持って行って下さいまし!」

「おお、本当か。いやはや、流石は孫六の孫。孫七の息子だ」

「承左右衛門です」

 こうして、孫八は奉公の小僧達を叩き起こし、蔵からありったけの餅米を運び出させた。

 さて、どうやって持ち帰るのだろうと見守っていると、うさぎが月に手招きをした。すると、月から一筋の光が米俵へ降り注ぎ、その中をふわふわと飛んでいった。

「うむ、ひいきの店というのは作るものだな。では孫八よ、また孫かひ孫の代に世話になろう」

「また来るんですか……」

 損失額と家内への言い訳を考えていた孫八は、げんなりと叩きのめされた気分だった。

「達者でな」

 と言い残し、うさぎは手を振り、俵に続いてお月さんへと消えていった。


 翌晩の月は少し陰っていたが、いつもの様に、うさぎが餅を突いていた。

 孫八は白い目で見る家内をなんとか説得して、普通の米を丸め、月見団子に見立てた握り飯を縁側で食べた。何となく笑みをこぼし、気分良く床に着いた頃、また戸口をどんどん叩く者があった。

「おい、孫八。炊こうと思ったが、水が無かった。水をくれ。あと薪と釜と……」

一日一話・第六日。

昨晩の月は見られたでしょうか。幸いにして、我が家近辺は快晴で、はっきりくっきりと見られました。大きく眩しかったです。あら、素敵。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ