表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

養女が歌姫になる話(修正版)

養女はどんな人に、どんな歌姫になるのでしょうか。

お母さんの愛を書きました。

お楽しみいただければ幸いです。

私の生い立ちは、ほんのちょっとだけ普通と違っている。何が違うかって、お母さんと私は血の繋がりがなくて、私はお母さんのところに養子に行ったんだ。


お母さんは独り身だったけど、たくさんのボランティアをしてきたということを役所に申請して、養子を引き取れるようになった奇特な人だ。


何でも私は初めての養子じゃないらしい。なんでももう、一人を立派に成人させた後なんだとか。


お母さんは50歳にして、もうすぐ小学校にあがるところだった私を養子にして、その懐の深さですぐに私をお母さんお母さんと懐かせてしまった。


ちょっとくらい間違っててもどこかに愛があれば、なんとかなるものだ、なあ?例えば今は、友梨のことを私が愛してる。相手のご両親も今日もご飯を作ってる。だから安心してゆっくり友達と仲直りができる。みんなに甘えたらいい。。。

それより、友梨は何か大事なものを見つけて、幸せになりなさい。優しいとかっていうのは、その後でついてくるんじゃないかなあ。。。大丈夫だよ、友梨は優しいし、もっと優しくなっていける。

ちょっとくらい何かが足りなくってもいい。大事なものがあれば、きっと友梨は幸せだからね。


「友梨ちゃんって、優しくないねっ!」


ある日クラスメイトと喧嘩になった私は、その子に優しくないって言われたときに、お前にはなにもないだろうって言われた気になったんだ。


。。。お母さんに言われたことは嬉しくて、心の大きなバンソウコウになったけど、でも私、自分に何もないんじゃないかって思ったときのショックは、忘れることができなかった。


何かを作ろう、と思った。折り紙でもなんでも、何かを作った時は何かが手の中にあって、安心するから。


作るものは何でも良かったんだけど、とりあえず、なにもないところから始められる歌を作ることにしたんだ。


小学生くらいから、空虚な言葉をほうぼうから借りて歌を作った。しかし、いくらそうしていてもその曲たちが私を感動させるようなことはなかった。世界に対する理解も、表現も浅かった。

作るのは他愛もない何かでよいと思っていた。でも違った。私は年齢が上がり、いつの間にか精神的にもっと高尚な満足を欲するようになっていた。

いくら作っても、自分の心に、自分で到達できないようなもどかしさ。いや、もしかしたら、私の中身を割ってみることができたとして、自分って、なにも詰まってないのかなあ?とすら不安になった。


そんなとき、お母さんの夢を見たんだ。お母さんが私の曲を聴いてくれて、上手だねって褒めてくれる夢。私はそのあまりのあたたかさに、夢の中で泣いた。


起きて思う。あれは『愛』だ。愛はあたたかくて、私には無視できない『何か』としてしっかりとこの世にある。


愛は、なにもないとは、明らかに何かが違う。だから、私は、『愛の歌』になる。それはなにもない自分を、ついに終わらせることだ。


そこから中学生時代は、歌に生きた。

結局完成した曲は5曲ほどで、満足いく曲は2曲程度だっただろうか。でもそれらは確実に私の中身になった。フレーズを当て込む度、自分がちょっとづつ自分にわかっていくように感じていた。


私は高校生になった。

男友達が出来た。

一緒にクレーンゲームをして、カラオケに行って、歌手志望だって打ち明けて、そしたら路上ライブを企画してくれた。


恥ずかしかったけど、MCみたいなことも一生懸命頑張って、歌を歌った。


私達はそれを動画サイトにアップロードして、再生数はグングン伸びていった。


何年も頑張った。


チャンネル登録者数が10万人を超えてしばらくした時、スーツ姿の男女がライブ終わりに現れて、名刺を渡してくれた。有名なレコード会社の人だという。私はスカウトを受けた。


レコード会社に所属し始めた私は、高3の夏にデビューライブを行うことになった。


そうその男友達、結人なんだけど、ダメ元でマネージャーに推薦したら、本当に結人も会社も彼をマネージャーにつけてくれて、驚いたけど心から嬉しかった。


私は結人に自分の楽曲の方針をたくさん相談し続けた。彼は高校を卒業すると同時に私のマネージャーとして本格的に会社に入社してくれて、誰より私に近いところに居続けてくれた。


そんな彼に、私は自然と体調を心配したり将来を気遣ったり、あったかい気持ちが芽生えていくのを感じていた。


これが優しいってことなのかもしれない。


心配されてるとか、大事にされてるとか、相手に伝わっちゃうくらい願ってることを『優しい』って言うのかもね。


「ねえお母さん。優しくなれるって、嬉しいなあ」


私は定期的にお母さんに会いに行っていた。お母さんは腎臓を悪くして、時々人工透析をしに病院に通っていたけど、まだ動物の保護活動だとかを精力的にやっていて、生き生きと生きていた。


お母さんは私の蕩けた表情に何か危険を感じ取ったらしく、少し目つきを厳しくしてこう口を開いた。


「誰にもどこまでも優しくしたらいいわけとちゃうんよ。もし危ないと友梨が思ったら『私の愛ある日常を壊されたくない』って、ちゃんと相手に言いなさい」


「お母さん、私ね、お母さんが優しくしてくれて嬉しかったから、優しくなろうってどこかでずっと思ってたんだよ」


「私、今ある人にそうなりたい。それでもきっとその人は、私を傷つけようって、思ったりしないよ。そのくらい、信じてる」


「。。。そうかい。それは、いい人を見つけたんだねえ」


「いやその、、、単なる友達なんだけどね!」


「よく相談に乗ってもらってるんだ、『愛ってよくわからない』、とか」


「そしたら彼は、愛の歌姫のくせにっていたずらっぽく笑って、でもいろんな本や映画を紹介してくれたりする。すごくそんな彼が、大事なの」


私は23歳になっていた。


活動も右肩上がりに順調だったある日。結人が珍しく仕事を早退した。


次の日会うと元気そうだったので、あまり気にしていなかったんだけど、今病院で精密検査をしてもらってるんだということではあった。


まだ結人も若いし、と、私はほとんど心配していなかった。


2週間ほどが経って。結人に個室に呼び出され、淡々と彼は話しだした。表情も淡々としていて、私はてっきり仕事の話かと思った。


「余命、1年だってさ。。。だからさ、マネージャー辞めて、療養に専念する」


「だから、、、もし、治らなかったりしたら、もう連絡とかは、これきりで頼むよ。というか、いつ治らないって確定するかなんてわからないから、連絡をこれきり絶っておきたい。友梨のこと、大事だからさ、それで終わりにして欲しいんだ」


え?なに?結人は、今なんて??

結人は、病気。余命宣告を、受けたんだって。


そんなの、、、酷いよ、酷いことだよ。今まで結人は私のことで頑張ってくれて、それで私がどれほど救われたと思ってるんですか?


どうすればいいか、、、正直良くわからなかったけど、私は出来るだけ冷静なふりをするため集中しようとした。。。いや、上手く、笑えないな。なんでだっけ?そう、結人が病気で。。。


「。。。病気の療養に専念するんだねっ!それは、、、とても賛成だな。お仕事なんて、やってる場合じゃないよ。。。」


「ありがとう。ごめんな、迷惑だったら」


「迷惑なんかじゃないよ、でも」


でも。。。?


私は思った。その思いが全く頭の中で止まらず、喉にまで否応なく登る。脳が上手く働かない。


「でもさ、もう連絡とらないの、なんで?」


「え?それは、、、友梨の歌は、特定の誰かのこと心配しながらやれるもんじゃ、きっとないだろ?友梨はみんなのために頑張って、人を感動させる。きっとそうだと思ったんだ」


私のためを思って、きっと彼ならそういうことだろうと思っていた。


「あ、ありがとう。友梨のことを思ってくれて。。。」


よかった。結人は私の親友だもんね。でも、それ、だったらなんで。。。?


「でもっ、私っ・・・」


「私・・・」


「でも私、それ、めちゃくちゃ嫌だなあ。。。」


「それで私が元気に歌手できるって思ってるなら、きっとおお間違いだよ。だから私が幸せなんて、裕也の勘違いだよ」


「私はそれは嫌だ。連絡取らなくなっちゃうの、嫌だ。嫌すぎて、なんにも出来なくなっちゃうかもって、くらい。。。」


「だって。だって私。。。」


結人、結人、結人。

ああ、自分でも、止められない。こんな状況で、こんな事を言ってしまうけど、他にどうしたらいい。。。?

「だって私、結人のこと大好きなのにぃ・・・!」


「嫌だよ、嫌だ、会えなくなりたくない!ずっと結人と一緒にいたい!」


「結人のことが、好きだ。。。!」


「ずっと前から、大事なんだ、よ。。。!」


泣き崩れ、膝を折りそうになる。感情が乱れきり、立っていることも覚束かず、よろける。

何秒時間が経っただろうか。時間だけはゆっくりといつもと平等に流れている事が頭の片隅で分かっていた。


きっと10秒。


絶望的な後悔が、胸を急速に支配しそうになる。


自分ってなんなんだ。こんなのが自分だったのか。こんな、みんな傷つくようなことを!人生、もっと頑張ってくればよかった。そうだったらいくら追い詰められても冷静でいられたんだろうなあ。。。


。。。そんな激しい自己嫌悪の時間が過ぎたあと、結人が少し身じろぎをした。


するとそれから、結人はそっと前に出て、私の頭を、温かな手のひらで、、、包みこんでくれた。


驚いたと同時に、いや、驚く間もなく、自然、呼吸が深くなる。


「。。。。。。愛してるよ、友梨。。。ずっと前から」


「結人!」


「。。。でも、こんな気持ちは友梨の邪魔になると思って、ずっと言えなかったんだ」


「俺は友梨みたいに、誰かに何かをあげれる人間じゃないんだろうって、思ってた。友梨は素晴らしい愛を歌えて、ファンを喜ばせてるのに、俺は、って」


「それから、、、まさかこんなにも、何も出来ずに死ぬんだって、愕然として、それで。。。」


「そんなことない!結人は、とっても、優しかった!何かが足りない時、いつもそれを埋めてくれようとした」


「大好き、結人。私のところから、いなくならないで。。。」


「。。。佳恵。。。」


「。。。。。。佳恵、こんな形で言って、ごめんな。もし、許されるのなら」


「長く一緒にいることは、、、叶わないかも知れないけどさ」


「俺と・・・交際して、くれませんか・・・?」


「。。。。。。はいっ、よろしく、お願いします!」


彼は優しく微笑んでいて、それに私も涙で濡れた笑顔を返した。


自然と抱擁して、2人とも深く深く呼吸をしていることが伝わる。


「私も、こんな形で、告白してごめんね。。。」


「でも、気持ちを言ってくれなきゃ、俺たちこれきりになってたかもよ?これで、よかったんだ。。。最高だよ」


「。。。大事に、するからね。。。」


それから、私と結人は交際2ヶ月で婚約をすることになって、私はその報告をお母さんにしに行った。


お母さんはその日、養護施設の子どもに読み聞かせる絵本を選んでいた。


私が来るとお茶受けと温かい緑茶を出してくれた。


私は事の経緯をお母さんに伝え終わる。お母さんはしみじみとその話に聞き入ってくれているようだった。


「。。。愛してるよ、友梨。あなたがより幸せになることなら、お母さん本当に心の底から嬉しいんじゃけん。これから2人で、たくさん幸せになってえな」


私はその様に嬉しさが込み上げ、つい、ある疑問が口をついてでた。


「お母さん、どうしてみんなのことを愛してくれたの?」


。。。お母さんは、横においてあった絵本を撫でながら、少しの間思案した。


お母さんの人生の、今までの、愛、愛、愛。

それを説明できる人がいるだろうか??


「どうして愛が湧いてくるのか、私にさえよくわからなくてねえ」


「ただもしかしたら、友梨たちを育てたからかもしれないねえ」


「誰かを育てるってことは、心の奥にある自分の幸せに気づかせてくれる」


「それで本当の幸せっていうのはね、独り占めしたくなるんじゃなくて、分けてあげたくなるものなんだよ」


「お母さん。。。」


「私ね、昔は自分のために歌っていたような歌だったけど、最近は私の歌を聞いてくれる人に、たくさん幸せになってほしいと思うようになったよ。それで、前よりも幸せになったの」


「それはいいことだ。そうならみんな嬉しいし、何よりそれが友梨の幸せなら、言うことはないよ」


「ありがとう。。。お母さん」


私はしばらく、お母さんの果てしない愛に、ただ思いを馳せた。


。。。しばらくして私は、ファンの人たちにも、結婚をするご報告をさせて頂くことになった。


重大発表ライブと銘打ったそのライブで、ラスト1曲の前に私はみなさんに件のご報告をし、その日のために作った曲を最後歌わせてもらった。


お母さんと結人を思って作った歌だ。

私の今の気持ちが、聞いてくれたみなさんにも共鳴してくれるように、心を込めて書いたこのときのための曲だ。


私は2人のことと、みんなの幸せを願いながら、歌い始めるー。


。。。結婚から結人は1年半を生きていて、とても医者を驚かせた。しかし、残念ながらそろそろ山でしょうと、私は呼び出されて告げられていた。


そして奇しくも、70を迎えたお母さんの腎臓の調子もいよいよ悪くなってきて、私は2人の死を考えて、どうしても涙が溢れてくる夜をしばらく過ごした。


入院したお母さんに会いに行くと、よく入院中の子どもにあげるための折り紙を折っていた。


結人のことを相談すると、お母さんに任せなさいと、いつも胸を叩いた。


「お母さんも最後まで頑張るけえ。死んだら、お母さんの魂はきっと命のエネルギーになるけえな。それでみんなのところへいくけん」


「お母さん、死んでからも私たちのことを考えんでもええから。ゆっくり羽伸ばしいな」


「いやいいんよ。最近な、友梨たち子どものアルバムをよう見返すんやけど、不思議なことがおこってん」


「不思議なこと?」


「友梨のアルバムを見返すと、まるで音楽がなってるようだったよお。祐介は料理が好きやったからかなあ、祐介のアルバムを見るとまるでいい匂いがしてくるようやった」


「その時間は、最高としか言いようがないんよ。ありがとうとしか言えんのよ。お母さん、思い出にありがとうって、まだ言い切れてへんから、だから死んでからも、みんなのところへ行くけん。。。な?」


「あ、ありがとう。。。にしても、お母さんって、ほんまにどんな時でも生き生きと生きとるなあ。。。」


「友梨。いろんな世界をよく見ておいで。そうすればきっと心が死にそうなときでも、生き延びることが出来るようになっていく。この世に愛に満ちた、居心地のいいあり方はきっと何個もあるから、それらの存在を忘れないでねえ。死ぬことそのものじゃなくて、冷たい世界で死んだように生きることが、きっとこの世で一番辛いことだからね」


「ずっと幸せでなあ、友梨。。。」


その時のお母さんの満面の笑み。その光景を、私は、生涯忘れないだろうと思った。

お母さん、お母さんは私の中で、本当に、愛の象徴だよ。


お母さんはそれからすぐにいなくなってしまった。まるで早く私達の命のエネルギーになってあげようとしたかのように私には思えた。


結人の病気は医者も驚くほど、まるでお母さんが来てくれたかのように、峠を越え、次第に良くなった。1年も経つと、寛解したと医者に宣言され、私と結人の心はきれいに晴れた。


お母さんがいなくて、世界があたたかさを失うことはなかった。だってお母さんがたくさん愛した世界には、たくさんのお母さんの思いが生きてるって思うことができたから。


お母さんは最後まで、愛の絶えない人で、色んなことをお母さんに教えてもらった。


それからしばらくして、夢を見た。お母さんに最後の花束を渡す夢だ、ってことが分かった。

お母さんに「お母さんのエネルギーは尽きてしまうけど、これから大丈夫?」って聞かれて、頑張って「うん」と返した。


お母さんと思い出話に花を咲かせた。

そうこうしているうちに、私は、お母さんに聞きそびれたとても重要なことがあったことをはたと思い出した。


「お母さん、お母さんは私をとっても愛してくれていたけど、私はお母さんのことを、たくさん愛せてたのかなあ?」

「えぇ、十分、愛してくれていましたよ」

「よかった。お母さん、、、愛って何?結局私、愛の歌ばかり歌っているのに、まだそれがあんまりわかんないんだ」

「自分が仮初の愛の歌を歌ってるんだって思って、不安で、そんなんで、いいのかなあ?」

「大丈夫。愛はね、自分の心がわかるときに分かるものなんですよ。そのために、いろんな経験を積んでねえ」

「そうなんだ、お母さんは自分で、みんなを愛していたって思う?」

「えぇ、そう思いますよ。みんなのことを、愛していました」

「そうなんだ。。。いいね」


視界が霞む。ぼやけて消えていきそうなお母さんに私は慌てて、「ねえ、お母さんってどのくらい幸せだった?」と聞いてみた。

するとお母さんは思い出の中そのものの笑顔を湛えて、「お母さんはね、世界一。祐介と友梨のお母さんでいれて、これ以上ない幸せよ」と最後に私を撫でてくれた。


たまらずまばたきをすると、世界はぱっとクリアに見えたけど、そこにもう母の姿はなかった。


起きたら目元がぐっしょりと濡れていた。お母さんが亡くなってから、初めてこんなに泣いたのではないかと思う。


結人が朝ごはんに出したパンケーキをつつきながら、気だるげに私に甘えてくる。


「パンケーキ、食べて」


「昨日食べすぎたんでしょ?もう、いいわよ、私が太ります」


「太っても可愛いけど、事務所が許すかな」


「大丈夫、ちょっとくらいなら、許してもらいますよ」


そんなことを言って2人で笑った。


お母さん、メキメキ元気になった旦那と、こんなくだらない話をしながら、きっとだからこそ幸せな日々を生きています。


お母さん。私、お母さんの娘で良かった。


ねえお母さん。

私やっぱり、みんなに愛を届けたい。

今度お母さんのことを思いながら、みんなに歌を歌ってみてもいいかな。そしたら、愛のことがもっと分かって、もっとみんなに愛が伝えられると思うんだ。

養女は貪欲に愛歌姫を目指します。

今後とも愛とかの話を書きますので、どうぞよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ