表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/18

教師近藤が通ぶる 教師近藤とレジ店員 教師近藤とラジオ体操

●教師近藤が通ぶる


 近藤が大学生だったとき、キャンパス内で数人の友人たちと、志賀直哉の小説のなかで何が好きかという話になりました。彼は教師になっただけあって、周囲にはこれくらいは普通にする会話で、知的でもなんでもないという感覚の者もおり、頻繁にそういった話題になるために、たとえ興味がなくても輪に加わらざるを得ないことも少なくなかったのです。

 そこで近藤は言いました。

「初期の作品だな」

 また、教師になってから、教員によるとある会合に出席した際に、他の参加者たちと、ドストエフスキーの小説のなかで何が好きかという話になりました。

 そこで近藤は言いました。

「初期の作品ですね」

 すると、そこにいた一人の女性が尋ねました。

「具体的には、どの作品ですか?」

 そこで近藤は答えました。

「初期の作品はすべて好きです」

 志賀直哉の話のときも、ドストエフスキーのときも、「もしかして、たいして、あるいはまったく、知らないんじゃないのか?」と思った人はいましたが、ありがたいことにいずれも口には出さないでくれたのでした。


●教師近藤とレジ店員


 ある日、近藤はミニスーパーに買い物に行きました。

 購入する商品を店のカゴに入れ終えて、レジへ向かうと、少々長い客の列ができていました。

 それは、混む時間帯ではないのでレジが一カ所しかやっていないときに、たまたま客が増えたタイミングだったのもあるのですが、そのレジをしている店員が入りたてで、まだ不慣れなことも原因でした。

 さらに、その店員は名前を納谷由章といいますが、彼が非常に緊張していた点も、会計があまりスムーズにいっていない要素として大きかったのです。

 なぜそんなにも緊張していたのかというと、大学一年生で十九歳の由章は、人見知りな性格のうえにあがり症もあって、他人と接するのが大の苦手でした。探せば、もっと人と関わらずにできる仕事も見つかるでしょう。ですが、もうそれなりの、社会へ出て嫌でも他人と接触しなければならない機会も多くなっていく年齢ですし、そうでなくても、彼にとっては幼い頃からで長年の欠点を改善したい気持ちが強く、アルバイトを始めることにしたのも、お金よりもその修業が一番の目的でしたので、望んで応募した勤め先だったというわけです。

 さて、本人なりに頑張ってはいるものの、レジ待ちの行列が解消しそうにない状況を鑑みて、由章は手もとに設置されているボタンを押しました。それにより、「レジ応援お願いします」という音声が店内に流れました。

 すると直後に、他の客たちと同様に、普通におとなしく列に並んでいた近藤が突然、由章目掛けて次のような言葉を大きな声で発したのです。

「フレー、フレー、レジ! フレッ、フレッ、レジッ! 頑張れ、頑張れ、レジッ! 頑張れー!」

 誰も彼に何かをしたり言ったりはしませんでしたが、凍りついたようになった周囲の雰囲気や、そんな声かけをしたのは自分だけだったことなどから、勘違いをやらかしてしまったと気づいた近藤は、「コホン」といかにもな取り繕いの軽いせき払いをした後、再び由章に向けてながら、今度はすごく落ち着いた、加えて威厳のある、口調になって話しかけました。

「息子よ、頑張りなさい」

 自分の子どもがちゃんと働けているか見にきて、心配のあまり我を忘れておかしな行動をとってしまったのだ、というごまかし方をしたわけです。

 とっさに考えたにしては、良いアイデアと言えるかもしれませんが、由章まで恥ずかしい対象に引き入れたのですから、悪質でもあるでしょう。由章は、「何だよ、息子って。あんたなんか知らねえよ!」と心の中で叫びましたが、それをまんま口にすることはできませんし、とにかく顔から火が出るほどの精神状態になりつつ、黙って必死に会計をやり続けました。

 その場はそれ以上恥ずかしい思いをしないで終えることができました。けれども、問題はなくなっていません。別の店員たちには、親しい相手以外にしゃべるというだけでもハードルが高い彼にはそれも大変とはいえ、見ず知らずの変なおっさんの失敗の巻き添えにされたのだときちんと説明すれば、誤解はとけるでしょうが、あのときあそこにいた客たちがまた来店してきたら「父親がおかしい店員だ」という眼で見られる懸念がありますし、その人たちから話を聞いた人々も店を訪れて自分をあざ笑うかもしれませんし、釈明もできません。ただでさえネガティブ思考で、他人から悪く思われていないかをしょっちゅう気にしてしまう由章は、そこでのアルバイトを辞めようか悩みました。

 しかし、そうすると自分は今までのままで何も変わらないと考えて、継続して働くことに決めました。

 不安な一方で、自らも恥をかいたわけですし、あの男さえもう来ないでくれれば、この苦境を乗り越えていけそうな予感はあった、にもかかわらず、近所に住んでいるのか「あの男」の近藤は、その後もたびたび、それも口笛を吹きそうなくらい平然とした顔をして、由章のいる店にやってきてしまうのでした。近藤のことですから、あの程度のしくじった出来事などまったく気にしていなかったのです。

 また近藤はそれにとどまらず、購入する商品が多くて会計に時間がかかった際に、調子に乗ってこんな言葉をかけてきました。

「うむ。今日も頑張っているな、息子よ」

「何なんだよ、このおっさん!」という台詞が脳内を駆け巡りながらも、のみ込んで、近藤のストレスに耐えて働き続けた由章でしたが、胃の具合が悪くなってきて、出勤するのも厳しい状態になってしまいました。

 そこに至って、いくら自分の弱点を克服するため、成長するためといっても、こんなおかしな中年男性が相手のアホらしい我慢で健康を害するのは割に合わないと、結局その職場を後にする決断をして、店の責任者に告げたのでした。

 それから少しの間は、馬鹿馬鹿しいことだろうが割に合わなろうが、所詮は逃げたに過ぎず、やっぱり自分は気が弱いし忍耐力もない情けない人間だと、働くなかでちょっとずつ生まれてきていた自信は砕け散り、激しく落ち込みました。

 それでも、すぐに別の店に申し込んで同じ仕事をやりだしたところ、近藤との絡みに比べれば何をするのでも恥ずかしいのは微々たるものだという感覚を得られたようで、他人に臆することはまったくなくなり、さらに、しばらくすると楽しく働けるまでになったのでした。


●教師近藤とラジオ体操


 ラジオ体操の第二の初めに、腕を半分くらい上げて、がに股で屈伸するのがありますね。

 あれをやるときになると、笑いが漏れ、恥ずかしがってきちんとやらない子どもが多いですが、なんと、普段もっとおかしな振る舞いをしまくっているというのに、近藤はその運動を行う際、誰よりも照れるのでした。

 その恥ずかしがりっぷりがあまりにもひどいので、彼の学校の生徒たちは、照れるのがあんなにもみっともないのだと理解し、ちゃんとやるようになるのです。

 なので、いつもは近藤に手を焼き、うんざりしている他の教師たちですけれども、これに関しては彼に感謝しているのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ