表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
貴族に転生したけど、平民落ちするので魔法屋をすることにしました  作者: ルケア


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

458/464

459話 11/24 アンデッドの季節が終わりそう

OFUSE始めました。

https://ofuse.me/rukea


ついでにブログも始めました。好きなことをつらつらと書いていく予定。

https://rukeanote.hatenablog.com/


さらについでにTwitterも始めました。変なこともつぶやく可能性があります。関係ないことも沢山つぶやきます。

https://twitter.com/rukeanote

 11月24日闇曜日。アンデッドの季節が始まってから、魔法は完売状態である。私の魔法屋に列が出来たぞ。開店待ちが出てきた。良い傾向なのか? これが普通の魔法屋なのか?


 というのも、アンデッドの季節で沼地で魔法を使うと漏れなく貴族からキャッシュバックがあるんだよ。魔法を使った分の費用が返って来る。闇属性の魔石を拾うだけでお得になるという事なんだよ。


 魔法使いは動員されているので、半強制的に沼地行きになるんだが、旨味があるのであれば良いんじゃないか? 魔石は取り合いになるんだろうけどさ。


 そんな訳で、開店して早いうちに完売という事を繰り返している。魔法が残らないから早く閉めても問題ない所が良いよな。ただ、新規の客が殆どいないんだけど。そりゃそうだよな。わざわざ合うかわからない魔法屋に並ぶかという事になってくるからな。


 因みに麻痺魔法でもアンデッドは倒せているようだ。麻痺しているのかどうかまでは解らないらしいけど。倒せてしまっているので、効果の確認が出来ないらしい。これについては仕方が無いとは思うけどな。まあ、確実に麻痺しないとは思うんだけど。


 アンデッドが生きている訳ないんだからな。魔力信号で動いているのかなんなのかは知らないが、ゴーレムに近いと思うんだよ。麻痺はしないと思う。


 確認できないからどうしようもないんだけどな。弱い麻痺魔法を作る意味も無いし。倒せるのであれば、それでいいじゃないか。倒せなかったら考えればいい話だからな。


 倒せなかった魔物も出てきているらしいが。初級魔法を何発も耐えるアンデッドが複数確認されている。中級素材になるアンデッドたちだな。上級素材になる様なアンデッドは出てきていないらしいが、初級魔法だと効率が悪いんだそうだ。


 そんな訳で、オーダーメイドの依頼が入ったので作ったぞ。光属性の魔法だ。初級魔法ではあるんだが、アンデッドの弱点となる魔法を作った。作ってくれと言ってきたのはジョージだな。オーダーメイドの話もしていたからな。それ用に作ってみた。


 光属性の魔法を作る事はそんなに難しい事ではない。普通に属性魔法を作れば良いだけだからな。簡単に作れるぞ。ノイジーバードでと指定があったので、それで作ってみた。


 結果的には、大嵌まりしたらしい。先に初級素材のアンデッドを蹴散らしておいてから、光属性の魔法を使ったらしいんだが、当然だが、生き残りに向かって集中する。


 追尾機能が付いているとそうなるんだよな。生き残りに殺到した結果、簡単に倒せてしまったんだとか。その後の展開は、解りやすいと思う。


 当然だが、私の魔法は目立つ。形が特殊だからな。知っている人は知っている。ならどうなるのかというと、同じ魔法が欲しいと依頼を受ける事になる。


 なので、店頭には光属性の魔法がずらりと並んでいる。むしろそれしかいらないからと言われて作っているのが現状だ。光属性の魔法は確かにアンデッドには効くが、逆に言うとアンデッドにしか効果がないんだよな。この都市では。


 クライヴ君もリアムも光属性ばかり、しかもノイジーバードばかり注文が入っている。クライヴ君に何度かノイジーバードの皮紙と魔石インクを大量に購入してもらっているけど、今後も沢山必要になるんだろうなとは思っている。


 麻痺魔法を売り出している関係上、ノイジーバードの素材は必ず必要なんだよ。だから、この12月からは沢山狩って欲しいと思っている。素材が足りなくなるのが一番の問題なんだからな。出来るだけ多くのノイジーバードを狩っておいて欲しい。


 ただ、そろそろアンデッドの季節が終わりそうと言われているからな。光属性の魔法から切り替えないといけないんだよ。アンデッドが徐々に少なくなってきていると報告を受けている。恐らく今くらいが潮時なんだろうな。光属性はもう作らなくても良いんじゃないだろうか。


 中級素材級のアンデッドの報告も少なくなったみたいだしな。闇属性の魔石はそれはそれは沢山入ってきているらしいが。1日に数十万の魔石が入って来ていたらしいぞ?


 そんなに来たのかとも思うんだが、来たんだそうだ。密度が半端じゃなかったらしいからな。そりゃもうがっぽりと儲けたクランもあるだろう。特に小規模クランは大儲けしたはずなんだよ。魔法使いがいたところは、とはなるんだがな。


 魔法使いが居なければ、今まで通りの狩りと変わらないからな。魔法使いがいて、倒したアンデッドを回収するだけの人員がいれば本当に儲かったと思うぞ。


 基本的には、中規模クランと大規模クランは魔石の回収には消極的なんだよ。こういう所でがっぽりと儲けるのはあんまり良くないとされているんだよな。


 だから、魔法を使うだけというクランも多いし、なんなら前衛職のメンバーは普通に狩りに行っている。規模が大きいクランにしてみれば、そっちの方が儲かるからな。


 だから小規模クランの救済みたいなものなんだよ。魔法使いのいない弱小クランはその中に入っていないけどな。大人しく他の場所で狩りをしていることだろう。弱小クランには可哀そうだが、正直な所弱小クランは要らないんだよ。


 小規模クランが潤えば、ある程度の合併話も進む。弱小クランをどんどんと吸収していってもらわないとな。人数を増やしていけば良い事があるからな。


 そんな訳で、闇属性の魔石は沢山なんだよ。オグマが沢山仕入れているはずだ。実験用も欲しいだろうし、成功した暁には値段が高騰する未来が見えるからな。


 下手をしたら1000万近くの魔石が商業ギルドに集められているはずだ。大量に買っても怒られないくらいには闇属性の魔石が入荷している。


 価格が高騰するのも時間の問題なのかもしれないが、投機目的で買っても良いものなのかだよな。完全にインサイダーな訳なんだが、良いんだろうか。クーラーが作られれば、闇属性の魔石の価値は上がるからな。確実に高くなる。


 今だと他の魔石の半分の価格で買えるからな。倍になる可能性はあるんだよな。5年後には倍になる。それを買っても良いものなのか。若干の良心が痛むんだよな。


 まあ、問題は他にもあって、何処に保管しておくのかって事もあるんだよ。数十万個の魔石の置き場所がないんだよな。倉庫として1軒買うかって話なんだよな。価格が倍になれば1軒くらいの金額は軽く取り返せるんだけど。


 今後の事も考えると、1軒くらい買っておくのも悪くはない。魔法屋をやるうえでどうしても倉庫が欲しくなるだろうからな。隣近所で良い所を探してみるか?


 今後の事も考えて1軒確保しておくのも悪くない。暫くは使わないから倉庫として使っても良いだろうとは思う。魔石を眠らせておいても良い気がするな。その辺はまた考えよう。


 そうだそうだ。後は携行食屋だな。こっちは店舗を増やしたぞ。今は東側に2店舗ある状態だ。予定では次は北側に進出する予定だったんだが、予定を変更して、東側でもう1店舗を確保しようと動いている。既に計画中なんだよ。


 というのも、北側には冒険者ギルドが出来てからでも良いかという考えがあるんだよな。冒険者ギルドは12月の後半になったら出来るだろうと言われているからな。それの後でも良いと思うんだよ。材料であるワイルドボアの骨が手に入りやすくなるからな。


 今は東側にしか冒険者ギルドはない。だから東側で店舗を増やしていこうという作戦に変更した。だって、2店舗運営しているんだが、2店舗とも売り切れになるんだもの。まだまだ需要があるという事なんだよ。まだまだ売れると思うんだよな。


 売れるのであれば、売ってしまおう。利益は多い方が良い。どうせ寄付金に回るんだが、ガッポガッポと儲けた方が良いんだよ。教会の腹が膨れるだけなんだが、炊き出しもちゃんと行っているからなあ。ちゃんと社会貢献はしているんだよな。


 弟子も早く欲しいし。寄付金をケチるつもりは無いんだよ。どっちでもいいから1人か2人を欲しいんだよな。早く来てくれることを願っているぞ。


 そんな訳だ。商売は順調。もの凄く順調なんだよ。魔法屋も順調だし、良い事だ。お金は教会に吸い上げられているんだが、こればかりは仕方がない。教会に頼らないでも良いシステムを作れれば良いんだが、そんなものは出来ないからな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ