418話 10/23 今日も1日が始まる
OFUSE始めました。
https://ofuse.me/rukea
ついでにブログも始めました。好きなことをつらつらと書いていく予定。
https://rukeanote.hatenablog.com/
さらについでにTwitterも始めました。変なこともつぶやく可能性があります。関係ないことも沢山つぶやきます。
https://twitter.com/rukeanote
10月23日風曜日。朝か、今日も1日が始まる。忙しい忙しいと言っても、売れ残りは発生する。まだまだ客数が足りない。これからもお客を増やしていかなければならない。
しかし、お客もそうだが、弟子も増やさないといけない。増やしたいんだけど、居ないんだよなあ。教会から紹介されてくる奴が居ないんだよ。金はたっぷりと払っていると言うのに。まあ、そもそも魔法屋を志望していなければ紹介も何も無いんだが。
どんどんと来て欲しい。来るもの拒まず。去るものは引き止める。その位人が欲しい。ゆっくりとはしていられない。どんどんと来てくれていいんだけどなあ。金なら沢山寄付しているんだから。昨日も結構な額を寄付に回したんだけどな。
結局、昨日も簡易スープの素は完売したそうだ。今日からは生産量を増やしていくと言う話である。昨日、魔道具を買いに行ってもらったからな。1人で複数の鍋の様子を見れるのであれば、生産量を増やすのは、そこまで難しい事ではないんだよ。
水分を完全に蒸発させるという事をしないでも良いんだから凄いことなんだよな。水が、魔力で出した水は消えるという特性を活かした生産方法だと思っている。どんどんと作っていこう。
目指せ第2店舗。大金貨に余裕が出来てきたら、第2店舗を作っても良いと思うんだよ。売り上げは見込めるんだからな。買うのは冒険者なんだから。金は持っている。
携行食と言うのが良いんだよな。手軽に外でスープを飲めると言うのは、画期的な事だと思うんだよ。不味くない味のスープが飲めるんだから良いと思うんだよ。しかも、これからは寒くなっていくんだし、余計に欲しくなると思うんだよな。
ただ、第2店舗を出すのも東側になるだろうな。理由としては、平原、沼地、森で、何処が一番泊まりやすいかと言う事なんだよ。当然ながら、沼地はあり得ない。泊まりで行く事すら考えないレベルだろう。それなら森か平原になる。
森も平原も泊まりで行くのは可能だ。可能だが、何方の方が簡単かと言えば、平原だろう。森もある程度の所まで入っていけるらしいけども。
森の木の密集度合いは、そこまでではない。荷車が走れるくらいには木と木の間が空いている。そのように樵が管理しているからだな。木の切り過ぎも考えないといけないんだよ。木材は大切な資源なんだ。植林をしながら維持をしていっているのが現状だ。
植林も難しい事ではない。木の種を入手して、育てれば良いだけだからな。ある程度の技術は必要になってくるが、そこまで難しい話ではない。場所は必要になってくるんだが。
森の中で切り株を放置しない様に心がければ、植林の場所も確保できる。切り株も資源だ。立派な木材だ。掘り起こして活用しているぞ。切り株の放置は御法度なのだ。
切り株を放置すると、次の木の植える場所が無くなっていくからな。朽ちるまで待っている訳にはいかないんだよ。積極的に管理をしていかないといけない。
まあ、冒険者の仕事なんだけどな? 森では切り株を回収すると言う仕事もあるんだよ。人数が必要だし、道具も必要だ。そして、魔物討伐よりもお金になるんだよ。
そう、切り株の掘り起こしは金になるんだよ。それほどまでに資源の確保を優先していると言う事でもある。植林と伐根に金を出している貴族は有能だな。因みにだが、トリスタン伯爵家では無い事を宣言しておこう。トリスタン伯爵家は沼地の利権の方だ。
沼地はかなりの金になるんだよな。ヒントはマッドゴーレムである。そうなんだ。焼き物が際限なく作れると言うのが利権なんだよ。マッドゴーレムは減らないし。
マッドゴーレムは泥である。高確率で粘土なんだよ。しかも割と質が良いらしく、白粘土とはいかないものの、良い焼き物が出来るんだそうだ。白くはならないんだけど。
……ボーンチャイナを作れば、大儲け出来そうな気がするが、明らかに真似される。貴族の利権を掻っ攫う事になるんだからな。私を殺しに来るまであるだろう。そんなリスクは取れない。
骨も沢山余っているんだから、ボーンチャイナは余裕で出来ると思うぞ。資金集めには困らないだろうな。暗殺者を向けられるというおまけ付きだが。
もっとひどい場合は、上級魔法で吹き飛ばされるだろうな。ここら辺一帯が更地になるのではなかろうか。冒険者ギルドを巻き込む? それが何か問題がありますかって感じだろう。
実家への復讐としてはいいかもしれないが、高確率で殺されると思われる。それは避けた方が無難と言う事だな。ボーンチャイナは墓場まで持っていこう。実家に使われる様な事にはなってはならない。実家の利益になるとか最悪である。追い出したんだから当然だと思う訳だが。
沼地の利権には関わらない。まあ、携行食屋をしたところで、沼地には関係ないので問題ない。沼地で泊まるとか狂気の沙汰だからな。死ぬ未来しか見えない。溺死だろうなあ。
で、森と平原の何方が泊まるのに適しているのかだが、10人に聞いたら9人が平原と答えるだろうな。森派も居るかもしれんが、少数派だろうと思っている。
平原に面したところは北側、東側、南側となっている。北側は半分は森で、南側は半分は沼地だ。これから考えるに、南側は無いだろう? 沼地には関係ない事だからな。
第1店舗と同じ側の東側か、新規開拓で北側か。圧倒的に東側が有利であると考えられる。理由は幾つかあるんだが、1つはさっきも言ったとおり、圧倒的に平原の方が泊まりに適しているからだな。
それともう1つは、第1店舗があるから、新しい携行食の知名度が高いと言う事だ。周知されてくれば、絶対に足りなくなってくるんだよ。それであれば、生産能力を向上させるという意味で東側に作るのが正解だと思っている。
最後に、クランの数が圧倒的に東側が多い。当然の話ではあるんだけど、クランと言っても、ある程度の大きさのクランと言う事になる。少なくとも2000人は欲しい所だな。
末端のクランは数には入れていない。大きなクランの数だけを考えても多いのは東側だ。今後はばらけていく可能性が高いんだが、今の所は東側が一番多い。大規模なクラン程動かないだろう。
冒険者ギルドが各方面に出来たのであれば、東側に居る理由も無くなるんだよな。だから、その内四方に散っていくと思われる。が、大きなところ程動きにくいんだよ。大移動になるからな。場所の確保とかいろいろが面倒な事になるんじゃないかな?
だから、携行食屋をやるのであれば東側だ。北側に進出するのは第3店舗からでも遅くはない。どんどんと増やしていく予定とまではいかないが、増やせるのであれば増やしていくぞ。
なんたって金が欲しいからな。当然だが、金は必要なんだよ。魔法屋で稼げるのであれば良いんだが、携行食屋の方がそれ以上に儲かるからな。魔力が関係ないと言うのがデカい。
魔力商売は客単価が高いんだが、それでも数の暴力には勝てないのだよ。多くて1000程度しか用意できない魔法屋に対して、携行食は100万単位で用意できる。まあ、そこまで作っても売れないんだが。魔法を1000作った方が最終的には儲かる様になっている。
最終的にはであって、途中経過では圧倒的に携行食屋が有利である。人材も容易に準備できるしな。人材の確保が一番難しいんだから。魔力持ちを沢山探さないといけないんだぞ?
しかも教会頼りと言う他人任せでな。他の所はもの凄い寄付金を払っていると思われる。それに対抗するのであれば、ある程度は稼げる何かが必要なんだよ。
その何かが携行食、簡易スープの素な訳だ。それ以外にも考えては居るんだけど、なかなか見つからないんだよな。何かしらいい商売は無いものなのか。儲かって儲かって仕方がない物が。
簡易スープの素も真似される危険性はある。それは常にある事ではあるんだよ。真似されるからしないのではない。真似される前に増やしてしまえば良かろうなのだ。
商売と言うのは、稼げるときに稼げるだけ稼ぐのが基本だ。そして、足抜け出来ることも重要である。携行食屋は何時でも切り離すことが可能だ。まあ、足抜けする心配も無いとは思うけどな。利権関係に関わってくることではないからな。
干し肉に関われば、塩を利権にしている貴族と対立する可能性はあったんだろうが、干し肉と簡易スープの素は別物だからな。簡易スープの素の所為で、干し肉を沢山食べ過ぎると言う危険性もあるにはあるからな。利権関係とは大きくは関わらないはずだ。
何にしても金稼ぎの事しか考えていない訳なんだが。儲けるのは良い事だ。どうせ使わないといけないんだけどな? 貯めておくことは不可能だ。教会には沢山支払う羽目になる。
こうなってくると、一番儲かるのは教会な訳なんだが、仕方がないだろう? 教会勢力は大きいんだ。貴族よりも権力を持っていると言っても過言ではない。敵に回したら駄目なんだよ。




