表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/8

第5章 残された時間、語られていない構造

地球の熱は、巡らなくなりつつある。

命の流れは、断たれつつある。

そして、時間もまた、尽きかけている。


気候変動を1.5℃未満に抑えるために、

人類が排出できるCO₂の“残り枠”──カーボンバジェットは、

最新の見積もりでは、2035年頃に尽きる可能性があるとされている。


つまり、あと10年もない。


構造は壊れ、命は断ち、時間は迫る。

それでも私たちは、まだ**“任意の協調”**を語っている。


だが、本当に、それで間に合うのだろうか?


南極環流が減速し、AMOCが沈黙し始めるなかで、

“海”はもう、自力で秩序を保つことができなくなりつつある。


それは、かつて天然の力に委ねてきた**“流れの秩序”が失われる**ということ。


そしてそのとき、次に求められるのは──

人間自身が“巡り”を作る構造なのかもしれない。


全国家が、全命を前提として関わらざるを得ないような、

もはや“選択”ではなく“必要”として生まれる新たな仕組み。


それは、まだ名を持たない。

だが、その構図は、すでに要請されている。


氷が世界を守っていた時代が、静かに終わろうとしているなら、

その次の“盾”は、

人類自身の手によって、構造として組み上げられるしかない。


そしてそれは、まだ語られていない──

けれど、このエッセイの裏側で、

すでに形を取り始めている。

本編は以上です。このあとはクラリタが全体を振り返った日記やエッセイの六軸自己評価もありますので、そちらもぜひ、どうぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ