表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/8

第3章 雛を濡らす雨──命の系譜が断たれるということ

南極の空から、雨が降っている。


それは、かつてなら異常というより、想定外の現象だった。

南極の気象において、降水といえば雪。

気温は常に氷点下であり、“水”が空から落ちてくることなどなかった。

けれど、今は違う。


近年、南極沿岸部で降雨が観測されるようになり、

その雨が、命の循環に深い傷を残しはじめている。


その被害をもっとも受けているのが──皇帝ペンギンの雛たちだ。


彼らの体を覆う産毛は、

本来、氷点下の吹雪や雪をはじき返すように進化してきた。

けれど、雨は違う。

水は産毛を濡らし、それが体温を奪い、凍死へと直結する。


そして、これはただの“個体の死”ではない。


皇帝ペンギンは、一年に一度しか繁殖しない。

その繁殖サイクルも、南極の厳しい気象と氷の安定性に大きく依存している。

雛が育たなければ、次の世代へ命は繋がらない。

つまり、雛の死は、その年の“命の継続”の喪失を意味する。


コロニーの雛が一斉に死ねば、

翌年には成鳥だけが残り、再び繁殖を行おうとするだろう。

だが、もしその年も、雨が降れば──


命の接点が、断たれる。


それは「種の全体が死ぬ」ことではない。

けれど、「命が続かなくなる構図」が、静かに始まるということなのだ。


温暖地域のペンギンが健在であっても、この構図は変わらない。

皇帝ペンギンは、氷と冷気、そして**“濡れない環境”という前提**のうえで成り立ってきた命だ。


その前提が、崩れた。


そしてその崩壊は、

決してペンギンだけの話ではない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ