表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/49

【激務の代償】

【激務の代償】



 体調不良で会社を休むか、否か。



 これは本人の責任感の比重で変わってくると思うが、それ以上に重要なことがあると思う。


 それは会社の空気だ。


 休んでいい会社なのか、そうでないのか。その空気によって、従業員が休むかどうかが変わってくると思う。


 そういう意味では、この豆腐屋はぶっちぎりで休める空気はない。欠片もない。「え? 人間って会社休むことあるの?」ぐらいの認識だろう。


 実際、休んだ人をわたしはひとりしか見たことがない。一度、営業所の先輩が体調不良で休んだ。二日続けてだ。裏でボロクソに叩かれていたが、所長がだれよりご立腹だった。



「最悪、会社を休むのは仕方ないにせよ、二日連続はあかんやろ。社会人たるもの、どんな病気でも一日で治すべきとちゃうんか」



 そんなふうにキレていた。しかも、それを「なぁ?」とわたしに同意を求めるのだ。


 わたしはうんこイエスマンなので、「いやぁ本当、その通りだと思います」とベストアンサーを返しはしたが。



 まぁそれくらい休める環境ではない。それに、休んだときの会社のフォローもない。


 その人が休んだら、その人が回るはずだったコースはどうなるのか。待っているお客さんはどうなるのか。


 どうにもならない。完全に無視だ。その人が休んだら、100人以上いるお客様全員をぶっちする。


 責任が重すぎる。



 従業員が全く休まないのは、「一日休んだだけで、半年間給与が下がり続ける可能性がある」というシステムがあるせいでもあるのだが、これは給与の話で語ろう。



 ちなみにうちの会社には、有給なんて洒落たものはない。普通の会社員なら「有給がないってなんだよ」と思うかもしれないが、ないものはないんだ……、社長がないと言ったらないんだ……。



 かといって、社員が全員体調不良にならないストロングマシーンかと言えば、そうではない。我々は人間だ。体調も崩すし、風邪も引く。むしろ、こんな生活をしているのだから、普通の人よりしょっちゅう体調不良になる。


 所長なんかはちょくちょく顔を真っ青にして出勤してきたし、「あったまいってぇ……」と鬼のような顔をして来る先輩もいる。「このコースはここに病院があるから、何かあったら診てもらえばええ」とトリッキーなアドバイスをくれる先輩もいた。


 体調を崩しても鉄の意志で歯を食いしばり、とにかく出勤しているに過ぎない。根性で押し切っているだけだ。よくSNSで時代遅れなおじさまが「会社を休むのは根性が足りないだけ。根性があったらどうとでもなる」と言って炎上をかますのは、都会でカラスを見るくらいには見慣れた日常であるが、ある意味では正しいとは思う。根性があったら出勤はできる。する意味がないだけで。そうさせる会社がおかしいだけで。体調悪い奴に仕事させる、ってどう考えてもおかしいだろってだけで。


 しかし、根性だけではどうにもならないときもある。


 脳がスイッチを切った場合だ。そのときは根性も何も関係がない。その選択に身を委ねるしかない。



 こんな人たちがいる。



・豆腐工場の部長



 ある時期、豆腐工場で働いていた社員が一斉に辞めるという事件が起きた。この事情は後に語る。とにかく社員がおらず、それでも豆腐は作らなくてはならない。部長さんは毎日毎日、遅くまで残業した。人手が足りないのだから、彼が働くしかなかった。毎日遅くまで豆腐を作り続けた。


 そうして限界を迎える。


 ある日、豆腐が入った水槽に顔を付けたまま、動かなくなっていた部長を、ほかの社員が見つけたらしい――。



 ……いや、大丈夫。これは笑い話だ。「豆腐用の水槽に顔をつけたまま動かなくなる部長」というシュールな光景を思い浮かべて笑っていい。ギャグマンガっぽく、社員の「部長ォ――――――ッ!?」っていう吹き出しを付け加えてもいい。


 ちゃんと部長は生きているし、助けられている。このあと退職したが、絶対その方がいい。豆腐を作っていて溺死、だなんて死に方はだれだって嫌だ。



・別営業所の販売員



 彼はひょうきんな性格で、いつも冗談で周りを笑わせるムードメーカー的な若者だった。


 ある日、彼が冷蔵庫で作業をしていると、急に身体が動かなくなった。その場に倒れてしまう。身体は言うことを効かない。起き上がれず、彼は必死に周りの社員に助けを求めた。「たすけて……たすけて……きゅうきゅうしゃ、よんで……」と。


 しかし、ほかの社員は「ええから、さっさと準備せえよー」「お前ええ加減にしとけよー」といつもの冗談として流してしまい、助けてもらうのにかなり時間が掛かったんだそうな。


 現代コメディ版オオカミ少年かな?




 あとは笑えない話だが、ほかの営業所で鬱病になってリタイアした販売員もいる。その人も即退職した。


 そんな具合に脳が身体にストップをかける場合は別だが、そこに行くまではアクセルを踏み続ける。身体が動くうちは働き続ける。根性論というよりは奴隷根性かもしれない。会社に身を捧げるのは美談でも何でもなく、思考停止した哀れな奴隷の自殺だろう。


 しかし、奴隷だって無限に働けるわけではない。こんな無茶苦茶な生活をしていたら、身体だって参ってくる。体調を崩す。


 そんなわたしたちの頼れる仲間がロキソニンだ。多少の熱や体調不良ならビクともしないスーパー鎮痛剤で、どれだけキツくてもロキソニンを飲んでおけば何とかなる。超チートアイテムだと思う。社員みんなの常備薬。



「体調悪そうですけど、大丈夫ですか? ロキソニン要りますか?」


「いい……、もう飲んだ……」



 そう言ってニヤリ。そんな会話が成立する会社である。実際、数分もしたらピンピンしている。


 しかし、薬は飲み続けると効かなくもの。ロキソニンが効かなくなるなんて、考えただけで恐ろしい。人生が詰んでしまう。だからわたしの場合、飲まなくていいときは飲まないようにしていた。



 2月13日はまさにそんな日だった。


 行商から営業所に帰る途中、熱っぽく感じた。ちょっと頭痛もある。これは熱出てきたなー、と思うものの、あと2~3時間で帰れる。接客はもうしなくていい。じゃあここは我慢しておくか、となったのだ。


 しかし、意外にも熱はぐんぐん上がっていく。


 仕事を終わらせ、逃げるように帰った。明日も仕事だ。食欲はぜんぜんなかったが、晩御飯を胃の中に押し込み、風呂に入ってさっさと寝た。熱は測らなかった。数字を見るのが怖かったのだ。


 大丈夫、いっぱい食べていつもより眠る。だから、起きたときには治ってくれ……、と祈りを込めて眠った。



 朝になった。


 吹雪になった。



 朝起きて窓を開けると、そこは一面の雪景色。雪がバンバン降っている。吹雪だ。横殴りの雪が窓の外ではしゃいでいる。


 わたしの住んでいる地域は、雪はあまり降らない。積もることは滅多にない。積もったとしても年に1~2回のもので、積もらない年が何年も続くときもある。


 珍しいな、と思いながらもニュースをつけると、全国的に雪が降っているようだった。電車がいくつも止まっている。


 もう少し遅い時間にニュースを見れば、会社員や学生が駅の中で立ち往生していただろう。SNSを見れば、「雪で電車止まった。会社行けない」「会社から出社してくんなって連絡あったから自宅待機」「会社に着いたはいいけど、帰れって言われたわ」などの言葉が並んだ。




 ブラック企業の決まり文句として、大雪や台風のときに来るメールが上げられる。「十分に注意をして、気を付けて出社してきてください」ってやつだ。


 では、この豆腐屋さんはどうなのか。


 バカ言っちゃいけない。ちゃんと安否確認のメールは送られてくるが、「気を付けて出社しろ」なんてことは一切言われない。一応、車に乗る仕事だ。その辺りは人一倍敏感なわけで。


「出社するのが危険と判断した場合は、自宅待機するようにしてください」


 そんなメールが届くのである。



 わたしは外を見る。大雪だ。雪の日はそこかしこで事故がある。危険がどうかで言えばぶっちぎりに危険だ。なまじ雪が降らない地域のせいで、ノーマルタイヤで爆走する車もいる始末。雪の日には外に出ないのが一番の安全策だ。


 つまり、この場合は出社しないのが正しい。



 が。


 まぁ言うまでもなく。


 こんなメールの文面を真に受けるわけにはいかない。真に受けて休もうものなら、翌日袋叩きだろう。社長からもつるし上げを喰らう。「だって! 危険だと思ったから! メールに書いてあったから!」なんて反論すれば、めちゃくちゃでかいため息を吐かれて、「お前さぁ……」と大説教祭りだ。ここまでありありと想像できる。


 こんなメール、言っているだけだ。事実、休む人はひとりもいない。雪の日が危険だという認識はもちろんある。だから、行商車のスタッドレスタイヤにチェーンを巻いてまで走る人もいるくらいだ。



 それに、社長自身が普段からこんなことを言っている。



「大雪や台風の日は、むしろチャンスなんや。そんな日にきちんとお客さんのところに行ったら、『こんな日なのに来てくれるなんて!』って感動するやろ?」



 まぁ言わんとしていることはわかる。わかるが、本当に社員の安全面はどうでもいいんだな、というのがよく伝わる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ