表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/49

【8連勤と朝5時出社】【ペナルティは奉仕活動】

【8連勤と朝5時出社】


 12月。



 年末といえば、どこもかしこも忙しいわけだが、この会社も例外ではない。むしろ、年末は率先して忙しくなっていく。


 この会社の仕事納めは12月30日。この時点で相当クソッタレなのだが、この会社は12月の第4月曜日から、30日まで休みなしで働くことになっている。この年は23日が月曜日だったため、8連勤だった。



 ただの8連勤と侮るなかれ。


 この8連勤の中の最後の3日間、特別編成のコースが組まれる。なんと、5日分のコースを3日で回るのだ。普段は9~10時間使って回るコース5日分、これを3日で回る。計算おかしくない?


 そりゃもうギュウギュウだ。朝だって早い。5時や5時半に出社する社員も珍しくない。そして、帰るのも相応に遅くなる。家が遠い先輩なんかは、自費で近くにホテルを取っていたくらいだ。



 売り方も普段とは違う。


 一ヶ月も前から、すべての商品が書かれた予約用紙をお客さんに配り、「欲しい商品があったら予約してくださいね」と伝える。いかに予約を多く取るか、たくさんの商品を予約させるかが重要だった。


 とにかく予約を取れ。一ヶ月の間にしっかり準備しろ。


 口酸っぱく言われた。12月に入った時点で忙しかった。



 この謎の年末行事。会社では、『年末』『お祭り』なんて呼ばれていた。


 幹部が会議では『お祭り』に関してこう言っていた。



「年末は毎年恒例のお祭りが行われます。このお祭り、忙しいです。大変です。後半はみんな睡眠不足と疲労でハイになって、わけわからんくなってると思います。それを楽しみましょう!」


 気が狂ってるのか……?



 さて、この『お祭り』こと謎の8連勤。



 なぜわたしたちは、睡眠不足と疲労でハイになって、わけわからんくなってまで働くのか。8連勤をするのか。理由はわかるだろうか。


 答えは、年末年始はたくさんのお豆腐と油揚げが使われるからだ。


 そのために、我々は8連勤をする。年末のギリギリまでお客様にお豆腐を届けるために。



 ……そういうことになっている。のだが。



 単純に疑問なのだが、正月ってそんなに豆腐使うか……?


 年末だってそうだ。このお祭りは一応、「お客様が大量に豆腐と油揚げを使うから」という理由で行うのだが……。



 え、使う……? うちそんなことないんだけど……。豆腐も油揚げも別に使わないんだけど……。そもそも、どれに使うんだ?



 もちろん、この疑問を先輩にぶつけたことがある。何度か。


 すると大抵、こう返ってくるのだ。



「使うやろ。すき焼きとか喰うやろ。焼き豆腐いるやないか」



 焼き豆腐だけならスーパーでええやないかい。


 なぜかみんなこの答えを返してくる。それ以上の答えを得られたことがない。やっぱりみんな、別に年末年始、豆腐喰わないんじゃないの……?



 じゃあ焼き豆腐しか売れないのかと言えば、そうでもなく。


 実際、売れるのだ。豆腐も焼き豆腐も油揚げも。お客さんも大量に予約してくれる。普段使わないめちゃくちゃでかい箱に油揚げを大量に詰め込み、朝早くから行商を開始していた。


 

 それと、新人のわたしはそれなりに気楽だった。


 8連勤は大変だったが、ほかの人たちみたいにコースの編成をしなくてよかったからだ。5日分のコースを3日で回る、なんて無茶をせずに済んだ。「まだコースを完璧に覚えてない新人に、特別編成をさせても混乱するだけだ」とのこと。まぁ正しいと思う。当時、それをさせられたら多分死んでた。


 5時に出勤してくる先輩たちと違い、出社時間も6時や6時過ぎで済んだ。その代わり、退社時間は22時や23時だったが……。



 そして、言うまでもないが。


 この『お祭り』でどれだけ早い時間に出社しようが、どんなに遅い時間に退社しようが、ビタ一文、支払われない。サービス残業だ。8連勤なのだから当然休日出勤になるわけだが、こちらも関係がない。サービス休日出勤だ。社長から言わせれば、「その分、売上が上がるんやからええやろ(歩合制だから)」ということらしいが、うるせえぶっ殺すぞって感じである。



 新人ゆえに労働時間が延びに延び、そのうえ、『お祭り』のせいでわたしの12月の残業時間は199時間を突破した。199時間て。しかし、それに関して一円も支払われることはない。アホらしいことこの上なかった。



 ただでさえ辛い思いをしているところに、この『お祭り』がぶっ込まれ、ただ働きばかりが増えていく。


 しかし、この状況でもわたしには楽しみがあった。これがあったために頑張れた。いやむしろ、これくらいしか楽しみがなかったとも言える。


 わたしは毎年、年末は友人たちと旅行に行く。年末に出発し、何泊かして年を越し、正月に帰ってくるのが恒例行事だった。この年にもあった。わたしの休みが31日からだったので、途中参加になってしまうが。


 たった1泊と言えど、旅行は旅行だ。休みは自分の車でコースを回るか、家で身体を休めることも多かった。あまり遊ぶ機会もなかったために、この旅行は本当に楽しみだったのだ。



 しかし。あぁ、しかし。


 こんな些細な楽しみでサビ残199時間を頑張っていたのに。


 

 その楽しみを奪われることになる。


 なぜか。




 ……事故ったのである。




【ペナルティは奉仕活動】



 師走ということで、そこかしこで事故りまくっていた時期である。


 それはうちの会社も例外ではなく、12月は既に3人が事故っていた。



 ひとりは、信号待ちしているとき、うっかり居眠りしてしまった。ゆっくりと前の車にオカマを掘ってしまう。


 ひとりは、一時停止無視の車に横から突っ込まれた。行商車が横転し、豆腐ごとぐっちゃんぐっちゃんにされた。


 ひとりは、窓をコンコンと叩かれ、開けたら男にいきなり殴られた。そのうえ、その男が車でこっちに突っ込んできてぶつけられる、という「それもう事故やなくて事件ですやん」というもの。



 そんな面白事故が横行する中、わたしも事故った。12月後半のことだった。


 とはいえ、ほかの人たちと違って面白味はない。曲がる際、軽く車を擦ってしまったのである。面白かろうがなかろうが、もちろんこれも事故扱い。


 そして、事故を起こした社員は2つのペナルティを課せられる。



 まず、給料が引かれる。


 手当に『無事故手当』というものがある。その額が2万円で、それがそっくり消えてしまう。



 まぁこれはまだいい。


 問題はもうひとつの方だ。



『奉仕活動』



 簡単に言えば、サービス休日出勤をさせられる。


 恐ろしいことにこの会社、手広く飲食店も経営している。この飲食店も相当アレなのだが、それは後に語ろう。


 この飲食店、もしくは工場で、12時間以上の労働を強いられるのだ。もちろん給料は出ない。交通費も自己負担。それがこの『奉仕活動』だ。過失事故を起こした者は、問答無用でこれをやらされる。拒否権はない。


 この制度を聞いたときは、「絶対に事故を起こさないようにしよう……」と心に誓ったが、いくら誓おうが事故るときは事故る。寝不足で注意力散漫だった、と言い訳させてほしい。何せ16時間労働だ。いや16時間労働て君。しかも、事故った日はその処理で24時近くまで会社に残っていたので、負の連鎖は続くのが本当にえぐい。



 ちなみに、過失ゼロならもちろんペナルティは免除だ。男に殴られたうえに車で突っ込まれた人は、奉仕活動はしなくて済んだ。


 ただ、一時停止無視の車に突っ込まれた人は、普通にペナルティを受けたのは可哀想だった……。いや、確かに過失ゼロではないけどさぁ……。一時停止無視なら、8:2か、9:1でしょう……? それでサービス休出ってさぁ……。



 そして、車を擦ったわたしもペナルティを受けることになる。奉仕活動をさせられる。


 事故の報告を所長にし、それが社長の元に届く。処罰を決めるのは社長だ。どこに奉仕活動させられるのか、それがいつになるかは社長次第。



 その連絡を震えて待つ。



 しかし、その連絡は案外早かった。


 その日の状況は忘れもしない。火曜日のコースを回っていたときだった。時間は夕方。静かな住宅街を走っているときで、電話が掛かってきたので道路の端に停めた。車はほとんど通らない道だ。


 電話の相手は所長。奉仕活動の指示を受けた所長が、わたしに連絡をくれたのだ。



 いや、本当に。今でもこの電話の内容は信じられない。どうかしている。一生忘れられないと思う。



「奉仕活動の日時が決まりました。お伝えします」


「(……なんで敬語?)はい。いつになったんでしょうか」


「1月1日です」


「…………は? はぁ!? が、元旦ですか……!?」


「はい。人手が足りないそうで、その日に決まりました」


「(呆然)」


「というわけなんで……、がんばって」



 あんなにも事務的な口調の所長は、あとにも先にもこのときだけだ。なんと声を掛けていいのか、所長もわからなかったのだろう。だって。元旦て。入ったばかりの新人が、お正月にただ働きさせられようと言うのだから。



 ただただ愕然とした。1月1日。元旦だ。わたしはお正月に、「人手が足りないから」という理由で働きに出なければならない。タダで。交通費もなしに。


 ……なぜ正月にボランティア活動をしなくてはならないのか。正月だぞ。しかも、仕事納めは30日だ。31日を休んだら、翌日はもう仕事……、もといボランティアだ。



 さすがに人のことをナメすぎだろう。いくら何でもあんまりだ。



 正月にタダ働きするのももちろん嫌だが、これでは何より旅行に行けない。予定では30日に仕事を終え、31日の朝に新幹線に乗り、1日に帰ってくるつもりだった。元旦に仕事が入るならこの案は無理だ。


 この旅行だけを楽しみに、ここまで文句も言わずに働いてきたのに。その楽しみを潰すどころか、さらにタダ働きを重ねようとしている。車を擦ることがそこまでの悪行なのか……?



 ここまで来て旅行に行けないのは本当に嫌だったので、日帰りで我慢するか、だれか親戚が死んだことにするか、真剣に悩んでいた。



 ただ、この正月に奉仕活動、というのは結局お流れになった。


 さすがにそれは……、と気の毒に思った上司が、ほかの日に変えてくれたのである。


 これは本当に、本当に、感謝している。




 さて。


 そんなトラブルがありつつ、というかほかにトラブルもあったのだが、何とか『年末』『お祭り』を終えることができた。



 幹部が「後半はみんな睡眠不足と疲労でハイになって、わけわからんくなってると思います」と言っていたが、最終日はまさにそんな感じだ。全員、仕事が終わったあとは妙にテンションが高かった。何せ解放感がすごい。やってやったぞ感がすごい。そのせいで、帰るのがちょっと遅くなってしまった。23時を超えてから退社する。


 翌日は6時に起きて、8時の新幹線に飛び乗った。そうして、わたしはようやく念願の旅行に合流できたのである――。




 しかし、この旅行で不本意だったことがひとつ。


 久しぶりの休み、久しぶりの旅行でわたしはたいそう楽しんでいた。はしゃいでいた。それはもう元気いっぱい。しかし、友人にこんなことを言われてしまった。



「……仕事忙しかったんやなぁ。顔疲れてんで」



 そう言われたのである。



「? いやいや、確かに忙しかったけどさ。別に今は疲れてないよ。元気やで」


「いや、たまに電池切れてんで。そのときすげー疲れた顔してる」



 全く身に覚えがなかった。しかし、どうやらこのとき、わたしは疲れていたらしいのだ。急に動きが止まる。顔に疲れが出る。そういうことらしい。


 疲れている自覚がない。なかなか不思議な感覚で、初めてのことだった。既にもう感覚がない。自分が疲れていることに気付いていない。だから、指摘されても首を傾げてしまう。


 試しに、写真を撮ってもらった。わたしが電池切れを起こしたとき、写真を撮ってくれ、と頼んでみた。写真を見ると、明らかにめちゃくちゃ疲れている顔をしてて、自分でも笑ってしまった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ