表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/49

【すでに地獄の釜の底】

【すでに地獄の釜の底】


 11月。



 無事に採用され、わたしは晴れて豆腐屋さんになった。


 自宅から一番近い営業所に配属された。わたしを含めて販売員が10人の営業所だ。



 試用期間は3ヶ月。研修は1ヶ月半。


 最初は先輩といっしょに行商を行う。先輩が行商車を運転し、新人は助手席に座る。お客さんの前にはふたりで出る。ノウハウや道を直接教えてもらう。この期間は1ヶ月。その期間を終えると、ひとりで行商に出ることになる。



 この頃はよかった。



 朝の準備も、夜の片付けも、先輩と共同作業である。新人だけあって、ある程度まで仕事を終えれば、「もう帰っていいよ」なんて言われる。ほかの人より早く帰れるわけだ。朝もゆっくりでいい。



 1週間目。出勤時間は、7時過ぎ。退社時間は、基本は21時、早いと20時である。なんと20時。夜8時である……! 


 いやほんと。こんな時間に帰れた時期があったかと思うと、何とも言えない気持ちになってくる。残業時間も4時間程度で……、いやまぁ、十分働いてはいるのだが。あとから思うとこの時期は天国であった。



 2週間目~4週間目になってくると、準備や片付けをある程度、任されるようになる。出勤時間は6時半過ぎになってくるし、退社時間も22時を超える日が出てくる。それでも20時に帰れる日もあったし、まだまだ元気だったと思う。



 問題は、5週目だ。


 この週、新人はひとりで行商に出なければならない。準備、片付けもひとりで行わなければならない。独り立ちの準備だ。



 ところで皆さんは、道は覚えられるタイプだろうか。



 所長は、道を覚えるのが得意な人だった。一度通れば覚えられる、と言っていた。そういう体質らしい。道に迷ったことがないらしく、心の底から羨ましく思ったものだ。


 新人は、先輩からコースをもらう。完成したコースを譲ってもらう。なので、新人はそのコース、道を覚えなくてはならない。


 たった4回の相乗りで、だ。



 道を覚えるのは5コース分。月曜日から金曜日までの計5つ。時間は9時から18~19時分のおよそ9時間から10時間分。客数は120人前後なので、100件以上は家の特徴や場所を覚えなければならない。


 50時間以上、500件以上。


 ……覚えられるだろうか。4回いっしょに車に乗っただけで。



 わたしはてんでダメだった。本当ダメダメ。普段から方向音痴がひどく、ナビや地図アプリに頼りきりだ。道を覚えるのが致命的に苦手なのだ。ぜんぜん上手くいかなかった。


 いやもちろん、地図はもらえる。ゼンリンの住宅地図のコピーだが……、紙の地図にルートを直接書き込み、お客さんのメモを書き込むという、非常にアナログなものだ。方向音痴に地図を渡して、「はい、この通り行って!」と言われても無理がある。そもそも、自分が今どこにいるかもわからないわけで……。


 結局は自分の目で覚えなければ話にならない。地図は保険だ。そうなってくると、スマホのナビもGPSもほとんど役に立たない。スマホにお客さんの家は入っていない。せいぜい、紙の地図と照らし合わせて、自分がどこにいるのかを確認する程度にしか役立たなかった。



 とはいえ、努力はした。


 土日を使って、そのコースを自分の車で走ったりもした。もらった地図を片手に。一日に回れるルートは限られるので、何日かに分けて。研修時代、土日は常に車を走らせていた。



 しかしまぁ、行商車は軽バンなので狭い道もスイスイ走れる。住宅地のえぐいほど小さな道も平気で走る。いや本当に、写真で見てほしいくらいだ。「ここ自転車が通る道やろ……」というような道でも進み、その先にいるお客さんに会いに行く。 


 わたしの車は普通車だったので、それはまぁバンバン擦った。小さな曲がり角を曲がり切れず、かといって戻ることもできず、「あ、詰んだ」と思ったこともある。(そのときは無理やり擦りながら前進した)


 溝にタイヤを落としたこともある。「豆腐屋で溝にタイヤを落とすとか頭文字Dかよ」なんて思いながらJAFを待った。



 そういう努力はしたし、地図も穴が開くほど確認したが、結局道を完全に暗記することはできなかった。(というか、所長が特殊すぎるだけで、普通の新人は覚えられないものらしい)


 なので、独り立ちのときは大いに迷った。ある程度までは進めても、途中でわからなくなる。正しい道がわからない。現在地がわからない。次のお客さんの家がわからない。わかる道まで戻ったり、地図を広げたり、先輩に電話をして確認したり。もちろん、その間、車は停めているが時間は止まってくれない。


 それを繰り返していれば、当然時間は遅れていく。元々、コースの時間設定としては「余計なトラブルが起きず、接客に手間取らず、問題なく進んだ」場合、時間通りになる設定だ。だからガンガン遅れる。後半に関しては、2時間遅れなんてザラだった。昼休みなんて取れるはずなく、おにぎりをかじりながら車を走らせた。昼休みを返上して2時間遅れだ。



 これがまぁしんどい。焦るばっかりなのに、焦ったところでどうにもならない。必死で走るしかない。そしてまた迷う。本当にこのときは辛かった。大人になってから、迷子で泣きそうになるとは思わなかった。



 そして何よりキツいのは、日が落ちたあとだ。夕方から夜にかけての話である。


 あてにできるのは自分のおぼろげな記憶と、そして手元のアナログな地図。しかし、日が落ちると一気に頼りなくなる。


 何せ目で記憶しているのは、昼間の景色だ。暗くなると記憶と差異が出てくる。ただでさえ頼りないのに、さらにあやふやになってしまう。


 地図も同様だ。暗くて見えない。もちろん、車のルームランプはあるが、これはできるだけ使わないように言われていた。使いすぎるとバッテリーが上がるからだ。


 わたしは携帯のライトや電池式のランタンを持ち込んでいたが、上手く見えなかった。


 結局、何度かルームランプに頼ることになるのだが……、「できるだけ使うな」と先輩たちが言っていた意味をよーく理解することになる。



 バッテリーが上がったのだ。


 夜20時を過ぎた頃。2時間遅れ。あと数人のお客さんのところに行けば、ようやく終わる――といったところで、バッテリーが上がった。エンジンがかからなくなった。こうなるとどうしようもない。所長に助けを求めると、「今から行くから待っとけ」という大変申し訳ない展開になってしまった。


 住宅街の端の方で、道は広いが車通りがほとんどない場所だった。とても静かで、人の気配も感じない。そして何より寒かった。12月の夜は冷える。かといって車のエンジンはかからないし、車を置いて動くわけにもいかない。暗い車内でガタガタ震えながら待つしかなかった。


 このとき、見かねたお客さんが味噌汁を差し入れしてくれた。指が痺れるほど温かった。あのときのお母さんには本当に感謝している。


 ……あと所長にも。20時といえば、営業所で片付けをしている時間だ。そんな時間に部下から「バッテリー上がって動けましぇん……」なんて言われた日には、もう……、わたしだったら向かう途中で怒りのあまり叫んでいるところだ。




 この日の退社時間は23時43分。前日は23時14分。翌日はちょっと早く帰れて22時59分。行商が遅れているうえに、慣れない片付けや売上計算でさらに時間が掛かる。独り立ちしたての頃は、23時がデフォルトの退社時間だった。


 この時期に一度、21時30分に帰宅できたときがある。家族に「今日は早く帰れた」と嬉しそうに言っていたのだが、我が事ながら戦慄する。21時半帰宅は別に早くはない。


 退社時間は遅いが、出社時間は早い。朝の準備に時間が掛かるからだ。この頃は6時過ぎから6時半の間に出社していた。サービス残業時間ばかりが増えていく。睡眠不足でふらふらになりながら、昼休みも取らずに車を走らせながら、会社に一日17時間捧げていたわけだ。



 まぁしかし。


 こんなひどい目に遭っても当時は「辞めたい」とは思わなかった。




 朝5時にのっそり起きてきて、ファンヒーターの前でもそもそ朝ご飯を食べているとき、


 23時に外に洗い物をしにいったら、周りに明かりがないせいで異様なほど綺麗な星空を見たとき、


 倉庫の冷たい床に座りながら、23時まで行商車のタイヤ交換をしているとき。



「俺は……、何を……、やっているんだ……?」と正気になりかけたが、退職までは考えなかった。おそらく、先輩たちから「今が一番辛い時期だから頑張れ」「1月になったら暇になるから、今は耐え凌ぎなさい」と言われていたからだろう。



 あぁしかし。



 むしろ、地獄はここから始まるのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ