表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
豆腐屋さんの社畜日記 ~愉快なブラック企業と労働基準監督署~  作者: 西織


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

19/49

【人件費は掛からない】

【人件費は掛からない】



 3月。



 社長から、新しく指示が入った。第3の策である。


 後に社員から〝8時行商〟と呼ばれ、最も長く、最も社員に影響を与えた策だ。



 この策を話す前に、販売員には二種類いることを説明したい。


 ベテランと新人だ。


 この二種類しかいない。中堅はいない。それ以外もいない。新人とベテラン、その二種類だけだ。


 その二種類は、勤続年数で分けられる。




 皆さんの会社では、『ベテラン社員』と呼ばれるのは、勤続年数が何年からだろうか。


 二十年? 三十年? それは会社によって違うだろうが、かなりの年数を重ねなければ、そうとは呼ばれないだろう。



 では、この会社は何年からが『ベテラン社員』と呼ばれるのか。


 答えはハッキリしている。「勤続年数4年目」だ。これは社員の共通認識であった。3年以内は新人、それ以降はベテランだ。




 勤続年数4年目。これでベテラン扱いされる。


 高卒なら22歳、大卒なら26歳だ。若造も若造の彼らが、普通の会社で「いやぁ~、俺も4年目なんでベテランっすよ~」なんて言っていたら張り倒されるだろう。だが、この会社では4年目がベテランなのだ。



 簡単な話で、それだけ続く社員がそもそも珍しい。


 ここまで読んだ人ならわかるだろうが、この会社の離職率は高い。言うまでもない。いくら日本が社畜大国といえど、さすがにサビ残110時間は人を選ぶ。ガンガン辞めていくわけだ。




 ひとり、なぜか昔から社長に付き合う超ベテラン社員がいるにはいるが、それ以外は勤続年数が短い人ばかりだ。何せ、2番目に長い人が9年目だ。所長でさえ5年目。


 中堅がいないのも頷けるだろう。


 

 さて。



 では、社長の最後の策について語ろう。




 今、この会社は売上が足りない。それをどうにかしないといけない。そのために、社長は『客数を増やすべきだ』という結論に達した。


 そこで社長はベテラン社員――勤続年数4年目以上の社員に、新規開拓をするように言った。




 新規開拓とは、まだ行ったことがない地域でラッパを鳴らし、お客さんを増やして新たなルートを作ることだ。




 その新規開拓をいつやるのか。


 通常の行商を終えてから――つまり、18時から19時。そのあとからやるように命じた。時間は20時まで。20時まで新規開拓をし、それを終えてから営業所に帰るように指示したのだ。



 しかし、こうなると帰りが遅くなる。営業所に帰るのが20時以降になる。そこから片付け、売上集計となると、いったいいつ帰れるのか。


 なので、先に帰った新人社員が、ベテラン社員の片付けを手伝うことになった。ベテラン社員の洗い物などを肩代わりし、その間にベテランが売上集計をする。協力して片付けをする。


 そうして、みんな揃って21時に帰りなさい。


 そう指示されたのだ。



 これは素晴らしい。


 いや、大変ではあるのだ。ベテランは20時まで行商しなくちゃならないし、新人も1時間で片付けを終わらせなくてはならない。かなり忙しない。正直疲れる。双方に負担がある。


 だが、しかし。


 21時に帰れるというのが何より素晴らしい。みんな一斉に退社するなら気兼ねもない。ベテランは売上も上がる。みんな早く帰れる。


 良いこと尽くめだ。


 少なくとも、わたしには嬉しい状況になった。喜ばしい結果になった。


 そうだよ、こういうのを待っていたんだよ!



 今までのトンデモ作戦に比べると、かなりまともだ。


 しかも、急に21時まで帰れ、だなんて。何かあったんだろうか? たまに、「労基の監査が入ってから、残業続きだったのになくなった」みたいな話も聞く。もしかして、そういう展開なんだろうか。


 背景は見えなかったが、それでもよかった。帰れるならそれに越したことはない。



 社長の指示通り、わたしたちは揃って21時に営業所をあとにした。


 ほくほくだった。



 …………………………。


 …………………………………………………………。


 当然というか、なんというか。


 あの社長が、こんな都合の良い話を持ち掛けるわけがないのであった。



 それから3日後の話である。追加の指示があったのだ。




「新人も新規開拓を行え。20時まで帰ってくるな」




 はっきりと、帰ってくるなと言われた。全員が20時まで営業所に帰るのを禁止された。わたしたちも新規開拓を行うことになったのだ。


 そうなるとどうなるか。


 新人も20時まで外にいれば、当然ベテランの片付けは手伝えない。


 ただただ行商時間が延びただけ。帰る時間が純粋に遅くなるだけ。当然、退社時間はその分あとになる。



「21時までに帰れ」、という話は最初からなかったように消え失せた。「20時まで帰ってくるな」という言葉通り、わたしたちはその時間まで行商をさせられる。帰れないのだ。そういう指示だ。「帰ってくるな」。そう言われている。


一度、事情があって19時半に営業所へ戻り、運悪く社長に見つかったことがある。それはもう怒鳴り散らされた。めちゃくちゃに怒られた。言葉の綾でも何でもなく、本当に「20時まで帰ってはいけない」のだ。



 退社時間は遅くなる。この〝8時行商〟が始まってからというもの、今までの穏やかだった時期は消し飛んだ。


 ド新人時代を思い出す退社時間になる。


 1日目:23時03分


 2日目:22時05分


 3日目:23時19分


 4日目:23時30分


 5日目:22時26分


 6日目:22時05分


 7日目:22時37分


 8日目:24時55分


 9日目:24時09分



 出社時間は7時前後だ。8日目なんて、退社して6時間後にはまた会社に戻ってきている。もう会社に住めよ。


 ド新人時代より退社時間が遅い。何より辛いのは、ド新人時代と違って終わりが見えないことだ。あのときはゴールを教えてもらっていた。「忙しいのは年末だけ」「『お祭り』が終われば楽になれる」「仕事に慣れれば早く帰れる」。先輩たちから何度も励まされた。


 しかし、今回はそういう希望がない。ゴールがない。急にこんな状況に叩き落とされた挙句、社長がじっとこちらを見下ろしている。上がってくんなよ。帰ってくんなよ。そうやって見張っている。この苦しみは無限なのか有限なのか、それさえもわからない。




 いや、一応ゴールはあったのだ。


 この8時行商、売上が少ない3月4月だけと言われていた。だけと言うが、丸々一ヶ月以上残っている。こんな生活があと1ヶ月以上も続くのか? 死んでしまう。本当に死んでしまう。


 それに何より、わたしたちは一度ちゃぶ台返しを喰らっている。「みんなで21時までに帰れ」→「やっぱなし。全員20時まで帰ってくんな」。こんなとんでもない仕打ちを受けている。


 3月4月で終わるというのも、全くもって信用できない。



 事実、延長した。


 5月に入る直前、「5月も売上足らんから、やっといた方がいいな」。


 6月に入る直前、「まだ売上キツいからあと1ヶ月だけやろか」。


 7月に入る直前、「7月8月は日が長いんやから、やるべきやろ!」。



 こんなふうに無限に伸びていく。



 そして一応、9月には解除された。




「自分が十分売上を上げた、と思った奴だけ帰ってええぞ」。



 そんな指示を残して。


 ……実質、帰るな、と言っているようなものだ。十分な売上。そんなのいったい幾らだと言うのか。普段から散々、稼ぎが足りない頑張りが足りないと言われ続けているのに、そんな言い方をされて帰れるわけがない。無限地獄の始まりだ。




 ただ、うちの営業所では、帰るようになった人はふたりいる。


 片方は売上トップの一番先輩。この人は帰っていいと思う。実際、売上は圧倒的だし、社長も一番先輩だけには頭が上がらない。文句も言わないだろう。


 もう片方は毎週毎週、土曜日に出勤している先輩。あの任意の土曜日出勤をやっている人だ。その人は「俺は毎週、土曜日に出勤しとるんやぞ。なんで平日まで遅くまでおらなあかんのや」と言い、帰っていた。


 特殊なのはそのふたりくらいだ。あとは帰れない。「売上はもう十分!」だなんて言えるはずもない。結局、みんなして20時まで外をうろつくしかないのだ。




 問題はこれだけではない。


 


 季節は3月。まだ日は短い。19時を回れば辺りは真っ暗だ。夜になってしまう。


 夜は静かにするものだ。


 19時~20時にラッパを鳴らして住宅街を走っていれば、苦情も出る。何せうるさい。昼間だって、ラッパは騒音の苦情が出るのだ。夜だったら当然だ。


 本社に苦情がいくのはまだ良い方で、直接言われた人もいる。怖そうなお父さんに窓を叩かれ、「うるさいんじゃ! 時間考えろ!」と怒鳴られた人もいた。販売員には若い女性もいる。「危険だから何か対策をした方がいいんじゃないか」という話が出たが、当然のようにスルーされた。基本的に、社長は社員の安全には興味がない。


 警察に通報された人もいる。行商車をパトカー二台で挟まれ、逃げ出さないようにされたらしい。「毎週、うるさくラッパを鳴らす豆腐屋が来るって通報があってねぇ」と警察官に言われた。




 そのような苦情があっても、一切社長はやめなかった。


 それどころか、警察に通報した人を指して、「世の中にはキチ〇イみたいな奴がおるんやな」とのたまっていた。反省も何もない。キチ〇イはお前じゃ!




 別の営業所では盗難事件が発生した。


 行商車の、ラッパだけが盗まれたのだ。だれかが悪ふざけでやったのか、それとも喧しさに耐えかねたのか。ラッパがなければ音は出ない。正直、ちょっと面白かった。ラッパだけ盗まれるって。こう言っちゃ何だが、「う、うるせぇ――!!! うわぁぁぁぁああああ――――ッ!」ってキレた人がラッパを奪っていく様は面白いし、ラッパのない無音の行商車も間抜けだ。営業所にいた社員も最初は気付かなかったらしい。しばらく経ってから、「あれ!? ラッパなくない!?」ってなったそうな。 


 そこからその営業所だけは監視カメラが設置された。いや、夜に回るのをやめろ。




 そんな問題を起こしながら〝8時行商〟を行っても、客数に大きな変化は表れない。


 時間が時間だ。もう真っ暗な住宅街、まだ寒い3月の夜に、新規のお客さんがわざわざ豆腐を買いに来るだろうか。いることはいるが、数はそれほど多くない。


 客数が伸びたとは言い難い。社員の努力に見合っているかと言われれば、絶対にそんなことはないだろう。



 ただ、数字は確かにゼロではなかった。


 ならばやる。何せコストの方はゼロだからだ。デメリットがない。



 会社に苦情を出す人は、そもそもお客様ではないし。


 警察の厄介になっても、別に社長の時間が取られるわけでもない。


 社員の働く時間が延びても、残業代は出さないから人件費は掛からない。




 金を払わなくていいのなら、長く働かせた方が得だ。無から有を生み出す錬金術。普通は真似できない大魔法だ。



 限界だった。




 1日は24時間しかないのに、15時間も16時間も拘束される。その上で賃金は払われない。働き損だ。タダ働きだ。


 どれだけ給料が良くても、これだけ働くのは御免だ。お金をもらってもやりたくない。なのになぜ、お金ももらえないのにここまでしなくちゃならないのか。




 それに加え、社長の高圧的な態度にも我慢ならなかった。


 給料を遅延させているにも関わらず、謝罪の言葉もなし。それどころか、「なんでお前らこんだけの売上しか上げられないんじゃ! さっさと行って上げて来い!」と怒鳴り散らす。会社がピンチなのは、販売員が売上を上げてこないから。そう言って責める。




 しかし、社長のどんな横暴にも不満を訴える社員はいない。


 言っても意味がないからだ。


 社長にはうんざりしているけれど、皆諦めていた。受け入れていた。言っても聞かないのはわかっているし、下手なことを言えば怒らせる。社長と口論した結果、違う営業所に異動になった社員もいた。それくらい社長は叛逆に敏感だった。




 そして力で抑えられているのは、わたしも同じだ。何もできない。従うしかない。


 仕事を辞めれば済む話だが、わたしはこの仕事が嫌いじゃなかった。仕事内容もそうだし、土日も休み。それに営業所の人たちはみんな楽しくて愉快な人ばかりだった。皮肉でも何でもなく、笑いの絶えない職場だった。


 それに何より、仕事を変えたくない。現時点でまだ五ヶ月目だ。辞めるには早すぎる。次の就職に差し支えてしまう。


 仕事をそう簡単に変えたくないのは、ほかの人も同じだろう。この会社に長く残っている人は、多くが家庭を持っているお父さんたちだった。「家族のために頑張らないといけないからね」というような言葉を何度も聞いた。


 家族のために。子供のために。


 その魔法の言葉で、お父さんは奴隷になれる。いくらでも働いてしまう。社長はそれをわかってやっている。




 会社はやめたくない。しかし、今の環境は辛すぎる。中からの改革は期待できない。ならば外だ。外に助けを求めるしかない。


 この異常な状況を外に伝えれば、きっと助けてくれるはず。




 わたしは、労基に助けを求めることにした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ