表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
陰陽師の当主になってモフモフします(願望)  作者: 桜 寧音
7章 神の縫い止めた災厄
254/405

3ー1ー1 組織と怪異と人形と

組織の出立。

 京都にあるとあるビルの一室。そこは外国の企業が日本進出のために一フロア借り切っていた。企業の名前は架空のものだが、そこに外国人が集まっているのは事実。やっていることは日本全国の監視であり、その本部であった。

 キャロルが所属する組織、その日本支部である。


 そんな彼女らの拠点に、一本の電話が入る。それを受け取った者が支部長へ回線を回し、それを受けた支部長が、キャロルを呼び出していた。

 キャロルが呼び出されるということは、緊急事態だ。日本で一番の異能者はキャロルのままなのだから。支部長であるモランは、出頭したキャロルへ個別の部屋を用意し、事態の説明を始める。


「キャロル。今すぐ九州へ行ってほしい。公共交通機関は止まるそうだから、車は用意する」


「九州?それは良いけド……、一体何事?」


「ケンタウロスが発見された。大きな地方都市で暴れたようだ」


「……ハァ⁉︎クリーチャーなんてものじゃなイ、本物のバケモノじゃなイ!生き残りがJAPANにいたノ⁉︎」


「いたという報告だ。それを何とかできるのは、君しかいないだろう」


 彼女たちがクリーチャーと呼ぶのは海外の妖のことだ。それだって精々生きていても一千年くらいのもの。メジャーなクリーチャーだと吸血鬼やゴースト、巨大化した狼などだが、ケンタウロスは別の意味で問題だ。

 有名ではある。だが、規格外なのだ。

 なにせケンタウロスの源流は神との混じり物だ。神の直系の子孫と言える。そんな存在は今までキャロルたちの組織でも確認したことがなかったため、伝承だけ語り継がれてきた伝説の存在だ。それが生きていて、しかも日本にいるなんて思いもよらない。生きていることが奇跡だというのに、こんな島国に隠れていて、今更出てくるなんてどんな予測を立てておけば可能なのかという話だ。


「……映像ハ?」


「後で移動車の端末に送ろう。直ちに出発準備を整えてほしい」


「メンバー編成は完了してるのネ?」


「ああ。出来うる限りのメンバーは揃えた。……最悪の場合、右手の使用を許可する。本部からも、許可を得ている」


「……!まあ、それだけの相手でしょうネ」


 キャロルとしても納得する。あまり右手は使いたくなかったが、神話を生きた存在が相手なのだ。世界の理が崩れるか、人類が終わるか。その判断で人類を選んだだけのこと。

 もし右手の力を使うとしても、他の組織員の目を気にしなくていいというのは良い。もし世界に影響が出ても、組織の方でバックアップを万全にしてくれるということだ。


 キャロルは戦闘準備を整えて、用意されていたバスに乗り込む。正確にはバスのような、車両型移動拠点なのだが。乗り込んできたのはバックアップも含めて二十人ほど。それが三台。日本支部京都本部にいる動ける人員ほぼ全員だろう。京都にもしもが会った時のために少しは残しているが、それでも数としては少ない。

 神話の一角に挑もうというには、実力者が集まっているとはいえ貧相な数字だ。人員についてどんな能力を持っているか確認して、誰が戦闘で役立ちそうか確認していく。相手は神話に出てくる存在なのだから、誰のどんな能力が有効か、頭の中でシミュレーションを立てていた。


 神話の時代の生き物なんてありえないのだ。竜はなぜか確認できるが、その竜は退治できる程度の脅威だった。ケンタウロスという、確実に何千年も生きているであろう存在を相手にどうすべきか悩んでいた。

 キャロルの組織は二千年以上の歴史がある。そんな二千年の中でケンタウロスの実体を発見したのは初なのだ。それはつまり、あのケンタウロスは人工的に生み出された存在か、神話の頃からの生き残りだ。そして、人工的なケンタウロスならここまで大騒ぎになっていない。


 だから、こうして対策を考えられる平の立場で良かったと、それだけは安堵する。これで拠点の設営から日程の調整、全ての指示出しなどやっていたら気が狂ってしまう。

 キャロルが指示を出すわけではないので、暫定的なリーダーが号令を出す。キャロルは組織の中でも表向きは一般人員だ。要職に就いているわけでもなく、戦闘部隊のエースという扱いでもない。情報部隊の、戦闘もできる人材程度だ。組織でもトップの戦闘能力を持っていることを知っている人間は限られている。日本支部で言ってしまえば支部長のモランだけだ。


 だからキャロルは部隊を率いたりしない。ただの戦闘員としてついていった。そうすれば戦闘だけに集中できるからだ。今人員を確かめているのも、戦う者としてある程度融通が効くからだ。キャロルが注目株だということを組織の者は知っているので、指揮権がないとはいえ口出しはできる。リ・ウォンシュンの功績などからそれくらいはできた。

 そして移動中に、大型スクリーンで九州の状況を確認していた。大画面に映る九州の様子。それはなんて事のない昼下がり。そんな場所に唐突に現れたビル四階分に匹敵する巨体。見ただけでわかる異質さ。キャロルたちも竜もどきは海外でも見てきた。日本で五神やがしゃどくろのような怪異を見てきた。そんな傑物たちにも劣らぬ怪物。

 見ただけで背筋が震えるのがわかった。それだけ、映像だけでも威圧感を感じていた。


「これが撮影されたのは本日正午。場所は福岡県博多市だ。本来は九州のクリーチャー捜索をしていたところ、偶然発見したそうだ。ここへ旅行に来ていた学生が巻き込まれたようだが、今の所ケンタウロスによる死者は出ていないようだ。問題はこれに連れ去られたと思しき少女がいる。拡大しよう」


 暫定的なリーダーである男は端末を操作して停止した画像を拡大する。黒い腕に掴まれたと思われる金髪の少女。拡大していく中で、キャロルが席を立って叫んでいた。


「ナンデ⁉︎なんでタマキがそこにいるのヨ!」


「タマキ?この少女か?……待て。そういえばこの少女、八月の?」


「たぶん考えてる人で間違いないワ。リ・ウォンシュンの時に手伝ってもらった現地協力者の女の子ヨ。京都の学校に通っているはずだけド。まさか旅行に来ていた学生ってタマキたちなノ?」


「ああ、日本でも相当上位に来る実力者の学生。あれ、男の子もいましたよね?」


「……まさか、この少年ではあるまいな?」


 視点をずらした映像の中で、瑠姫の膝の上で気絶している少年。それを見て、キャロルは大きくため息をついた。

 まさしくであったことと、明がやられるような相手という事実に頭が痛くなったからだ。


「その子ヨ。ワタシと変わらない実力者。……あの子たち、どんな悪運してるのヨ……」


「キャロルと変わらないのか。……そしてもう一つ、現地の調査員が手に入れた情報がある」


 まるっきり変えられた映像に現れたのは、黒スーツに身を包んだ長身の女性。その女性は羽もないのに空を飛んでいた。

 それ以上に、彼女の顔を知っている者たちばかりだったのでまさか同時に出て来るとは思わなかったと息を呑む音がバスの中で響く。だが、何も今出てこなくてもいいだろうと胃が痛くなってくる。

 彼女のことも探していた。どこにいるだろうと世界中で探していた。そんな悪しき存在。ここ三百年ほど探して行方を追っていたクリーチャーの一体だ。


「ヴェルニカ・ヴァーチェ・ヴァルフォンド。コード名V3が発見された。しかも例のケンタウロスが向かう方角へ移動している。最悪の場合、この二体と同時に戦うことになるだろう」


「最悪ではなく、そうだと想定しなければならない。最悪など全てを想定して、もう起こりえないというほど対策をして。その上で更にそれ以上の災厄が起きた時に使う言葉だ」


「軍曹……」


 リーダーの言葉に重ねるように発言をしたのは軍曹というあだ名で呼ばれる、筋肉質の黒人男性。五十代を過ぎた今でも最前線で戦う頼れる大人であり、その見た目が軍人の叩き上げにしか見えないため軍曹と呼ばれる。

 数々の戦場を駆け抜けて来た事実も変わらず。キャロルのように最前線で戦う人間なので司令官(コマンダー)などには不向きな男性であった。


「まだ情報のある姫君で良かったではないか。たとえ脅威であっても、対策はできる。かの混血児(バンピール)対策は用意してあるのだろう?」


「ああ、その通りだ。人質がいることは問題だが、まだ御しやすい相手だと言える。これから作戦について説明を始めるぞ!」


 そうして始まる作戦会議は他の三台のバスとも映像を繋げて、持って来た装備なども込みで話し合いが進む。そんな中キャロルによる明たちの説明も行われた。どんな能力を持っていたのか。そんな人物がやられてしまったという事実を。

 バスに揺られながらも、世界の守護者たちの話し合いは続いていく。


次も二日後に投稿します。

感想などお待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ケンタウロスでこんな扱いならゴルゴンとか出てきたら世界滅びそう
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ