表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/15

おまけ 晦様の使い

 ある小さな村に「晦様つごもりさま」と呼ばれる神様がいた。その神様は、村の人々にとっては畏れ多い存在であり、年の最後の晦日の日にのみ姿を現すと言われていた。晦様は土着の神で、田畑を守り、豊作を願う神でもあり、村の者はその日を大切にしていた。

 ただし、晦様が現れるのは決して良いことばかりではなかった。村には古くからの言い伝えがあり、晦様が現れる晩には、村の誰かが「予兆」を感じることがあるとされていた。それは、決して良い兆しではなく、時に誰かが姿を消すこともあった。

 若い男、一条はその晦日が来る前日、村の老女から注意を受けた。「明日の晦日は、絶対に夜更けには外に出てはいけませんよ」と。その理由は、老女も詳しくは話さなかったが、彼女の目は何かを隠すように揺れていた。

 一条は、どうしても気になり、好奇心にかられてその晦日の晩、外に出てみることにした。月明かりに照らされた田畑を歩きながら、彼は村の外れにある小さな祠に向かって歩き続けた。途中、風の音だけが聞こえる静けさの中、何か不気味なものを感じていた。

 祠に辿り着くと、空気が急に重くなり、目の前に一つの黒い影が現れた。その影は、まるで月光に溶け込むように、だんだんと人間の形に近づいていった。背の高い男性のような姿に、漆黒の衣を纏ったその存在は、晦様であるとすぐに理解できた。

「お前も、来たのか」と、その声は低く、響くように一条の耳に届いた。

「私は...ただ、見たかっただけです」一条は震えながら答えた。

 晦様はゆっくりと顔を近づけ、その瞳にじっと見つめられた。「見ることが、すべてではない」

 その瞬間、一条は何かが自分の中で崩れるような感覚を覚えた。彼は自分の足元が不安定になり、目の前の世界がぼやけていくのを感じた。気づくと、周りの風景がひどく歪み、空気が異常に冷たくなっていた。

「お前の存在は、すでにここにはない」晦様の声が言い放った。

 気づけば、一条はその晦様の祠の前に立ち尽くしていたが、まるで何も覚えていないかのようだった。村へ戻る道を歩きながらも、何も感じず、ただ無心で歩き続けた。

 翌朝、村は何も変わっていないように見えたが、一条は違和感を覚えていた。周りの人々の表情がどこか冷たく、彼の存在を無視しているかのように感じた。家に戻っても、家族はまるで彼がいなかったかのように振る舞っていた。

 不安になり、一条は村の長老の元に行き、事情を尋ねた。長老はじっと一条を見つめた後、こう言った。「お前、昨日の晦日には外に出てはいけなかったんだぞ。お前が見たものは、もうお前を迎えに来ている。晦様は、お前を見つけた」

 その時、一条はようやく理解した。彼が見たのは、神様ではなく、晦様の「使者」だった。そして、晦様が出現した時、予兆として誰かが姿を消すというのは、一条のように「消えた」存在を指していたのだ。

「お前は、もうこの村にはいない」長老の言葉が一条の耳に響いた。

 それからというもの、一条の姿はどこにも見当たらず、村人たちは彼のことをすっかり忘れたように過ごしていた。ただ一人、老女だけが彼の姿を見たと言っていたが、それは今も誰にも証明されることはなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ