表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

羅生門に響く鬼の笛

作者: 白夜いくと

※十訓抄『鬼の笛』の本文は載せていません。

運営さんに訊ねたところ、この作品は作品として存在しててオーケーなようです!(なんか他の作品の方がヤバいですから後で改稿します!)

※豆知識。

古典でも、翻訳者が居たら著作権はその人にあるので、気を付けよう!約束ですよ!



 ◇(『鬼の笛』の私流解釈)


朱雀門の南の羅生門に

優雅な笛の音が響きたり

月の夜ごとに博雅(はくが)三位(さんみ)に憑く者あり

かれとは誰かしるものなし


笛を奏でた三位笛を取り換え

吹き()かれて()せにけり


幾歳を経て浄蔵(じょうそう)の奏でる笛の音三位に似たり

羅生門の楼城に鬼の笛とぞ帝に知ろし召す


葉二の天下一品の笛とぞ呼ばれけり


 ◇(魔改造1)


化け物が出ると噂の羅生門の近くで笛の音が鳴る。

影は一つ。音色は二つ。

不思議なメロディは大変すばらしく聴こえた。

三位が亡くなった後、

影と彼が交換した笛。

彼らの音色は誰にも奏でられない。

浄蔵を除いては。

羅城門の楼上でこの世には無いほど素晴らしい音が鳴る。

三位のような不思議な音色。

これは鬼の笛に違いない。

鬼は三位を連れ去ってしまったのだろうか。

赤と青の葉一枚ずつ描かれた葉二の、

天下一品の笛がその答えを知っている。


 ◇(魔改造2)


羅城門に影有りて

三位は彼と笛を吹く

めでたき音は月の夜ごとに響きたり

彼から貰った笛を吹きてはやみ失せた三位の笛の音

奏すもの浄蔵とぞいう

楼上に響くはかのめでたき笛の音

楽才ありし者奏でれば魂失われけりかな

浄蔵の魂短かりけり

その常知るは葉二の鬼の笛のみ



 ◇あんま意味わかんないから、ざっくりと現代風にしてみる。

ここから物語の意味がざっくりと大きく変わるので注意!


『羅生門に響く鬼の笛』


鬼の笛は優美であやしげだ

憑かれた博雅の三位は死ぬまで

夜通し彼と笛を吹き合った

ぴゅ~ひゅー羅生門の楼上に吹く風の如く


時勢が変わり

幾つもの人が鬼の笛で奏でる

笛は吹く者を選ぶのであろうか

かれの様な音色は誰も奏でられない


浄蔵が楼上で鬼の笛を吹いたとき、

かれはにこりと笑う三位と共に笑う

二人の影が浄蔵の魂を抜いたのか

今も羅城門に彼らの魂は宿り笛を吹く



 ◇◆◇


 こんな感じで詩を造ってみました。

 解釈間違ってる可能性多いですから、参考にはしないでください! あくまで十訓抄の『鬼の笛』をモチーフにした詩が書きたかっただけなのです(まず原文を載せていないから物語の解釈には気を付けて!)。

読んでくれてありがとうございます!


平安時代は月が大きくて綺麗だったとか。

★★★★★もきっとひときわ大きく輝いていたことでしょう。平安時代に思いを馳せて、あなたも★を輝かせてみませんか?

あら、ちょうど下の方に空っぽの☆☆☆☆☆が……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 雰囲気や魔改造は好き。 [一言] あれやそれをベースにしたというのなら、二次創作に当たると思われますがいかが? 原文載せなきゃ引用じゃないよってのと、 二次創作じゃないよってのは別物かと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ