表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/38

第十九話 針葉樹林のインゴ(前編)

 ヒイロはエイブラム排斥(はいせき)の相談をするために、パオネッタと一緒にルドルフの住み家へ向かった。

 ルドルフの住み家に近づくと、何もない空間からルドルフが突如として現れる。


「秘密の相談に来た。あんたの利害にも関係する」

「わかった。話を聞こう」


 ルドルフの体が歪むと、扉になった。

 扉を潜ると、六畳ほどの広さの石造りの部屋だった。


 部屋には机と椅子が三脚あるだけで余計なものは何もない。ルドルフは奥側の席に着いていたので、手前の席に座る。隣にはパオネッタが座った。

「開拓村に大陸から総督が赴任した。だが、こいつは、とんでもない奴だった。あんたを殺して、根こそぎ財産を奪おうと画策(かくさく)している」


 ルドルフは怒りも慌てもしない。冷静に聞き返す。

「穏やかではないな。それで、私に、どうしろと? 総督を殺せと?」

「いいや、殺しは、あまり良い手段とは思えない。理想は総督には中々治らない病気になって、本国に帰ってもらう展開だ。だが、病気になるのを、ただ待っていてはいつになるかわからない」


 ルドルフは落ち着いた態度で同意した。

「同感だな。黙って運を天に任せるやりかたは私も嫌いだ」

「そこで、秘密の相談だ。総督を死なない程度に病気にする方法はあるか?」


 ルドルフはあっさりと認めた。

「あるぞ。インゴの根を持ってきてくれれば、あとは私がどうにか工夫しよう」

(ルドルフも利害が絡むとあって、協力的だ。ここまでは問題ないな。相談して正解か)


 ヒイロの眼の前に、一枚のガラスの板が表示される。

 板には、手足が付いた玉葱(たまねぎ)のようなモンスターが写っていた。


 パオネッタもガラス板を覗き込む。パオネッタが興味深気な顔で訊く。

「何だか、奇妙な生物だか野菜だかが写っているわね」

「それがインゴだ。ここより北東に行った針葉樹林にインゴは住んでいる。地上に茎を伸ばしているから、探せば見つかるだろう」


「見つけ方は、わかった。強さはどれくらいだ。大陸最強ってことはないだろうけど、聞いておきたい」

「強さは、幽冥龍と比べれば格段に弱い」


 パオネッタが知的な顔で確認する。

「モンスターの存在の他に気を付ける情報は、あるかしら?」

「強大な魔法の影響で、針葉樹林は夏でも吹雪になることがある。針葉樹林は気候が安定していない。吹雪の時に慌てふためけば死ぬぞ」


「吹雪に遭ったら、どうすればいい?」

「吹雪はたいてい一日と続かない。テントを張ってやり過ごせ」


「他に問題はあるか?」

「針葉樹林には、ガリガリ族が住んでいる。生物的にはボルベル族と変わらん」


 パオネッタが関心を示した態度で尋ねる。

「ベルボル族との違いは?」

「ガリガリ族はガリガリ族で、独自の政府を持っている。ガリガリ族にしてみればヒイロたちは侵入者だ」


(ここにも原住種族がいるんだな。開拓村と離れているから問題にならなかった。だが、針葉樹林方面に勢力を伸ばすなら、注意が必要か)

「ボルベル族とガリガリ族との関係は、どうなんだい」


「悪い。敵対していると断言していい。そもそも、この大陸中の原住種族たちは、勝手に氏族を名乗って互いに敵対している」

(原住種族に闘争の歴史あり、か)


「なるほど。下手にボルベル族と仲がいいと知られれば、敵の味方と見做されて攻撃されるんだな」

「簡単にはいかないものね」


 ルドルフは鷹揚に頷いた。

「ヒイロの考えかたで間違いではない」


 ルドルフがテーブルを軽く指で叩く。

 壁に扉が現れた。扉の向こうから身長百六十㎝の真鍮製の機械人形が現れる。

「ヒイロとパオネッタに、防寒具とテント、それに背負い紐を貸してやれ」


 命令を受けた機械人形は、出てきた扉に戻っていく。

 ルドルフは悠然とした態度で告げる。

「必要な情報と物は、与えたぞ。成果を期待している」


「任せておけ」

「必ず成果を上げてみせるわ」


 ルドルフが溶けるように消えると、機械人形が品物を持って戻ってきた。

 防寒具を背負い袋にしまうと、機械人形が白い鞠のような物体をヒイロに渡す。


 パオネッタが鞠を見て、感想を口にする。

「これ、魔法のテントね。呪文を唱えて投げると、テントになるやつよ。中に誰も人がいなくなって時間が経つと、鞠に戻るタイプね」

「食料も水もまだあるから、さっそくインゴを狩りに行くか」


「そうね、すぐ遭えるとはかぎらないしね。食料切れで遭難なんて格好悪いわ」

 入ってきた扉から出ると、そこはすでに針葉樹林だった。


 針葉樹林は(もみ)の木を中心とした背の高い樹木で構成されていた。

 雪はなく、木々は間隔が空いているので、それほど暗くもない。


 パオネッタが林の木々を観察して見解を口にする。

「いやに明るい林ね。まるで、人の手が入っているみたい」

「ガリガリ族が林に手を入れて保全しているのかもな」


 パオネッタが厳しい顔で忠告する。

「だとすると、ここは既にガリガリ族の勢力圏内になるわね」

「さっさとインゴを狩って帰るに限るな」


 パオネッタが曇った表情で意見する。

「それと、さっきのルドルフの話だけど、総督を病気にするのにインゴは必要ないわよ」

「俺たちの協力が必要と見せかけて、別の仕事をやらせようって魂胆(こんたん)か?」


「ルドルフはインゴを使って何か別の物を造ろうとしているわね」

「騙されるのは(しゃく)だが、我慢するか。ここで俺たちがインゴを持って行けば、あとの面倒な仕事をやってくれるなら、安いものだ」


 パオネッタの表情が和らぐ。

「ヒイロが気にしないのなら、私はとやかく言わないわ」


 ヒイロとパオネッタは針葉樹林を進んだ。

 少し開けた場所に、地面から伸びる八十㎝ほどの植物の茎を見つけた。

「意外に簡単に見つかったな。もしかすると、インゴって、この針葉樹林にはたくさんいるのかもしれないな」


「どうでもいいわ。さっさと倒して、持って行きましょう」

「それじゃまあ、戦闘といきますか」


 ヒイロは茎の根元をがんがんと蹴った。地面が盛り上がる。

 地面の下からは、目鼻と手足が付いた、身長百五十㎝の玉葱の怪物が現れた。


 インゴは無理に起こされたせいか気が立っていた。

 ヒイロとパオネッタはいったん距離を取る。ヒイロはアルテマ・ソードを出して構える。


 突進してくるインゴの攻撃をひらりと(かわ)した。

 インゴの後頭部に剣を突き刺す。


 どさりとインゴが倒れて、痙攣して動かなくなる。

「あれ? 終わり?」

「そうみたいね。簡単に済んで良かったわね」


 あまりの弱さに拍子抜けした。だが、インゴは立ち上がらない。

 ヒイロは担ぎ紐を使ってインゴの体を背負う。


 パオネッタが魔法で方位を調べて西に向かった。

 海岸線まで出て海岸線に沿って南下すれば、ルドルフの住み家に着くだろうとの計算があった。


 針葉樹林を歩いていると、急に寒くなってきた。

「なんだ? 夏なのに、急に寒くなってきたぞ」


 パオネッタが曇り空を見上げて感想を口にする

「もしかして、これがルドルフの警告していた気候変動かしら」


 防寒着を着ると、突如として雪が降ってきた。

「ほとんど、夏なのに雪が降ってきたぞ」


 パオネッタがうんざり顔で意見する。

「吹雪になんて、ならないいといんだけど、なるんでしょうね」


 風も出てきたので、吹雪になる予感がした。

「よし、今日は、ここでテントを張ろう。吹雪の中を動き回れば、防寒具があっても危険だ」

「同感ね。気温の急激な変化は体にも悪いわ」


 パオネッタが鞠状のテントを放り投げる。鞠は地面に落ちると広がる。たちまち、四人用の白いいテントになった。

 テントの中にインゴを入れるか迷った。だが、インゴから玉葱臭がし始めていた。臭くなるのが嫌なので、インゴは外に置いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ