表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このキノコ人間が。  作者: 天城春香
誰かの日記
343/366

2012年7月22日

※この作品は作者の日記ではありません。

7月22日(日)

 妹が私の隣、私と同じ布団に入って忍び笑いをもらしている。どこからか深夜ラジオの声が聞こえてきていて、それを聞いて妹は笑っている。私はと言えば眠い目をこすりながらテレビブロスを開いて横になったまま読んでいて、妹はそれも傍から覗き込んで忍び笑いをもらしている。妹の笑い声は耐えることがない。という夢を見た。起きると隣の部屋から深夜ラジオの声が漏れ聞こえていた。妹の笑い声なんてここ数年来聞いていない。


 そもそも妹は現在のところ反抗期に突入しており、母や私や父のことを嫌っている。そして反抗的に外泊を行うことも多々ある。処女は失っているのか、と少々不安に思うことがあるが、そんな不安を抱かれることを彼女は一番嫌っているだろう。自分が処女じゃなかったらお前どうするつもりなんだよ、と逆に問いかけてきそうなほど妹の目つきはギラギラと輝いている。世の中に反抗しているが私より生き生きと生きているのだ。


 星海社が偶然社と名前を変更したことはショックでも何でもなかった、と思っていたのだが、昨日飲んだ酒はまだ残っていた。ひどい二日酔いだった。久しぶりに日本酒をストレートで一気飲みしたのが災いしたのだろうか。体からアルコールを発散するために私は返却本を持って図書館まで歩いた。図書館では榎本なごみと出会った。ずっと詰めているのだろうか、このごろよくよく図書館で出会う気がする。「本来なら、終業式があって夏休みなんだけどね。学校がフィクション化しちゃったから、なし崩し的に休みが続いてる、って感じ。誰も私の学校の終業式を描写しなかったのかな」誰かが書かない限りフィクション化された世界ではそれが実行されない、ということなのだろうか。だとしたら世界中をフィクションに変えることなど不可能である。現実が必要不可欠なフィクション化なんて。「それと蔵書があからさまに増えてるの、気づいてる?」そういえば、本棚には隙間なく本が並べられていた。宮崎では公共事業に使われる金も少ないので、図書館の蔵書も大したことなかったのに。「フィクション化されたから、金銭感覚も狂ったんだよ」と榎本なごみは言うが、これは私のいつもの幻覚である、と私は判断する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ