表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このキノコ人間が。  作者: 天城春香
誰かの日記
212/366

2012年3月13日

※この作品は作者の日記ではありません。

3月13日(火)

 書店に行って履歴書を買った。就職用の趣味・特技欄があるタイプとバイト用の趣味・特技欄がないタイプがあったので、バイト用を選んだ。私の趣味は読書で、特技は特にない。こんな当たり障りのなさすぎることを履歴書に書いたりしたら不採用に決まっている。だから趣味・特技欄のないものを選んだ。採用されたいのだろうか、私は。特に働こうという情熱も無いのに。


 それから母に渡された七百円を使って証明写真を撮った。写真を撮る際。自分の顔を見ながら位置を調整しなければならないのが苦痛だった。私は自分の顔をじっと眺めることが苦手である。自分の顔がどの程度のレベルなのか、知りたくもない。顔については無関心を装って生きていきたい。そもそも私は人間の顔があまり好きではない。変形しすぎるのが気持ち悪いし、バランスの悪い顔を持っていると迫害される。そんな差別が嫌だ。こんなことを考えてしまうのは、私は面食いだからだろうか。だとしたら私はとても嫌な奴だ。


 家に帰って履歴書を書いた。学歴を書くのに苦労した。というのも、大学を中退した年を思い出せなかったからである。思い出そうと勤続年数から逆算してみようとすると、頭の奥から「そろそろ小説の続き書けよ」と狼の声が聞こえてくる。おかげで思い出すのに時間がかかった。いや、思い出せなかった。結局、適当な平成の年を書いてごまかしたのだ。採用者も何年に大学を卒業したかとか、そんなことを深く突っ込んだりはしないだろう。大切なのは働ける能力があるか、こいつが職場にいて不快じゃないか、なのだから。


 晩餐の席で、面接に対する心構えを母に解かれた。曰く、返事ははっきりと聞こえるように、誠実な瞳を相手の目と合わせるように、服装の乱れをしつこいくらいチェックしておくように、等等である、ところで母はこれまでどんなバイトを経験したことがあるのか。「ないわよ。大学に行ってる最中に絵本作家としてデビューしたから」それでよく面接に関するアドバイスが堂々とできるものだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ