表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/39

02.義兄、エルネスト②


 突然“エルネスト・レジェ”として生きることになった少年は、ずっと奇妙な感覚が拭えなかった。


 寝床が与えられ、毎日の食事は三度用意された。ふかふかのベッドが落ち着かなくて、なかなか眠りにつけなかったし、空腹に慣れ切った胃に、味のしっかりとついた食事は重すぎて、受け付けるまでに時間を要した。

 年齢も設定され、誕生日まで決められた。


 こんな贅沢を覚えさせて、何を企んでいるのだろう。いつ、どんな残酷な状態で放り出すつもりなのかと、疑心暗鬼に陥っていた。


 何より彼が気味悪かったのは、家の内部のみならず、商家の客までも“エルネスト”が昔から居た存在のように扱うことだった。

 誰もがエルネストに笑顔を向け、親しげに話しかけてきた。


 半年経っても警戒を解こうとしないエルネストに、イヴォンはあくまでも余裕をもって接していた。


「そんなに怖がらなくても、なんにもしないのに」


「うまい話には必ず裏があるって、散々教え込まれてきたからな。何企んでる?」


「別にぃ。まあそろそろ慣れてくれればいいなーとは思ってるけど。ひとまず僕が今君に望むことは、アリシアと仲良くなってほしいってことくらいかな」


 イヴォンはニッと笑った。


 アリシアは、ひたすらに無邪気だった。

 朝、顔を合わせれば「おはよー!」と抱きついてくる。

 食事中は「これ、おいしいねぇ。エル兄もアーン!」と、スプーンを差し出してくる。

 ただただ純粋で、まっすぐな少女だった。


 だが、エルネストはそんな彼女が苦手だった。アリシアが何も知らないのは当然なのに、その無知さが、彼の苛立ちを誘った。


 彼女の笑顔を厭う自分の心は、どれほど穢れているのだろう。

 醜さを突きつけられるようで、彼女の瞳に映る自分を見ることが、ひどく恐ろしかった。


 それでもエルネストは、得体の知れないイヴォンの監視下にあった。

 “兄”という役割を与えられている以上、それを拒めば、生きることさえ許されないかもしれない。そう危惧して、彼は嫌々“エル兄”を演じていた。



 ある日のこと。アリシアが突然散歩に行きたいと言い出した。

「エル兄といきたい」と駄々をこねたので、困ってイヴォンを見上げると、「お願いできる?」と任された。


 仕方なく、エルネストはアリシアとふたり、渋々手を繋いで散歩に出かけた。

 王都は海を背に築かれた都で、通りを幾筋か抜けていけば、潮風が頬を撫で、寄せる波の音が耳に届く。


 海沿いを歩いていると、アリシアは「あ!」と声を上げた。砂浜にキラリと光るものを見つけたようだ。 

 そこへ向かって駆け下りていったアリシアは、何かを拾い上げると「見てぇ!!」とエルネストの目にそれを近づけた。


 深い緑色のシーグラスだった。

 太陽の光を反射してキラキラと輝く硝子(ガラス)片を、アリシアはエルネストの瞳と見比べて興奮していた。


「エル兄と、おんなじいろ!」


 捻くれていたエルネストは、少し曇ったようなその色を見て鼻で笑った。


「確かに。いい具合に濁ってる」


「にごってるってなぁに? ねえ、ほら! とってもきれい!

 あ。みずいろも、はっけん! ありしゃの目のいろ!!」


 ふたつのシーグラスを大切そうに握りしめたアリシアを見て、エルネストは何だかギュッと心臓まで掴まれた気がした。

 その胸の軋みを誤魔化すように、エルネストはぶっきらぼうに告げた。


「もういいだろ、帰るぞ」

「はーい!」


 帰路、アリシアとともに貧民街の近くを通りかかった時。エルネストはふと、あの番号で呼ばれていた仲間たちのことを思い出した。

 決して昔に戻りたいわけではない。だが、今の生活はあまりにも居心地が悪くて、自分の居場所や在り方がわからなくなる。

 喉の奥に、形の定まらない苦さがじわりと広がっていった。


 そのとき、アリシアの手からシーグラスが落ちた。


「あっ! エル兄のガラス!」

 

 そう叫んでアリシアは深緑の硝子片を追いかけて走り出した。


「おい、そんなのどうでもいいから離れると……」


 危ないぞ、と言いかけた口を噤んだ。黒い感情がエルネストの心に湧き上がる。


──危ない目に? 遭えばいい──

──別に世話する義理もないし──


 エルネストはその場から逃げ出した。少しでも立ち止まると罪悪感に駆られそうで、ひたすらに走った。走って走って辿り着いたのは、何故か先程の海岸だった。


「なんで、ここに」


 この場所に来た理由が自分でも解らず、エルネストは茫然と立ち尽くした。


 貧民街に戻ろうにも、今のエルネストは身綺麗すぎた。身包みを剥がされて散々に痛めつけられる未来は目に見えている。かといって、レジェ家に戻れるはずもない。


「最低だ、オレ」


 何だかもう、生きている理由も見出だせなくて、エルネストは海に足を踏み入れた。濁った水面が自分を呼んでいるように感じた。深く沈めば楽になれるだろうか? そう思って、もう一歩踏み出した時だった。


 既視感のある温もりに、手首を掴まれた。

 振り向くと、イヴォンだった。


「バカ野郎!」


 初めてイヴォンから平手をくらったけれど、エルネストは当然の事だと受け入れた。


「すみません」


 俯いて淡々と謝ると、イヴォンがしゃがみこみ、目線を合わせてくる。


「何に対して僕が怒っているかわかる?」


 そんなことは決まっている。


「アリシアを置いていったこと」

「だけじゃない!」


 そう言ってイヴォンはエルネストを抱き締めた。


「アリシアだけじゃない。エルネストも僕の子なんだ! 心配するだろうが!」


 こんなの知らない、とエルネストは思った。

 知りたくなかった。知ったらもう離れられないじゃないか。


「ごめんなさい、ごめんなさい」


 繰り返すうちに涙が溢れて止まらなくなった。幾度も頭を撫でてもらって落ち着いてくると、ようやく彼女のことを思い出した。


「アリシア!! そうだ、オレ……!」


 エルネストがハッと顔をあげてイヴォンを見ると、イヴォンは気まずそうに言った。


「アリシアなら大丈夫。初めての子供だけのおでかけなんて不安でいっぱいでさ、こっそり跡を付けてたんだよねー。もう使用人が連れて帰ってる」


 かわいこぶって舌を出す中年男を見て、エルネストは思わず、泣きながら笑った。


「だから帰ろう。アリシアも待ってるよ」


 差し出した手を、エルネストは初めて素直に受け入れた。


「ごめんなさい。それと……ありがとう、父さん」


 ふおおおおん、と変な雄叫びをあげて、嬉しそうに目を潤ませたイヴォンは、エルネストを再び抱き締めた。

 エルネストは照れ臭くて、緩む表情をイヴォンの肩に埋めて隠した。


 イヴォン主導の元、繋いだ手をブンブンと振りながらスキップして帰る不思議な父子(おやこ)を、街の人たちは生温かい目で見守ったのだった。



 レジェ家に着くと、アリシアがトタトタと走ってきて、二人を出迎えた。


「パパー! エル兄、おかえりなさい!」


 いつもと変わりない様子のアリシアを見て、エルネストは胸を撫で下ろした。


「ごめん、ごめんね。アリシア」


 神妙な表情(かお)で謝るエルネストに、アリシアはフフッと笑って言った。


「エル兄ってば、まいごになったんでしょー? おドジさんだね。きをつけなきゃだめだよ!」


 妙にお姉さんぶるアリシアに、エルネストはもう一度「ごめん」と謝った。


「あ、エル兄! ちゃんと見つけたの。エル兄のガラス」


 ほら、と見せられたアリシアの手に乗る深緑色のシーグラスを、今度は綺麗だと思うことができた自分に、エルネストは驚いた。


「でー。こっちが、ありしゃのガラスでしょ? こうかんこして持ってよーね」


「交換?」

「うん、そう! もう、まいごにならないように」

「これ持ってたら迷子にならないの?」


「だってね、こうかんこした目のガラス持ってたら、なかよしさんってことでしょ?

 もしエル兄が、またまいごになっても、ありしゃと、ぜったい会えるおまじない、かけておくね!」


 アリシアは何やらむにゃむにゃと呪文のようなものを唱えながら、ふたつのガラスをギュッと抱きしめた。


 「ずっといっしょだよ!」


 はい、と目を輝かせながら空色の硝子片を手渡してきたアリシアを、エルネストは初めて自ら抱き寄せた。


「アリシア、ずっと一緒にいてくれるの?」


「あたりまえだよ!」


 ニコニコと笑うアリシアを、エルネストはどうしようもなく愛しいと思った。初めて芽生えた感情だった。


「ありがとう、アリシア。じゃあ “僕”がずっと君を護るね」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ