表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

SNSの『#』

作者: 白夜いくと

 僕は小説が特に好きなわけではなかった。流行り病で学級閉鎖が起こった時に偶然、小説投稿サイトを見つけて登録してみた。


 当時の僕は中学二年生だ。小説の書き方なんて知らない。でも取り敢えず『異界から来た魔物と戦う男女中学生二人の話』を書いた。よくあるバディものだ。


 どうやらサイトには感想機能と言うものがあるらしい。初めてそれを貰った時の感動は忘れられない。また、投稿サイトはコンテストも頻繁に行っていて、興味本位で初めて参加した。参加したのを忘れた頃だった。


 なんと公式から感想を貰えたのだ! そりゃもう「小説家になれるのかな!」と有頂天になっていたんだ。


 それから僕は、コンテスト受賞を目指して文章を推敲しようと躍起やっきになった。例えば。創作仲間をつくるためにSNSに登録したぐらいに。SNS。最初は使い方が分からなかった。でも使い慣れてみると、あっという間にフォロワーが二千人を超えた。みんな創作関係の人たちだ。


 どうやってそんなに繋がったかって?

 一つだけ。面白そうなタグを僕が見つけて片っ端からRTしただけだ。


 #RTした創作関係アカウント全員フォローする


 #は、『ハッシュタグ』と読むらしい。これはアカウント所有者なら誰もが簡単に創ることが出来る。流行ればその界隈が賑やかになるといったものだ。一部にはタグ職人というのも居るらしい。僕はそんな『#』を、もっと創作アカウント上で有効に使うことはできないかと考えた。


「作者同士が気軽に読み合い出来て、作品の向上にも繋がる。そんな一石二鳥なタグはないかなぁ」


 こんな風に。

 ずっと考えていると、ある日突然パッとした閃きが起こるものである。


 僕はこんなタグを考えた。


 #RTした人の小説を読みたい


 こんなタグだ。


「このタグを機会に、お互いの小説を読んでみませんか? お気に入りの小説や技法等を探してみましょう。良い出会いがありますように!」


 僕はこんな言葉を添えてSNSに発信してみた。これには創作仲間たちもすぐに食い付いた。お互いの小説を読み合ってくれて、とても和やかな雰囲気になる。作者と作者を繋げるタグ。それを創れたことに僕はとても嬉しさを感じた。


 当時は、このタグが僕の退会する理由になるなんて思わなかったんだ。


 最初のうちは本当に良かった。みんな僕の造ったタグの意図を汲んで、楽しんでくれた。「良いタグをありがとう」なんて言われたりもした。とっても心地よかった。ボクもこのタグを使って、作品を読みに行っては読まれ。また、それによってフォロワーも増えた。


 ――――でもね。

 扱う人が全員タグ作成者の意図を汲み取るとは限らない。アカウント名は忘れたけど、ボクの創ったタグで、『酷評感想』を送りつけた評論家みたいな人が出て来てしまったんだ。そこから段々おかしくなっていった。


 また、「どうしてアイツのを読んだのに、こっちのは読まないんだ!」って怒る人や、「多いので制限を設けます。必ず読むとは限りません。感想来なくても攻撃しないでくださいね!」って、チクチク言葉が目立つようになってきた。


 その言葉の痛みを、感じてしまったから、僕は……。


 このタグの力は、思ったより強いらしい。公式サイトの評価にも僅かながらに影響していた。中には『相互違反』や『ギフト券でポイントを買う人』が強制退会を喰らったとか。


 僕は罪悪感に押し潰されそうになった。

 

「こんなタグ……造らなきゃよかったな……」


 僕が有頂天になって創ったタグは、多くの人を混乱に巻き込んだ。また、公式にまで迷惑をかけている。それが悲しくなってしまった。

 

 僕は悩んだ末に退会を決意したんだ。作品もすべて消した。コンテスト? 一次にも引っかからなかったよ。今は大学生になった。SNSを覗くと、あのタグを未だに発見する。そこに喜びは、無い。


 ボクの創ったタグは、言葉の意図を変えて生き続ける。作者の可能性を殺しながら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  思ったまま即実行の人と思惑ありきの人との交差点。  ありそな処に痛さを感じる話ですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ