表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/19

満州がえり

 「満州がえりはねぇ、お互いに顔を見合わせると、すぐにわかるんだ」

 唐突にせんせいは、話の舵を切り替えた。とっておきのウイスキーはわたしにばかり勧め、せんせいはしらふのままだ。そのくせ、わたしの飲んだ分は、わたしにではなく、しっかりせんせいの中に入っている。それはお互いにわかっているから、あえて口にしなくてもいいことだった。


 満洲がえり。

もう、おいそれ、聞かなくなった言葉だ。内地(ないち)外地(がいち)も久しい。わたしがこんな(とし)なのだから、わたしらの先達(せんだつ)はもういない。その言葉を自分のものとして使っていた人たちはみんな死んでしまった。・・・・・あの日、埠頭は人間ばかり運ばれ、その先の道という道まで数珠つなぎでごったがえしていた。そんな光景から、ゆうに70年が過ぎてしまったのだ。額縁に入れた歴史の一枚になって、そこにいた人間たちは動かない。世間で語られる情景ではもうなくなっている。

 それでも、わたしは見つけることができる。


 日比谷線の車内 

 店の名だけ食堂のついた(ひる)からやっている飲み屋

 互いの土地を出し合い繋げ、その先のドンずまりさえ判別できない路地で、向こうの相手の肩が触れ合った瞬間・・・・


 その横にある顔が、満洲がえりかどうか。漢人、モンゴル人、ロシア人、朝鮮人、日本人、それにユダヤ人。出自(しゅつじ)がどこだろうと、沈みゆく大船に一緒に乗り込み、暗く冷たい海の水をいやというほど飲んだ人間の顔は、時間と空間を超えて繋がっている。


 国はなくなった。土台とその上にのった機構と人間を置き去りにして、祀っていた神社のお札を剝がすように、いとも簡単な儀式を経て、満洲国はなくなった。


 1945年の8月に止めた時計を私たちは懐中に忍ばせている。そして、その後、地球上のあるゆる所に散った生きとし生ける魂は、辿(たど)り着けずに別の対岸に旅立ったものから預かった数だけ分を、懐中に保管している。

 だから、「そうだ」と顔を見合わせたわたしたちは、聞き耳を立てる。互いの隠しに忍ばせている時計の数を、その音がいまでもなり続けていることを。

 カチカチは重ならない。数の分だけ大きくなる。増幅していく時計はわたしたちだけのものだ。


 わたしには10個の時計がある。父と母、上の兄と姉みんなの分と、藤十郎の分だ。藤十郎はひとりっ子だったから、あの日、算数が得意だった自分と役所から黒塗りの車がお出迎えのお父さん、そして誰よりも綺麗だったお母さんのをいれて三つの時計を私に託したのだ。

 

 せんせいがざっと並べた10個の時計は、家族の違う7個と3個のくくりはすぐに分かった。時計になっても、墓穴の暗がりが家ごとにまとまっているように、7個と3個は別の山を成している。

 その中で、藤十郎は、どれが藤十郎かすぐに分かる自分の顔を一番前に出している。

 「こんな先のそのまた先の見ず知らずの他人様の前にまで顔を出すなんて」と、後ろに小さくて隠れようとする素振りは微塵も感じられない。10個の中で一番に堂々としている。

 

 「身内ではないが、ぼくらは他人ではないんだから」

 せんせいが言いたかったことを、藤十郎が先に告げた。これを聞かせたくて、せんせいは取って置きを

わたしに披露したのだ。

  


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ