表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/41

31 5月のネズミと象の戦い

 大吾がマウンドに上がった時、観衆から一際大きな歓声が上がり、思わず周囲を見回してしまった。

 観客席には人、人、人だ。大吾たちと同じライトイエローのユニホームを纏っている人も少なくない。

 決してマウンド慣れしているとは言えない大吾は、彼らの視線に少なからず動揺してしまった。

 投球練習でも、変にぎこちなく、狙ったところにボールがいかない。

 今日は埼玉マウスのホームゲームであり、彼らの大部分は大吾たちを応援してくれているのだが、それはそれでプレッシャーを感じている。数万人の期待というのはそれだけ重い。


「落ち着けよ、大吾」


 という、八代先輩の声も、妙に遠く感じてしまう。

 冷静になれない自分に大吾が困っていると、ゾクッとする視線を感じた。

 見れば静岡エレファントの一番打者、石原選手が、大吾を好戦的な瞳で睨みつけながらバッターボックスに入る所だった。

 彼の視線は、てめえを必ず打ってやる。そう告げている。まさに、どんな言葉よりも雄弁だ。

 大吾はそんな石原選手を見て、次いでネクストサークルにいる2番打者を見て、最後にエレファントのベンチを眺めた。


「…………」

 

 この人たちは、野球の鬼だ。

 もし大吾が浮ついたまま投げようものなら、その手に持っている木の棒で、大吾のことを容赦なくボコボコにするだろう。

 ピカピカの一年生だからといって。落ち着くまで優しく待ってあげるよ、なんて言う気持ちは微塵も持ち合わせてはいないに違いない。


 ──それでいい。ここはそういう場所なんだ。


 幾万の視線よりも強烈な対戦相手の視線が、むしろ大吾を平常に戻した。

 勝つ為に、全力を尽くす。そのシンプルな理屈に、没入していく。


『プレイボール!』


 審判が号令で試合が始まり、八代先輩がミットを構えた。

 サインはアウトローにジャイロボール。

 頷いた大吾は、おなじみのセットポジションから、八代先輩のミットをめがけてジャイロボールを投げ込んだ。

 大吾の手を離れたボールは、要求通り、枠ギリギリのアウトローに決まった。

 ブン! と、相手バッターのスイングは鋭かったが、一拍、遅かった。ジャイロボールは減速しない。


 ──うん、いつも通りだ。


 コントロールもスピードも普段の自分だ。上手く、集中出来ている。

 次のサインは同じアウトローにストレートだった。

 頷いた大吾は、先程と全く同じ場所にストレートを投げ込み、二つ目のストライクを奪った。

 バッターはバットを振らなかった。悔しそうに顔を歪めている。

 大吾のストレートは落ちてこないと、マウスの仲間たちに良く言われる。特に、低めに投げると、地面にワンバウンドする様に見えるらしい。

 きっとバッターも同じようにボールだと判断したんだろう。

 なんにせよ追い込んだ。

 そして3球目。サインは、アウトローにカーブだった。

 大吾はそこで少し戸惑った。3球続けてアウトロー。


 ──……どうしたんだろう?


 別にアウトローに投げること自体は、何球続けようとも構わない。


『基本はアウトロー。勝負球もアウトロー。困った時もアウトロー』


 なんて言うピッチングにおける有名なことわざがあるぐらいで、バッターから最も遠い位置であるアウトローは、最も打たれずらい。

 大吾自身は高めのストレートやカーブで勝負を仕掛けるタイプだが、それでも、やっぱりアウトローに投げる機会が一番多い。

 桂馬にもかつて、


『アウトローが一番打たれずらいというのは、前々世紀から続く野球の歴史における歴然とした事実だ。現にプロ野球で投げられる球の半分はアウトローだ。だからアウトローにきっちり投げられる投手はそれだけで価値がある』


 なんて、言われた事がある。だからインハイに3球続けろと言われたら困りもするが、アウトローに3球続けても困りはしない。

 ただ、先輩らしくはない。

 先輩は勝気な性格で、その配球も、ガンガンとインコースや高めを使って駆け引きする。少なくとも大吾とバッテリーを組む時はそうだ。

 それが吉と出る時もあるし凶と出る時もあるが、とにかく、そんな先輩がアウトローに一辺倒となる時は、慎重になっている時だ。

 一体、何を警戒しているのか。

 投球練習でイマイチだった大吾の調子を心配しているのか?

 足の速い先頭打者を出したくないのか?

 それとも……。

 4番である大場健太郎の前にランナーを出したくないのか?

 大吾は少し迷ったが、すぐに考えるのを止めた。

 例え、どんな理由であろうと、先輩のサインに首を振る気がない以上、やるべき事はただ一つ。集中してミットに投げ込む。それだけだ。

 2ストライク、ノーボールというカウントの良さもあって、外れても構わない気持ちで、思いっきりスピンをかけた。ボールが空気を切り裂く音が観客席にまで届く。


 バン! と、ボールが白い弧を描き、キャッチャーミットに収まった。アウトローギリギリ一杯。


『バッター、アウト』


 審判のコールに、大吾は小さく拳を握った。

 やはり、最初からランナーを背負いたくはなかった。

 それに今の打席で、ストレート、ジャイロボール、カーブ、一通り投げたが、どれも手ごたえがあった。

 投球練習こそまずかったが、今日の調子はかなりいい。


「よし、行こう」


 そう自らに呟き、次の打者に集中し始めた。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 エレファントの2番打者、小倉義則は、バッターボックスに入るとチラリと監督に視線を向けた。

 監督は義則と目が合うと、小さく頷いた。

 それは、セーフティーバントでの奇襲作戦のゴーサインだ。

 もし石原が凡退したら、バントで藤の守備圏内に転がすように、監督から事前に言われていた。

 藤はその特殊な経歴故に、ピッチャーとしての経験がまだまだ浅い。

 ビデオを見る限り守備が上手い訳でもない。

 ならセーフティーバントで揺さぶる事で、ピッチングや守備に隙ができる可能性は大いにある。

 逆に隙ができずに凌がれる可能性もあるが、ワンナウトを使ってでも試して見たい。というのが監督の意向だ。

 そして、そういう時に使われるのが義則という男だ。

 最近ではメジャーの影響で、2番打者最強論が日本にも流入してきているが、義則は昔ながらの小技の効く2番の役割を担っている。

 ランナーが1塁にいるならバントで進塁させるし、ランナーが3塁にいるなら打ち上げるバッティングで犠牲フライ、あわよくばヒットを狙う。代打を告げられても嫌な顔一つせずに引っ込んで、次の出番を待つ。監督の指示を忠実に遂行し、チームの和と勝利を何よりも優先することがすることがモットーであり、プライドでもある。

 4番の健太郎を筆頭に、割とワガママ揃いのエレファント軍団の中で、いっそ模範的とも呼べる義則のプレイスタイルを、ファンや同僚はフォア、ザ、チームと賞賛するが、義則の考えは少し違う。

 義則に言わせれば、ただ単にワガママを言っていい程の才能がないだけだ。

 無論、義則とてどれだけの野球少年が、今、義則のいる場所までたどり着けなかったか知っている。一軍に一度も上がれぬまま、プロ野球生活を終えた男たちを、沢山知っている。自分に才能がないとは口が裂けても言えない。

 だが、自分に才能がないと肝に命じて、誰よりも真剣かつ謙虚にやってきたから、今、自分はここにいる。

 故に、監督にセーフティーバントを命じられれば、命じられるままにセーフティーを狙う。

 義則はバントの気配を悟らせないよう、極めて自然にバットを構えた。

 そして、監督の指示通りカーブは捨てて、ストレートとジャイロボールに狙い球を絞った。

 藤の球はストレートでも130キロ程度と、スピードがある訳ではない。

 バントならば、ストレート、ジャイロボール、どちらが来ても当てる自信はある。


「来い」


 そう、小さく呟くと、ほぼ同時に藤が動き出した。

 見上げるような高さから投じられたボールは、


 ──ジャ、いやストレート!


 アウトローに投げられたストレートにバットを水平に構えた。

 そのまま、藤の守備範囲ギリギリに転がすつもりだったが、


 ──くっ! 落ちない!


 義則の想定以上にボールが落ちない。慌ててバットの位置をずらした。

 そして、──コン! と、ボールはバットに当たり、小さく、ふわりと浮いたが、直ぐに地面を転々とした。


 ──よ、よし! 結果オーライ!


 浮いてしまったのでいいバントとは言えないが、結果的には藤の守備範囲にボールが転がった。転がった場所も悪くない。

 一塁まで走りながらチラリと横目で眺めると、藤がボールに向かっているが、その動き出しは下手とまでは言わないが、やはり早いとは言えない。


 ──やはり、経験が浅い。それに藤の球は遅い。イケる!


 義則はそう判断した。

 が……。

 一塁ベースを踏むほんの少し前に、豪速球が一塁手のミットにボールが収まった。


『アウト!』


 そう審判からコールされ、義則はベンチへ戻った。

 監督に報告した後、次の三番打者を応援しながらも、今のプレーを思い返していた。


 ──凌がれたか……。

 ──まあ、死んで元々のセーフティー。最低限、役目は果たせた。


 藤の守備は決して上手いとは言えないが、落ち着いていた。なら監督は、下手に揺さぶるより、正攻法で攻略すると思う。


 ──にしても、イケたと思ったんだけどな……。


 一つだけ、義則にとって誤算があった。


 ──何で、キャッチャーに球を投げるよりも、ファーストに投げる方が球が速いんだよ?


 いくら考えても、その理由が分からなかった。

感想で被打率の割に防御率の数値が高くない? という感想を幾つか頂き、なるほどと思い、29話の大吾の成績を若干、変えました。

カーブを0安打にするなら、他が打たれてないと帳尻合わないよね。ということに全く気付いていませんでした。むしろ、感想を頂いて感心してしまいました。という訳で修正しました。申し訳ありません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ