表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小さな国だった物語~  作者: よち


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

9/218

【9.防御壁】



「じゃあ、行ってくるね」

「行ってらっしゃい」


リャザン公国で行われる事となった同盟調印式へとロイズが向かう朝――


櫛を使って丁寧に梳いてもピンとどこかがハネている、赤みの入った髪を背中に回した小さな王妃が、居住区の中心で一時の別れの言葉を交わすと、踵をヒョイと上げて爪先立ちとなり、両腕をロイズの首に巻き付けてキスを迫った。


「ん……」


ロイズが細い腰を引き寄せて想いに応えると、厚みのあるしっとりとした唇を伝って、愛しさと別れを惜しむ想いがやってくる。


誰もが受け取れるものでは無い。

享受できるロイズの心は、幸福感で満たされた――


「皆……待ってるよ」


重なった唇。

惜しむ心身を先に断ったのはリアだった。理性を起こして、はにかみながら小さな声を発した。


切り替えの早さは、彼女のスキルの一つ。

名残は惜しいが、離れる側としては有難くもある。


「うん。行ってきます」


見送ってくれる琥珀色の上目遣いを真っすぐに見つめると、ロイズも優しい眼差しからキリッと国家を代表する顔に戻った。


「いってらっしゃい」


リアが目尻を下げて微笑むと、二人はもう一度、今度は軽い口付けを交わした後で、お互いが小さく右手を振って離れた。


「……」


背を向けたロイズが扉を引き開けて、居住区から出て行く後ろ姿を、小さな王妃は独りで留守番を任された子供のような心持ちになって見送るのだった――



「これより、リャザンへ向かう! 出発!」


暫くして、威勢の良いグレンの声が南の方から響くと、民衆の歓声が後から続いた。


勇壮なる空気の震えを、小さな王妃は寝室に備わる窓から、冷静になって見守った。


(任せたわよ)

(お任せください)


馬上から見上げる細身の尚書と目が合った。


リアとラッセルは、およそ一週間の送別を、お互いの脳裏で交わした――


「ロイズ様!」

「グレン様!!」


国王の隊列を見送るために、城から城門までの一本道には多くの住民が詰めかけた。

連日の農作業に進んで加わっている先頭の二人には、春先の活躍もあって多くの声が飛んでいる。


馬上のグレンが四角い顔に満足を浮かべて左右に手を振る一方で、ロイズは国王らしい威厳を保つ為だろうか、端正な顔を真っ直ぐ前に向け、努めて冷静な振る舞いを心掛けていた。


普段の印象とは逆を演じる二人の背後では、馬の背に跨った細身の尚書が、グレンの背中にぶら下がった水袋を認めて苦笑いを浮かべた――



「……」


独立を宣言した前日のこと。執務室も兼ねる国王居住区で、リアから初めて国策を伝えられた時の場景を、ラッセルは馬上で揺られながら思い出していた――


「トゥーラは小さな国。民衆の支持を第一に考えて。この国に一番大事なのは、一体感だからね!」

「国威発揚……という事ですか?」


決意が籠められたリアの発言を、ラッセルは要約して尋ねた。


国威発揚とは、他国に対して威信や力の誇示をして、自国を奮い立たせようとする策である――


「それは、違うから」


権力を握る者として、王妃はラッセルの発言をすぐさま否定した。


「人に選ばれる国になれって事。国なんてものは器であって、それを守ろうと集まった集団が国であるべきなの。絶対に間違えないで!」


リアの大きな瞳が鋭くなった。


「集団を率いる方法は、二つしかないの。先頭に立って先導するか、後ろから全体を支えて、行く手をある程度任せるか、どっちかよ。私たちは風を感じて、進むべき方向を示して、集まった人達を支えるだけでいい!」


彼女は、後者を選んだ。

小さな綻びすらを、恐れたのだ――


民衆は、強いリーダーシップを求める傍ら、行き過ぎた時には独断だ暴走だと非難する――

亀裂が生じた時。小さな集団であれば抑え込む事が難しく、分裂し易いのだ。


逆に大きな組織だと、それまでに拠り所となっていたという安心感、悪く言えば停滞感みたいなものが時間と共に生まれ出て、分裂しようにも膨大なエネルギー量が必要となり、結果、収束に向かう事が多くなる――


「肝に、銘じます」


リアの思うところを理解して、瞳を閉じたラッセルは小さく頭を下げるのだった――



独立宣言を発した日に掲げられた、立札に記された最後の一文。


<疑問に思う者は、旅費を与えた上で移住を認める>


これは現状と未来を正直に示して、民に選択を迫ったのだ――


当時は大国(スモレンスク)を退けて日が浅く、移住の希望者が出るような動静ではなかったし、実際に手を上げる者は出なかった。


しかしながら、そんなものはさしたる問題ではない。


小さな国に残ること――


自らが決した。決することを委ねた。


二つの事実こそが、重要なのだ――


「あの文言ですが……三つ目は、必要なのですか?」


外から明るい声が届く中。執務室の窓から立札へと集まった民衆の姿を眺めながら、薄い顔の尚書が尋ねた。


「そうね……」


疑問が届くと、小さな王妃は(かげ)った瞳で手にした紅茶を眺めながら、重い口調で呟いた。


「あれはね、踏み絵なの……」



(ここまでは、リア様の理想の形になっているのかな?)


飛び交う沿道からの声援を受けるラッセルは、先頭で並ぶ二人の背中を見やりながら、現状に対しては満足を灯した――




グレン将軍が不在となって、将軍の肩書を与えられたライエルは、トゥーラの留守を預かる事となった。


「ライエル様、準備ができました」


トゥーラ城の南側。城を囲む壕に掛かっている石橋の上に立ち、リャザンへ向かう一行の背中を見送ったライエルの元へ、一人の兵士が駆け寄った。


「では、始めましょうか」


こっちはこっちで使命がある。

左右に垂らした金髪の前髪から整った顔立ちを覗かせたライエルは、気合を入れるべく右の拳と左の手のひらをパチンと合わせた。


「なんだ?」


暫くすると、城下に幾つかの立札が立てられた。


国王の見送りが終わった矢先。

多くの人が屋外に出た事もあって、自然と注目が集まった。


<本日より、防御壁の新設。城壁の補修を行う。手伝える者は、集ってくれ>


立札には、民衆に向けた一文が記されていた――


「防御壁か」

「守りを固めようって事だろ?」

「戦いに行くよりは、マシだな」

「俺はやるぜ! 折角作った畑。荒らされちゃあ堪らん!」


立札の前では、前向きな声が続々と上がっていった。


集合を命じる訳ではない。あくまでも住民に主導権。

敢えて下手(したて)に出るような施策が、好ましい方向へと回っていった――



立札に人が湧いたところに、鋼のような筋肉に薄い麻の衣服を纏ったライエルが、城から改めて姿を現した。


「お、ライエル様だ!」


若き美将軍に気付いた一人が声を上げると、周囲の視線は自然と彼に集まった。


灰白色の城を背景にして、石橋を先頭で渡るライエルの背後には、荷車を軽々と牽く軽装の兵士がずらずらっと続いている――


「……」


静寂は、舞台の開演前を思わせる。

緊張感を纏った空気の層が、辺り一面に広がった。


「皆さん!」


石橋を渡り終えたところで、普段は左右から垂らしている前髪を後ろで縛ったライエルが、すうっと大きく息を吸い込むと、戦場に於いて鼓舞するように、大きな声を張り上げた。


「これより、新たな城壁を作ります! 空いている者は、手伝って下さい! ロイズ様が戻られた時、驚かれるものを作りましょう!」


「おお!?」

「ライエル様!?」

「私、やりますわ!」


大声で指示を発して戦場を駆け回るグレン将軍と比較して、副将を務める事の多いライエルは、物静かな印象が強かった。


そんな彼の若々しい大声は、珍しさも手伝って絶大なる効果を生み出した。


健気な姿勢と整った顔立ちが、いっそう女性達を惹きつける。


(そういえば、ロイズ様が以前にやっていましたね……)


勿論、演出としての一面もある。


ライエルは場外での開墾作業に駆け付けた時を思い起こすと、当時の国王様の心境を慮った――



「結構、集まりましたね」


一時間も経った頃。土砂を積んだ荷車を曳く上半身裸のライエルに、背後から同じく荷車を曳いた一人の兵士が満足そうな声を発した。


「そうですね」


明るい声を受け取ると、露わとなった額に丸い汗を浮かべた美将軍が、一安心と微笑んだ。


初夏を迎える陽光が、筋肉質な、それでいてしなやかな若い肢体をキラキラと照らし出している――


「ママぁ、これ、ここ?」

「そう。触っても、落ちないようにね」


5歳くらいの女の子。母親と一緒に防御壁の造成を手伝っている。


国家を築くのは、男だけの役割では決して無い。

女や子供であろうとも、手を加えることにより、確固たる国を守るという意識が生まれ出る――


こうした場景は、恐らく在ったに違いない。

廃れた姿を復活させたのは、多くの政策を常に眺める側であった、女性(リア)だからこそ生まれた発想なのだろうか――


為せる事は、無かったか――


そんな誰もが経験する後悔を、彼女も重ねてきたのである――


「……」


時おり白い雲が日差しを遮る中、バケツリレーよろしく石を渡していく女性たちの姿が頼もしい。


自らが発した言葉によって、人々の動きが始まった――


(ありがたいですね…)


温かな光景に深い感謝を覚えると、玉の汗が額から流れる若い肢体は、清々しい自信を灯すのだった――

お読みいただきありがとうございました。

評価、ご感想いただけると嬉しいです(o*。_。)oペコ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ