表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小さな国だった物語~  作者: よち


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

202/218

【202.僥倖】

1171年1月20日。キエフ大公グレープが逝去した――


父である手長公(ユーリー)からペレヤスラヴリを与えられ、堅守の公として名を馳せた。


後に兄貴(アンドレイ)がスーズダリ大公を名乗ると、キエフの椅子を与えられ、渋々ながら従うも、側近の意見を参考にして尽力を尽くした。


民衆にとってはキエフを焼いた狼藉者(アンドレイ)の弟。

就任当初は冷めた感情を剥き出すも、約二年後、葬列がゆっくり進むのを認めると、涙を大地に注いで、神の祝福を授けるべく祈りを捧げた――


布で巻かれたグレープの遺体は、『教訓』を記した名君ウラジーミル・モノマフの娘や、父ユーリーが眠るペレストヴォの聖・救世主修道院に埋葬された—―(*)



「そうですか……」


大公の逝去を知ったミハルコは、領地であるトルチェスクで空を見上げた。


数日前。

南方に住むポロヴェツの討伐を果たしてキエフに戻ると、病床のグレープから遺言を託された。


「あの日は、私ではなく、皆がお前を望んでいた……」

「今は違います。兄さんの治世を、誰もが望んでいます」

「……嬉しいことを。キエフの守護者に言われたら、本望だな。ごふっ」


ベッドで横になったまま。

やつれた頬が笑みを浮かべると、グレープは咳き込んだ。


「病が移っては大変だ。もう、お前に会うことは無い」

「何を言うのですか!」

「今生の別れに、願いを聞いてくれ。……キエフを……頼む……」


懇願の眼差しが、ミハルコを射抜いた。


「……私が描く、キエフの姿。それで良いのでしたら、お受けします」


膨らんだ目袋の上。

緑を含んだ奥目の瞳が、病床の(まなこ)を真っ直ぐに見つめた。


「ああ……それでよい……」


憂いを除いたグレープの身体は、安心を抱いて脱力をした。


「兄さん……神の祝福が、与えられんことを……」


十字を切ったミハルコは、続いて黙祷を捧げると、やがて静かに部屋を後にした―—



「キエフに入りますか?」

「いや。ヴィシェゴロドに向かう」


故人の意思はあろうとも、真っ先にキエフの地を踏んだなら、野心と映るに違いない。


ポーランド人の司令官(ヴワディスワフ)が尋ねると、ミハルコは一族の血統を重視して、先ずはルーシの首都から北方へ15キロ。ダヴィドの元へと赴いた。


「ミハルコ殿。ポロヴェツの討伐、お見事でした。キエフへの忠誠を、神はきっと見ておられます!」

「いやいや。高台からキエフを見下ろすダヴィド様が居るからこそ、私は動けるのです」


遊牧民(ポロヴェツ)がキエフの城市でなく、周辺の集落を狙うのは、勇猛果敢なダヴィドの睨みが効いているから。


彼の元には千人長のラディロやヴァシーリィなどが居て、軍の編成も盤石であったのだ。


「キエフの空位は、争いの火種です。後継は、早く決めねばなりません」

「そうですな……」


ヴワディスワフも客間に通されて、ミハルコが本題を語ると、ダヴィドの声は小さくなった。


「その……先代の遺言は……あなたを指名したとか?」


恐る恐る聞いてみる。

先代が弟を指名したならば、状況を覆すのは難しい。


「そのような話はありました。ですが、私はそれを望みません」

「え?」


戻った答えにダヴィドが驚くと、親友の瞳もミハルコを捉えた。


アンドレイ(私の兄)が、キエフの習わしを破ってしまいました。私はもう一度、原点に戻るべきだと考えます」

「……」


ミハルコの語る原点とは、一族の年長者に継承権が渡ること—―


ヴワディスワフの頭には、スーズダリ大公アンドレイの姿が浮かんだ。


「それは良いですが……それで……あなたの兄は、納得をするのですか?」


ダヴィドが核心を尋ねた。

スーズダリ大公(アンドレイ)は、父親である手長公(ユーリー)一族によるルーシの支配を狙っているに違いない。


ダヴィドの頭には、スモレンスクを治める(ロマン)の姿が浮かんでいる。


「さあ? どうでしょうね……」

「そんな、無責任な……」

「そうですか? あの人は、新たな『大公』 を名乗ったのです。キエフとは決別をした。こちらの人事に口を出す権利など、本来ありません」

「……」

「とはいえ、承諾は必要でしょうけど」


ルーシに於ける最大の権力者に、キエフの守護者は明確な不満を語った。


ロマン(兄貴)がキエフに座るなら、望む所です」


あからさまに表情が良くなって、ダヴィドの肩幅が広がった。

当然ながら、次の野心を含んでいる。


「スモレンスク公ですか? 呼ぶ必要は無いですよ?」

「え?」

「もう一人、居るじゃないですか……」

『え?』


目尻の下がった結論に、二人は思わず絶句した—―



「ほんとに行くんですか?」

「行きますよ?」


数日後。出立の準備中。

愛馬に飼葉を与えているミハルコに、ヴワディスワフが尋ねた。


「なんでまた……」

「スモレンスクとスーズダリ。争いを防ぐには、これが一番だと思うのです」


キエフの守護者は明朗に答えた。


「もう一つ理由を挙げるなら、兄はキエフ大公として、優秀すぎたのです」

「優秀?」

「期待というのは、傲慢と反目を招きます。優秀すぎた故、次が大変なのですよ」

「……それが、あなたが辞退した理由?」

「いえいえ。私は、伝統に則っただけですよ」


縮れた金髪の下。奥目の瞳が微笑んだ。


翌日の朝。ミハルコは粉雪の舞う中に飛び出すと、ドロゴプージへ向かった。



「あなた! 起きて下さい!」

「んが? なんだ?」

「ミハルコが、来たんですよ!」

「あん?」


酒の匂いが充満する寝室。

夫を起こしたのは、ルーシに嫁いだハンガリー王家の血筋を持つ女性である。


「ミハルコ? なんでまた……」

「そ、それが……キエフの椅子を、届けにきたと……」

「な、なんだと!」


ジミルヴィチは飛び起きた。


「うおぅ!」


足元が覚束ない。起き上がった刹那、身体がフラッと揺れたかと思うと、男は数歩を刻んでから、石床に両手を預けた。


「あなた、しっかり!」


咄嗟に妻が両手を差し出した。


大公が崩御して、千載一遇のチャンスを迎えるも、身動きの取れない状況に生活は荒んでいたのだ。


「だ、大丈夫だ……」


妻の支えを受けながら立ち上がる。よろよろとした足取りで、両手で這うように石壁を頼ると、やがてドアへと辿り着いた。



「大丈夫ですか?」

「ああ……悪いな……昨晩ちょっと、飲みすぎてな」


妻の支えを受けたまま、ジミルヴィチは客間の扉を押し開けた。


暖炉前に立っていたミハルコが振り返って尋ねると、やつれた頬から精一杯の声を発した。


「題目は、キエフです」

「ああ……」

「先代から、委任を受けました。私は習わしに則って、大公にあなたを推挙します」

「お、おお……」


神の使いが舞い降りた。


それほどの衝撃を、祝福を、ジミルヴィチは浴びていた―—


「お前は……なんという……立派なのだ……」


妻の手を離れると、ふらふらとした足取りでミハルコに近付いて、やがて前屈みになったまま、両胸の衣服を掴んだ。


「それは、どうも」


平然と、奥目の瞳で見下ろして、ミハルコは無機質に振る舞った。


「しかしだな……お前の兄貴は、許すのか?」

「そんなもの、あなた次第ですよ」

「そ……そうか……そうだな……」


冷淡な返答に固まるも、ジミルヴィチは状況を俯瞰した。


「身支度は、早い方が良いのか?」

「迅速に」


続いて顔を上げて尋ねると、ミハルコは微笑んだ。


こうしてキエフの椅子を狙い続けた無法者は、ついにその座を射止めたのだ—―



「しかし、なんだな……」

「はい」

「あいつの、言う通りになったな……」

「そうですね……」


酒を抜いた夜。ソファに背中を預けた夫妻は、トゥーラの王妃を想った。


『待つしかない』


言われた言葉には、従うよりなかった。


本来なら今ごろ遊牧民を従えて、今度こそ自身が正統な継承者であると触れ回り、キエフに進軍していたところだ。


ところが今回は、度重なる失敗に遊牧民の愛想も尽きて、声は掛けたが色よい返事は戻ってこなかった。


故にやさぐれて、浴びるように酒を求めていたのだが、そこに僥倖がやってきた—―


「あいつを、呼ぶか?」


描いていた未来を男は口にした。


「そうですね……」


しかしながら、女は気のない返事を送った—―

*ペレストヴォの聖・救世主修道院 = キエフに遺構のみが現存?


リューリク朝 略系図② (キエフ大公は移動してます)

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ