表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編

マルでカンチガイ (短編11)

作者: keikato

 飲み屋街の一画。

 その晩いつものように、オレはその四つ角のひと隅に立っていた。

 零時をまわったころ。

 初老の男がフラフラした足取りで、オレのそばに歩み寄ってきた。かなり酔っぱらっているようだ。

「ちょっと話を聞かせてもらおうじゃねえか」

 男は横柄な口ぶりで、コートのポケットから黒い小型の手帳を取り出すと、いきなりそれをオレの鼻先に突きつけてきた。

 見るに警察手帳だった。

「刑事さんですか?」

「ああ、見りゃあわかるだろう」

 たしかに刑事そのものだ。

 靴の底はすり減り、髪には白髪が混じっている。

 ヨレヨレのコートにしたってそうだ。テレビの推理ドラマに登場するベテラン刑事そのものである。

 オレは刑事に声をかけられる筋合いはない。とはいえ相手は警察の者、ここはいちおうていねいに応対することにした。

「それで、わたしになんの用でしょうか?」

「なんの用だと! キサマ、オカメクラブのホストだろう。なあ、店はどこなんだ?」

 刑事がかみつくようにしゃべる。

「オカメクラブですって?」

 実際、オカメクラブってものを知らない。そのうえオレが、そこのホストとは?

「ボッタクリのホストクラブさ。そこまで言えば、オマエも察しがつくだろ」

「ええ、タチの悪い飲み屋だってことは、なんとなくわかります。でも、そんな店は知りませんが」

「知らんだと? テメエ、しらばっくれるんじゃねえぞ。なっ、正直にしゃべれよ」

 この刑事、酔っているとはいえ、なんとも態度がでかい。はなから決めつけたような、相手に有無を言わせぬ失礼な物言いである。

 これには、オレもさすがにカチンときた。

「知らないものは知らないんです」

 ここらあたりで看板を出している店なら、オレは仕事上たいがい名前を知っている。しかるに、まったく覚えがないのだ。

「こっちにはネタが入ってんだよ。その店でボラレタ客がな、うちの署に泣きついてきたのさ」

「だからって、どうしてわたしが?」

「この四つ角に立ってた者、つまり呼びこみをしてたヤツだがな。ソイツは全身、真っ赤な服を着ていたそうだ。帽子までもな」

 たしかにオレは、頭の先から足元まで全身真っ赤である。この刑事、それでオレにメボシを?

「知らないって言ってるでしょうが」

「被害者はな。ソイツに腕を引かれ、むりやり連れていかれたって、そう話してんだよ。なあ、ソイツがオマエだったんだろう。えー、そうじゃねえのか」

 刑事はなおもまくしたて、しまいにはオレの肩をつかんでゆすった。

 たとえ酔っているとはいえ、暴力が許されようはずがない。しかも、住民を守る立場の刑事なのだ。

「刑事さん、なんならその店に行って、自分で調べてみたらどうです?」

 オレは体をひねって刑事の手を振りほどいた。

「それができねえから、こうしてオマエに聞いてんだろうが」

「できないって?」

「モグリなんだよ。そう、届けもしないで店をかまえてるのさ。なっ、オマエ、そこの店のもんだろ」

 モグリの店だったのか。

 どうりで耳にしたことがないはずだ。しかし被害届を出した客なら、オカメクラブという店の場所を覚えているはずだ。

「本人に聞けばいいじゃないですか。ボラレタって客が、当然その店を」

「そいつがな、まるで覚えてねえんだよ」

 刑事はヘラヘラと笑うと、あろうことか背後の闇にまぎれ立ちションを始めた。

「覚えてないって、どうしてなんです?」

 はねてくるシブキを気にしながら、オレは振り向いてたずねた。

「ビールに薬をもられてな。眠ってたところを、財布から全財産抜かれちまって、おっぽり出されたってわけさ」

「それで場所を……」

「だからオマエに聞いてんだろ。いいかげん吐いたらどうだ」

「知らないものを、どうしてしゃべれるんです。それに、なんの証拠もないのに」

「カンさ。オマエがホストだってことぐらい、そのツラを見ただけでわかるんだよ」

「やめてくださいよ。そんな決めつけるような言い方は」

 たしかに、オレは端正な顔に自信がある。しかしそれだけでホストと決めつけられ、かってに犯人あつかいされてはたまらない。

「刑事を長くやってりゃな、顔を見ただけで、ソイツの職業までわかってくるもんさ」

 刑事は指先でオレのほおをなでた。

 なんともアホらしい。

 腹が立ってきたので遠慮なく言ってやった。

「刑事さん、ひどく酔ってるでしょ。酔ってれば、カンだって狂いますよ」

「酔ってたって、オレのカンはたしかなんだよ。それに、酔ってなぜ悪い」

 刑事は酒臭い息を吐きながら、肩をぶつけるようにつっかかってきた。

「ところで、よく探したんですか。そのオカメクラブって店を?」

 オレは刑事を押し返して聞いた。

「あたりめえよ。あちこちの店で、イヤというほど聴きこみもしたさ。だから、こんなに酔ってんじゃねえか、えー」

 刑事はふらつく足でふんばりながら、アゴの先をオレの顔の前に突き出した。

「それでは聴きこみをするたびに、それらの店で飲んだんですか?」

「ネタを仕入れるのに、タダってわけにはいかねえのさ。まったくセチガライ世の中だぜ」

「飲みたくもない酒を自腹で飲んだ、そういうことなんですね。刑事というのも大変なんですね」

 オレはちょっとばかり同情した。

 テレビのドラマで、金持ちらしき刑事を見たことがない。たいていの者が貧乏で、この刑事もそうなのかと思ったのだ。

「なあに、気にすることはねえ。飲み代は必要経費になる。みんな税金だ」

 刑事はそう言いおいてから、あざわらうかのような高笑いをした。

 この刑事、国民の血税をいったいなんだと思ってるんだ。不覚にも同情したことを、このときばかりは大いに後悔した。

「あのねえー、刑事さん」

「うん、なんだ? やっと吐く気になったか」

 顔を近づけてきたところを、

「えいっ!」

 オレはおもいきり頭突きをくらわせてやった。

「げっ!」

 刑事が悲鳴をあげて路上に尻もちをつく。

 オレの頭は硬い。与えたダメージはそうとうなものだったようだ。

 だがそこは刑事。

 すぐさま起き上がって叫んだ。

「キサマー、公務執行妨害の現行犯で逮捕する。オカメクラブのホスト、逮捕だー」

 刑事はヨロヨロしながらも、コートのポケットから手錠を取り出した。

 そのとき刑事のカンチガイに気がついた。だとすると、これ以上まともに取り合うのは、なんともバカらしいことではないか。

 オレは平然として聞いた。

「それで刑事さん。わたしを逮捕して、どこに連れていくつもりなんですか?」

「本署に決まっとるだろうが。こってりしめあげ、いやでも吐かせてやる。覚悟するんだな」

 刑事はオレに手錠をかけようとした。

 抵抗する気にもなれず、そのまま刑事のなすがままにさせた。どうせすぐ、自分のカンチガイに気づくだろうから……。

 刑事はあんのじょう首をひねった。それからまばたきをして、あらためてオレの顔をじっとのぞき見た。

「オマエ、なんで手がねえんだ?」

「だから言ってるじゃないですか。わたし、ホストなんかじゃないって」

「ワシの目に狂いはねえはずなんだが」

 刑事は納得できないのか、まだしきりに首をひねっている。

「よく見てくださいよ。ほら、ここんとこ」

 オレは自分の左肩の上に視線を送った。刑事から見ると、向かって右斜め上だ。

「おお、いつのまに?」

「これって小さいでしょ。それにここは暗いし、刑事さんも酔っていらっしゃるから」

「たしかに……」

 刑事は背伸びをするようにして、それに顔を近づけた。

「じゃあ、ワシのカンチガイだったのか。しかし、よく似た者がおるもんだ」

「ええ、そうなんですよ。これにもっと早く気づいてたら、こんなことには……。だから、マルでカンチガイだったんですよ。マルでネ」

 オレは念を押すように、マルでネと、声高に言ってやった。

「いや、これは失礼いたしました」

 刑事は人が変わったように謙虚になると、オレに向かって何度もペコペコと頭を下げた。

 この光景に――。

 通りがかりの者たちが、もの珍しそうに立ち止まり声を出して笑っている。

 なんたって、オレはポスト。

 どこの街角にも立っている、あの丸くて赤いポストなんだからね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 正体は何だろう?地蔵かな?とおもっていたら、ホストだからポストか、と気付きました。 ポストと刑事のやりとりが自然に描かれ、あっという間に読了しました。 文章がいつもどおり素晴らしく、大いに…
2018/02/20 07:37 退会済み
管理
[良い点] 哀愁が漂う刑事さんですね。笑ったあとちょっと可哀想になりました。
2017/04/19 17:18 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ