表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/72

抜きん出た個を抱えるゆえに

 紅白戦はしばらく拮抗した展開が続く。右サイドでボールを持った竹内は、ちらりとゴール前を見る。

(やっぱりベテラン二人はいいポジションとるな。・・・こういうのは、訳のわからない奴に任せてみるか)

 そう思い立った竹内は、剣崎にクロスを上げ、同時に「流せ!」と声を上げる。剣崎は仁科と競り合いながらボールを左サイドに落とす。拾ったのは櫻井だ。

「ラッキー、ボール貰えた。そんじゃ、ちょいと遊びますかね〜」


 そして、得意の緩いドリブル、そして遊ぶようなリフティングで、バイタルエリアを横断。独特のステップを刻む櫻井の動きに、へさきは戸惑った。


「落ち着けヘサ!櫻井ばっか見てないで周り見ろ!」


 見かねた吉岡GKコーチが声を上げたときは遅かった。舳のコーチングがなくなり、代わりに個々の判断で対応しようとした最終ラインの動きを見定めた櫻井がヒールパス。かけ上がってきた須藤がシュートを打つ。だが、コーチの声で我に返った舳は、巨体に似合わぬ鋭い反応でこれを防いだ。


「は、はあ・・・。す、すいません、仁科さん」

「ハン。礼はコーチに言えや。だが、絶対に一人だけを見るな。俺たちフィールドプレイヤーは、局面じゃ目の前で手一杯なんだ。慌てるなよ」


「ふう・・・。しかし、舳はまだ簡単に浮足立ってしまうな」

「まあ、ああいうのはもともとの性格か、それがダメならひたすら場数を踏むかでしか克服できませんからね。大目に見てやりましょうよ、監督」

 一方でベンチで見ていた松本監督はため息をつき、こぼした愚痴に対して吉岡GKコーチが舳を擁護した。


 ただ、このプレー以降、レギュラー組はビブス組の個人技に手を焼き、劣勢に立たされる。関原と竹内のマッチアップはまだ互角だったが、剣崎と櫻井の2トップにボールが渡るや勝手が違ってしまう。剣崎の馬力にねじ伏せられ、櫻井のトリッキーな動きに翻弄される。そうこうしているうちに、ひそかに攻め上がっていた猪口がセカンドボールを拾い、したたかにミドルシュートを叩き込んだ。終わってみれば剣崎たちがプレーした控え組が3ゴール(猪口、剣崎、櫻井)を挙げた。松本監督が腐心する守備力はまだまだ発展途上であることが露見した一方で、矢神が2得点を挙げ、そのいずれものアシストを含め、根島が常にチャンスボールを供給するなど、攻撃陣には一定の成果が認められた。


 つまり、チームはまだまだ「今までと変わっていない」と言えた。


(やはり・・・まだまだ守備は付け焼刃だな。ベテランは構築の時間を短縮する力はあるが、馬力勝負に持ち込まれると苦しくなる。かといって若い連中じゃ連携で相手の個の力を削ぐことができない。センターバックはもうしばらく悩む羽目になるな。しかし、矢神はともかく、根島はだいぶ度胸がついてきている。殻を破るのはもう少し先だろうが、やってくれそうだな)



 その後、和歌山は大学サッカー部や社会人クラブとの練習試合、同じJクラブとのプレシーズンマッチをこなす。

 そのいずれの試合も、攻撃力の手応えと守備力の課題が噴出する頭の痛いものだった。

「まあ守備に関してはまだまだというのが率直な感想ですね。特にこれらは相手から経験していかなければ課題も見えませんからね。シーズン始まってからもしばらくはメンバーや連係に苦しむかなって言うのが今の僕の予想ですね」

 プレスカンファレンスの前日、クラブにて行われたキャンプ総括の囲み取材。松本監督は、手応えを感じつつも、まだまだ頭を抱える日々が多いと語った。

「しかし、やはりというか、オリンピック代表組は心強いですね」

 ある記者の何気ない言葉に、松本監督は苦笑交じりに首を傾げる。

「まあ心強いのは間違いないし、確かに彼らがチームの軸であることに変わりはないですよ。ぶっちゃけあいつらに任せれば前半は首位で折り返せますよ~」

 次第に語気が強くなっていく松本監督。顔は笑っているが、その内心は穏やかではない。このままでは怒りに任せてまくし立ててしまうと感じ、一つ深呼吸してから続けた。

「でもね、もうウチのクラブは『昇格しておしまい』じゃないんですよ。昇格した上で残留を続けるということが目標の頂点なんですよ。だからあいつらだけで勝つってだけじゃ意味なんですよね。それにあいつらが今調子いいのは、最終予選に合わせて早めに、言い換えれば前倒しで身体を作ったからであって、このままの状態が続いたら絶対つぶれる。シーズン途中に親善試合もあれば本大会もありますからいなくなる時もあるわけで、その時の穴をいかに小さくできるかが、今年最大のミッションなんですよね」

 ここで、Jリーグ専門の紙媒体「Jペーパー」の和歌山番、浜田友美記者からこんな質問が飛んだ。

「では最後に。松本監督から見て、このチームは今年でJ1に帰れそうですか?」

 松本監督は浜田記者を見やってからしばし沈黙。そして「そうですね・・・」と口を開いた。

「クラブを応援していただいているスポンサーやサポーター、ファンの皆さんに対して『できません』とは言えませんから、もちろんそこを目指します。ただ、年末の結果がどうあれ、来年につながる一年にしなければなりません。今年、まず僕が試されるシーズンだと思いますね」

 松本監督はそう言って会見を締めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ